用品・グッズ

もうすぐ冬だけどバッテリーは大丈夫? スマホで簡単便利なキジマのBatt Checkがお薦めな理由

[PR] sponsored post

バッテリーの調子をスマホで瞬間チェック!

どんなに大切に保管していても、予期せず起こるのがバッテリー上がり。電装品の使いすぎや故障、長期間乗らなかったことによる自然放電など原因はさまざまだが、これからの季節に気になるのは寒さ。気温が下がるとバッテリー液の化学反応が鈍り、劣化したバッテリーだと電圧低下により始動できなくなる。

そんな事態を回避するには、バッテリーの状態をこまめに確認しておく必要がある。でも、どうやってチェックすればいいのか分からない人も多いはず。そのための便利アイテムが、キジマのBatt Check(バットチェック)なのだ。

どんな仕組みかというと、バッテリーに接続したバットチェック本体が計測した電圧の数値をBluetoothでスマホに飛ばし、専用アプリで気軽に確認できるというもの。アプリでチェックできるので、電圧確認のためだけにバイクカバーやシートを外す手間も省ける。

待機電流は2mA以下のため、バッテリーが劣化していないかぎりこれを取り付けたことでバッテリー上がりを起こすことはない。なお一般的な12Vバッテリーのほか、古いバイクに使われていた6Vタイプや四輪トラックなどの24Vバッテリーにも対応している。単に電圧が分かるだけでなく、バッテリーの状態をチェックする機能も持ち、スマホと接続中の電圧変化も確認可能。さらに、低電圧やオルタネーターなどの故障を検知し警告音でスマホに知らせる機能も備わる。

週末ライダーや月イチライダーはもちろん、毎日乗る人にもお薦めしたいアイテムだ。

直感的なスマホ表示でトラブル防止

専用アプリには3つの機能を搭載。左から、電圧メーター、電圧記録、バッテリーチェック画面だ。電圧メーターはリアルタイムの電圧を表示する。電圧記録はスマホと接続中の電圧の変化(表示は1日または1年)、バッテリーチェックは現在の状態を確認でき、バッテリー交換の目安になる。いずれも電装品のトラブル発見に役立つ。なお、1つのアプリには最大5台のバットチェックを登録可能だ。

本体はバッテリーの端子につなげるだけ! バッテリーのプラス/マイナス端子にバットチェックの2本のコードをつなぎ、スマホとBluetooth接続。専用アプリに登録すれば使用できる。接続可能距離は5〜10mほど。本体には接続状態を確認できるLEDインジケーターが備わる。

DATA
価格:6380円
本体サイズ:38×27×18(mm)
電圧範囲●DC4V〜32V 待機電流●2.0mA以下
通信規格●Bluetooth4.0
対応OS●iOS8〜15.0.2、 Android4.3~9.0

レポート●片倉義明

問い合わせ

キジマ
03-3897-2167
www.tk-kijima.co.jp

  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

カワサキの対象モデルを購入するとアクセサリーなどに使えるサポートクーポンをプレゼント ナイトロンからトライアンフ スピードツイン用のローダウンリヤショックが登場 「国産150ccスクーター」は万能!近所のコンビニへも100km先の観光地へも、一台で。最新モデル4選

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事