用品・グッズ

「J-Cruise 3」がデビュー!オープンフェイスの人気シリーズが機能強化!新フォルムに新ベンチレーション!

■「J-Cruise  3」マットブラック

Lift約5.5%、Drag約4%向上!(100km/h走行環境下での従来モデル比較)

ヘルメット製造大手の株式会社SHOEIは、ツーリング向けオープンフェイスヘルメット「J-Cruise」シリーズ最新版となる「J-Cruise 3」を発表した。従来モデルに対し、空力性能、ベンチレーション性能などに優れ、快適性が高められている。

「J-Cruise  3」マットブラック
「J-Cruise  3」ルミナスホワイト
「J-Cruise  3」パールブラック
「J-Cruise  3」マットブルーメタリック
「J-Cruise  3」アンスラサイトメタリック
「J-Cruise  3」ガーネットメタリック
「J-Cruise  3」マットディープグレー
「J-Cruise  3」バサルトグレー

○製品特徴
・フォルム
ヘルメット前方から後方にかけ流線形を強調したシェルデザインに、ベンチレーションパーツが相まってスポーティーな雰囲気になった。また、シェル一体型のリアスポイラーやシェル両サイドのリブ形状がデザインにアクセントを加え、洗練された印象のフォルムを作り出している。

・内装
内装表面生地は、吸水速乾性の高い生地と起毛生地をハイブリッドで使用。ヘルメットの着脱時に肌と擦れやすい被り口部分には柔らかい触り心地の起毛生地を、額など汗をかきやすい部分には吸水速乾性の高い生地を配した。また、他の部分に比べ雨などで汚れやすく痛みやすいチークパッドの底面部分には、表面に耐久性の高い合皮素材を採用。

「J-Cruise  3」

・サンバイザー
陽の高い日中のライディング時にはサンバイザーを下げて日差しの眩しさを抑え、トンネルへの侵入時などにはレバー操作で瞬時にサンバイザーを格納し、クリアシールドに切り替えることで様々な視界の環境変化に対応できるインナーサンバイザーを装備。QSV-2サンバイザーは欧州のサングラス規格EN1836に匹敵するほどの高い光学性能を誇る、歪みの少ない視界を実現した。サンバイザー操作機構には強靭なワイヤを使用することで、スムーズにサンバイザーを操作することを可能としている。また、振動などで不意にサンバイザーが下りてくることがないように、サンバイザーを完全に上げた位置でのレバー操作にクリック感を付けてストッパー機能も装備。

「J-Cruise  3」

・シールド
部分的な厚みや曲率を変え、歪みを最小限に抑えたクリアな視界を実現したCJ-2シールドを装備。オープンフェイスヘルメットに最適化した設計で、下端部のリブがシールド下からの風の侵入を最小限に抑える。また、リブがシールドの剛性を高め、開閉時のたわみを抑えることでスムーズな操作性を実現。従来モデル同様に、シールド微開ポジションを装備。低速走行時に微開ポジションにすることでヘルメット内を換気し、シールドの曇り除去に貢献する。

「J-Cruise  3」

・ベンチレーション
J-Cruise 3は自社大型風洞実験設備での検証を重ね、走行風をヘルメット内へ取り入れるエアインテーク、そしてヘルメット内の熱気を排出するエアアウトレット、両方の性能を強化し効率化することで、高いベンチレーション性能を実現した。アウトレットホールは従来モデルから1か所増え、3か所に配置。自社大型風洞設備での検証により排気効率を高めるパーツ形状を割り出し、100km/h相当の環境下において従来モデル比約70%の大幅な排気性能向上を実現。

「J-Cruise  3」

・新マイクロラチェット式チンストラップ
厚手のグローブのままでチンストラップの締結と解除が可能なマイクロラチェット式チンストラップを採用。耐久性に優れたステンレス製で、締結時に2か所のツメで保持する安全設計はそのままに、コンパクト&軽量に進化。ストラップ部分には高強力・高弾性の高機能繊維を編み込むことで強度を確保しながらもスリムになり、締結時のフィット感が高められた。

「J-Cruise  3」

・SHOEI COMLINK
コミュニケーションシステム対応モデルに装備された専用設計の装着機構を「SHOEI COMLINK」としてコンセプト化されている。J-Cruise3もSHOEI COMLINK対応モデル。装着部分はよりコンパクトになり、コミュニケーションシステム装着時のヘルメットデザインとの一体感を高めている。

「J-Cruise 3」装着イメージ

○「J-Cruise 3」製品概略
・規格:JIS規格
・サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)、XXXL(65cm)
・カラー:ルミナスホワイト、パールブラック、マットブラック、マットブルーメタリック、アンスラサイトメタリック、ガーネットメタリック、マットディープグレー、バサルトグレー
・構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) 強靭なガラス繊維と3次元形状とした有機繊維の複合積層構造を基に、高い弾性性能を持つ高性能有機繊維をプラス、軽量でありながらも剛性弾性に優れる高性能なシェル構造。
・付属品:布袋、シリコンオイル、防曇シート、SHOEIロゴステッカー、サービスツール、スペア防曇シート用ピン
・価格:63,800円

レポート●モーサイ編集部 写真●SHOEI

CONTACT

株式会社SHOEI
https://www.shoei.com/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

カワサキ Z900RSに「イエローボールエディション」登場!156万2000円で7月15日発売、エンブレムもZ1イメージを強調するものに 「ROYAL ENFIELD石川」が県内初の正規販売店として金沢市にオープン! 原付二種で登場!カワサキの電動バイク「ニンジャe-1/Z e-1」が2024年1月発売、価格は101万2000円〜

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション