用品・グッズ

ドラレコ&空気圧センサーが付属するCIELの新スマートモニター「YUMI M20」

[PR] sponsored by LINKS

この1~2年で一気に注目度が高まっているのが、バイクのハンドル周りに装着して使うカラーモニター。スマートフォンとワイヤレス接続することで、スマホのナビアプリなどが使える製品で、「スマートモニター」と呼ばれることも多い。

ホルダーを使ってバイクのハンドル周辺にスマホを装着するスタイルは、かなり普及しているが、走行中の脱落や熱暴走、転倒による破損、さらに振動がもたらすカメラ機能への悪影響など、気になることも多い。これらのリスクを減らしながら、スマホの利便性をライディングに取り入れられるのがスマートモニターの長所だ。

CIEL(シエル)ブランドから新登場したユミM20は、スマホ側のさまざまな機能が使えるようになることはもちろん、ギャラクシーコア製のCMOSセンサーを採用した200万画素の前後カメラが付属しており、ドライブレコーダーあるいはバックカメラにもなるマルチスマートモニターだ。

さらに、前後空気圧センサーも同梱され、モニター本体にはGPSも内蔵。リアルタイムでのタイヤの空気圧、速度や方角などを表示する機能も与えられている。

ユミシリーズにはモニターユニットのみのM16もあるが、ドラレコ非対応なので、より多機能なM20が本誌のお薦めだ!

CL-M20 マルチスマートモニター YUMI M20

価格:3万9800円
動作電圧/電流:DC9〜28V(DC5V/2A)
本体重量:250g
サイズ:W144mm×H82mm×D23mm
モニターサイズ:5インチ
液晶仕様:IPSタッチパネル
輝度:1000nit
動作湿度:-10〜60度C
Bluetooth Ver:5.2
Wi-Fi規格:2.4/5.6GHz W56/DFS
スピーカー出力:8W
本体防水仕様:IP67
カメラ視野角:136度
カメラ解像度:1920×1080p
カメラフレームレート:27.5fps
明暗補正:HDR/WDR
カメラ防水仕様:IP67
記録メディア:microSDカード16〜125GB

5インチIPSタッチパネルモニターは、日中でも視認性に優れる1000ニトの輝度。Android AutoやApple CarPlayによりスマホアプリを活用できる
後方ドラレコ映像は鏡像表示も可能なので、バックモニターにもなる

空気圧をリアルタイムで確認

M20には、エアバルブキャップ型の前後タイヤ空気圧センサーが付属(M16はオプション)。Bluetooth接続により情報が送られ、マルチスマートモニターの表示切り替えにより、走行中も含めてリアルタイムで空気圧を知ることができる

さまざまな給電方式

付属の電源ケーブルを使用して車両のACC電源とバッテリーから給電する方法に加え、USBタイプA電源ポートから給電する方法もある。また、本体にはUSBタイプCコネクターが備わり、屋内など車両から離れた環境での設定などに便利

インカムとの併用も可能

マルチスマートモニターとインカムを、それぞれスマホとワイヤレス接続することで、安定した連携使用が可能。AppleCarPlayなら、Siriの活用による音声操作もできる

2種類のマウントが付属

耐久性に優れるアルミ合金製の22mm径パイプクランプマウントと、22~28mm径のパイプに対応する強化樹脂製マウントが付属。アルミ合金仕様はボールジョイントを採用する

文:田宮 徹

お問い合わせ

LINKS
TEL:075-708-2362

https://cielproducts.jp/smart_monitor/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ドゥカティが2019年10月1日(火)からの新価格を発表 「カワサキ プラザ高槻」がリニューアルオープン!大阪と京都の中間地点で、抜群に訪ねやすい! 【NEW ITEMS】NEXXSからドゥカティ スクランブラー1100用パーツ新発売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション