トピックス

【ARAI SPIRIT】アライヘルメット「ものづくり」の真髄-1

【第1回】アライが絶対に譲らないもの──

「かわす性能」とはなにか?

1点での衝撃吸収能力には限界がある

衝撃を分散させなければ命は救えない

アライのヘルメットはずんぐりと丸くて突起状の部分がない卵形をしている。誰が見てもひと目でアライ製とわかるほど特徴的なカタチだろう。それは、とことん安全性を追求した結果なのだ。

まずは強度。昔は、ヘルメットは帽体が割れることで衝撃を吸収するなどと言われたこともあった。しかし、転倒時に路面やその他の工作物などに頭がぶつかるとき、一度の衝撃で済むとは限らない。いや、一瞬の衝突だけで終わることのほうがむしろまれだ。簡単に割れては困る。だからヘルメットの帽体は軽くコンパクトであると同時に、可能な限り頑丈でなければならないというのが今の常識だ。1カ所にかかった衝撃をもっとも分散する形状は球体である。実際には人間の頭の形や視界を確保する窓の必要性などから、完全な球体にはならないが、これが卵形になっている理由のひとつだ。

さらにアライでは「かわす性能」を追求している。世界でもっとも厳しいと言われるスネル規格のテストでも、落下試験でアンビルに衝突するときのヘルメットの速度は時速にして28㎞/hほど。そこで人頭模型にかかる衝撃加速度を275G以下にすることが決められているのだが、実際にはその3倍以上の速度でも走行するため、衝撃は速度の2乗に比例して増す。しかし単純な衝撃吸収性能を上げていくには限度がある。そこで、大きな衝撃を避けてヘルメットが逃げていくような形を求めるという考え方を重視しているのだ。

 

衝撃吸収面積は すべることで広がる

上の画像のように、転がりやすくすべりやすい形状は、より多くの面で衝撃を分散吸収できる。極端な例が左下図の四角いヘルメットで、路面の突起などに引っかかり大きな衝撃を生む。卵形の滑らか形状が必要な理由だ

 

スネル規格を余裕でクリアする耐衝撃性能。しかし同じくらい大事な性能がほかにもある

例えば、角ばった部分があるヘルメットだと、その角が路面などに引っかかった瞬間に大きな衝撃が発生する。滑らかな形状でスルリとすべったり転がったりしていくほど、発生する衝撃は小さくなる。すべり始めてからも路面の段差などに引っかかりにくく、その意味での安全性も高まる。これらはライダーの首がひねられる損傷を抑える利点も生むが、一発単位の衝撃を弱めつつ帽体のより多くの面で衝撃を吸収していくという、「かわす性能」が何よりも重要だとアライが考えた結果だ。写真のヘルメットの擦り傷は、実際の事故でそうした「かわし」や「すべり」が発生していたことを物語る。

こうした理屈は考えてみれば当たり前で、R75という英国に端を発する規定もそこにあった。ヘルメットの帽体は曲率半径75㎜以上の連続する凸曲面で構成せよというものだ。しかし諸般の事情から消えていった。日本にもその規定があったが2010年に消滅している。しかしアライは重要なことと考え、今も社内規格として継続させ、強く主張する。

ただし、アライはR75を目指したのではない。事故に遭っても、より助かりそうな形をまずライダー感覚で追求。その積み重ねが結果的に卵形になりR75にもなった。物理論や数字を先行させても、真の安全性は得られないとアライは考える。

サポートライダーなどから集めた損傷したヘルメット。このような実例を日々検証することで製品を改良し続けている

JIS規格とSNELL規格

●①ノーヘルで高さ30㎝から落下、②スネル規格1回目、③同2回目、そして④F1用としてFIAが定める衝撃試験(4.87m=9.5m/sから落下し300G以下)を行なった際の頭部に伝わる衝撃加速度(G)。テストしたアストロIQは、帽体のカーボン化が義務化されているF1用基準をもクリアする

日本のPSC/JIS規格と米国の民間団体スネル財団が定める耐衝撃落下試験基準。いずれの規格も同じ場所に2回衝撃を加えて、頭部に伝わる衝撃加速度が基準値以下であることを定めている。一般的に300G超で脳に障害が発生、350G超で命に関わり、400G超では多くの人が命を落とすと言われるため、JISでは300G、スネルでは275G以下と定めている。

頭頂部から下端まで、滑らかな卵形でR75シェイプされているのがよくわかるアングルの、最新型RX-7Xの写真。頭頂まわりのエアダクト類は、衝撃を受けると簡単に割れる材質で、「かわす性能」を邪魔しないようにしている

取材協力:アライヘルメット http://www.arai.co.jp/jpn/top.html

(report●辻 司 photo●岡 拓 )

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

開発担当者に聞く、ホンダADV150ヒットの秘訣 【コンセプトとデザイン編】 道路にある縦や横のミゾは何のため?「縦ミゾの道路」を通るのは怖い!! デスクの上でバイクを「飼える」アプリに癒やされる エサも食べるしフンもするよ!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション