用品・グッズ

ダイネーゼ「スマート エアー」 スマートに着られるバイク用エアバッグ

[PR] sponsored by ユーロギア

最高レベルの防護装備

1979年に史上初のバックプロテクターを生み出したダイネーゼ。ライダー用エアバッグについては「D-エアー」という名称で2000年にプロトタイプが披露され、07年のMotoGPバレンシアグランプリで実戦投入。10年にはレース用モデルを一般発売し、翌年、公道用モデルの販売も開始した。

スマートエアーはその最新型となるモデルだ。

スマートエアーは従来品(スマートジャケット)比で20%の軽量化を達成し、胸の保護範囲を4cm拡大。

内蔵されているエアバッグは、展開時は全体が5cm均一に膨らみ、別売の交換用ガスジェネレーターを用意すれば最大3回まで再利用が可能。ガスジェネレーターの交換はユーザーが行える。

エアバッグの作動判断は内蔵された3つの加速度センサーと3つの傾斜センサー、1つのGPSによる毎秒1000回のモニタリングを基に実施。

エアバッグ作動時の衝撃吸収性能はエアバッグ単体でCEレベル2を取得しており、具体的には胸部は一般的な胸プロテクター8枚分、背側は一般的な背中プロテクター7枚分という圧倒的なスペックを誇る。

最高レベルの安全装備がもたらす絶大な安心感。スマートエアーは命を守る強力な「盾」である。

ダイネーゼ スマート エアー

価格●14万9600円 サイズ●XS/S、M/L、X/2X 重量●約1.2kg バッテリー稼働時間●最大12時間

ダイネーゼ スマート エアー(前面)
ダイネーゼ スマート エアー(背面)
公道走行におけるほぼ全ての状況に対応:スマートエアーはケーブルとの接続などを必要とせず単体で稼働し、7つの内蔵センサーからの情報を基にエアバッグを起動する。上図のように正面衝突(左上)、アイドリング停止中における360°全方向からの衝突(左下)、ローサイド(右上)、ハイサイド(右下)の全てに対応。多様な事故・転倒シーンをカバーしてくれる。
稼働状況がひと目で確認可能:ベストの首元のタブを閉めると電源が入り、左胸上方のインジケーターランプが稼働状況を示す。なお、エアバッグは10km/h以上で走行していることをGPSが感知すること、またはアイドリング中の振動を加速度センサーが感知することを起動前提としている。
フィット感を調整できる:左右の腰部にはウエスト調整用のファスナーが設けられている。このページの着用写真ではジャケットの上に着ているが、ジャケットの下に着込んでも問題なく作動するので、ライダーの好みで着用スタイルを選べる。
ガスジェネレーターの交換や充電が容易なのもメリット:ガスジェネレーター(エアーボンベ)やセンサーを収めるケースはベストから簡単に取り出すことが可能。ボンベ交換も容易。
ガスジェネレーターの交換や充電が容易なのもメリット:充電用ポートはベスト背面からアクセスできる。また、専用アプリを使えばスマートフォンで各種情報・機能を管理できる。

編集部員コメント

それなりに重さを感じるものと覚悟していたが、予想外に軽快な着用感であり「これほど違和感なく着られるものなのか!」と感心させられた。具体的な衝撃吸収性能の高さ(胸プロテクター8枚分+背中プロテクター7枚分!)を考えれば、値段もリーズナブル!

report●モーターサイクリスト編集部 photo●佐藤竜太

問い合わせ先

ユーロギア
TEL:03-3527-3686
https://www.dainesejapan.com/

  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ロードレースMoto2チャンピオン小椋 藍選手のサイン会を、1月25日(土)関東のバイク用品店3ヵ所で開催! カタナ 2022 スズキ 【スズキ カタナ】2022年モデルが2月に発売「2馬力アップ&電子制御を強化! 青カタナが新登場」 「限定色」はネイビーとブラウン!【クシタニ】の定番人気「ナイロンバッグ」に黒以外のラインナップが!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事