新製品

バイクのトランポにも便利!!クルマの荷室を雨風、雪、日射、視線から守る「アイズブロッカー」スズキ エブリイ 17系ハイルーフ用が登場!!

クルマに装着しておくと、リヤゲートを開いた際にテントのように展開して荷室を雨風、雪、日射から守るだけでなく、プライバシーの確保にも便利なアイテム「アイズブロッカー」。
すでにNV350キャラバンやハイエース200系などに適合する同シリーズの製品が販売されていますが、2021年9月、エブリイ 17系ハイルーフ用が登場しました。

発売元である「株式会社アイズ」は、車中泊に最適な高断熱シェードや車用網戸を制作販売する静岡県浜松市のメーカーです。

「アイズブロッカー」の布部分には、撥水性、速乾性、ストレッチ性、耐候性を持ち、さらにシワになりにくいこだわりの生地を採用しています。
これにより、アウトドアシーンでは装着車のバックドアを開けるだけで、タープ代わりにちょっとした木陰や雨宿り場所を作ることができるほか、周りの視線を遮って「囲まれ空間」を演出することもできます。

開放したバックドアの下にテーブルを置けば、日差しの当たらない休憩スペースが完成します。
バックドア開放時の「アイズブロッカー」を車内から見た図。適度な「囲まれ感」が心地よいですね。

リヤゲートのサイドに覆いがつくことで、横殴りの雨でも荷室が濡れなくなります。風速4〜5mまでなら風もブロックしてくれるとのことなので、バイク用のトランスポーターに装着すれば、悪天候でも快適に車両の積み下ろしができるようになります。

また、ショックコードとストレッチ生地を組み合わせることによって、装着したままバックドアを閉めても、布地が挟まれることがありません。
車両の積み下ろし中は中々手が離せないので、挟み込みを気にすることなく「バンッ」とドアを閉められるのは、手軽でうれしいですね。

「アイズブロッカー」はバイク用のトランスポーターとして活用する人にも最適!!

「アイズブロッカー」の装着は面ファスナー(マジックテープ)式でオーナー自身手軽に行うことができ、装着にあたって車両への穴あけも不要です。

価格は1万4300円(エブリィバンDA17V、エブリィワゴンDA17W用)となっています。

2021年10月8日現在「アイズブロッカー」のラインアップは「トヨタ ハイエース200系」「ニッサン NV100」「ニッサン NV350」「マツダ スクラムバン」「マツダ スクラムワゴン」「ミツビシ タウンボックス」「ミツビシ ミニキャブ」用、今回発売された「スズキ エブリィバン」、「スズキ エブリィワゴン」用のものとなっていますが、人気のミニバン系各車種についても適合する製品を開発中とのことです。

まとめ●モーサイ編集部・中牟田歩実 写真●株式会社アイズ

お問い合わせ

アイズ公式ウェブサイト

TEL(アイズ):053−422−7608

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ホンダデザインの大転換 ~1968年から’69年にかけて起きたこととは?~ 前後録画ドラレコTHINKWARE「SPORTS M3」はぶれない高画質で、見やすさにこだわりアリ!! バイクに3気筒エンジンが少ないのはなぜ?「中途半端」か「良いとこ取り」か……トリプルエンジンの魅力

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション