コラム

「住んでないけど、ご当地ナンバーが欲しい!!」原付なら取れるってホント?

ここ数年、自分が住んでいて愛着のある地域名をナンバープレートに表示される地名に選ぶことが可能な「ご当地ナンバー」や、その地域特有のデザインが施された「地方版図柄入りナンバープレート」の取得がプチブームになっています。

事実上の取得費用として数千円程度の「寄付金」はかかるものの(通常ナンバープレートの取得費用と変わらない場合もあります)、本来ただ数字が羅列されただけの味気ないナンバープレートを華やかなものにし、郷土愛や個性を主張できるのが人気の秘訣のようです。

「ご当地ナンバー」そもそもなぜ始まった?

そもそもご当地ナンバーとは、従来の「自動車検査登録地」以外で、自治体が希望する独自の地名を表示したナンバープレートのことを指します。

かつては「自動車検査登録地の地名」をナンバーに記載するという決まりがありました。しかし、神奈川県の湘南に自動車検査登録地が新設され、1994年に新たに「湘南」ナンバーが導入されると、地名の持つ良好なイメージから、全国から取得希望者が相次いだといわれています。

これをきっかけに、各自治体が国土交通省に独自ナンバーの導入を要望したことで正式に導入が決まり、2006年に運用がスタートしました。

「ご当地ナンバー」となる地名の選定には「全国的に認知されている」等の他いくつか条件があるものの、従来の「自動車検査登録地」も含めたナンバープレートに使用される地名は2020年5月時点で全国に134種あり、現在も新たな自治体を募集中で、採用される地名は2025年5月頃に発表される予定なので、今後も増えていくでしょう。

地域情報メディア「Jタウンネット」などが独自に行っている「一番かっこいいと思うナンバープレートの地名」ランキングでも上位に入賞することの多い「湘南」ナンバー。

「ご当地ナンバー」と「地方版図柄入りナンバープレート」実は別モノ

また、「ご当地ナンバー」と「地方版図柄入りナンバープレート」は厳密には異なります。後者は、比較的最近の2018年10月から交付がスタートし、地名だけでなく、その地域の特色がデザインされたナンバープレートのことを指します。

交付当初は全国41種類だった「地方版図柄入りナンバープレート」でしたが、こちらも2020年に新たに17種類が追加され、現在は合計58種類あります。また、2020年から追加募集されたご当地ナンバーは、応募条件として「地方版図柄入りナンバープレートを導入すること」も課されました。

秋田県が国に提案している「自動車用図柄入りナンバープレート」のデザイン。
原作者・アニメ監督の富野由悠季さんが神奈川県小田原市の出身であることから、小田原市では『機動戦士ガンダム』と地域のシンボル小田原城がデザインされた「地方版図柄入りナンバープレート」を用意しています。
東京都府中市制施行60周年記念事業の一環として作られた府中市のご当地ナンバープレート。人気少年漫画グラップラー刃牙シリーズの主人公・範馬刃牙の顔が大きく描かれています。

住んでいない自治体の「ご当地ナンバー」と「地方版図柄入りナンバープレート」は取得できない

魅力的な「ご当地ナンバー」と「地方版図柄入りナンバープレート」。特に「地方版図柄入りナンバープレート」には、人気アニメや漫画のキャラクターがデザインされたものや、可愛らしい動物がデザインされたものなど、その自治体に住んでいない人でもほしくなってしまうようなデザインのものが多くあります。

しかし、結論から言えば、好きな地域の「ご当地ナンバー」と「地方版図柄入りナンバープレート」を取得することは残念ながらできません。

クルマや排気量126cc以上のバイクは自身が住んでいる(住民票のある)土地の自動車検査登録地でナンバーを取得しなければいけません。125cc以下のバイク(原付一種、二種)は役所でナンバーを取得することが可能ですが、これもまた、ナンバーは自身の居住地の役所で発行手続きを行う必要があると同時に、住民登録もしくは住所が確認できる書類が必要になります。

どうしても好きな地域の「ご当地ナンバー」と「地方版図柄入りナンバープレート」を取得したい場合は、その地域に引っ越すなどして、免許証および住民票の住所を変更した上でナンバーを取得する他ありません。

一方、図柄入りナンバーについては、花柄や2025年大阪・関西万博の開催を記念した「全国版」も用意されており、こちらは日本各地どこからでも申し込むことが可能となっています。

日本全国どこからでも取得することのできる「地方版図柄入りナンバープレート」。「元気の花を日本中に咲かせよう」をテーマに、全国47都道府県の“シンボルフラワー”がデザインされています。
「大阪・関西万博」の開催(2025年4月〜10月)を記念して交付中のナンバープレート。申請できる対象は大阪地区に住む人だけでなく、全国誰でも交付を受けることが可能です。

レポート●糀本拓也 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

日本レース写真家協会「JRPA」、50周年記念の写真展を品川で開催 排気量5000cc超え!! 超巨大アメリカンバイク・ボスホスのオーナーが語る「デカくて重い」けど大好きな理由 歴史を彩った名車シリーズ SUZUKI GSX1100S KATANA

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事