用品・グッズ

バッテリーとともに1世紀以上!! 質実剛健なデザインも人気のアメリカンブランド「NOCO」リチウムパワースポーツバッテリー

1914年に米国オハイオ州クリーブランドで設立。バッテリー関係のケミカルを世界で初めて開発し、現在もバッテリー本体、ジャンプスターター、充電器などを得意とする、バッテリーを知り尽くしたアメリカンブランド、それが「NOCO」だ。

性能や安全性に重点が置かれており、その信頼性は折り紙付き。シンプルで使いやすいプロダクトデザインで、その無骨な見た目も評価が高い。

リチウムパワースポーツバッテリーは鉛バッテリーと比べてパワフルさ2倍、始動性10倍、そして5倍の長寿命で、軽量!

そんなNOCOがバイクの液式(鉛)バッテリーと置き換えられるリチウムバッテリーにも進出。NOCOのリチウムパワースポーツの特筆すべき点は、一般的なリチウムバッテリーの弱点とも言える温度変化、振動、過充電/過放電などから自身を守る「管理システム」を搭載する点だ。

そのため、故障や突然の電圧低下のリスクが大幅に低下。その自信の表れとして、何と5年もの保証が付随している。性能も、鉛バッテリーと比較して、2倍のパワー、10倍の始動性、5倍の長寿命を実現している。もちろん、リチウムバッテリーらしく軽量で、自然放電による電圧低下も少ない。リチウムイオンへの換装を考えているなら、NOCOのリチウムパワースポーツバッテリーはとてもお薦めだ。

5つのバリエーションとアダプターでほとんどのバイクに適合

5つのバリエーションとアダプターにより、多くのマシンに適合。バッテリー本体のデザイン性も優れている。

NOCOリチウムパワースポーツバッテリーの5つのバリエーションと規格表。
NLP30

NLP20
NLP14

NLP9
NLP5
付属のアダプターでサイズ調整をすることも可能。

安全安心の保護システムで「業界最長5年保証」を実現

バッテリー管理システムがリチウム電池セルを常時監視。過充電、過放電、過電流、短絡、高温、低温などの問題発生時、自動的に電気の流れを切断。トラブル解決後に復帰させる。また衝撃に備えて本体内部のセルは減衰ゴムとフォームで保護されている。高い信頼性を持っているからこそ、業界最長の5年保証となっているのだ。

鉛バッテリーの1/3という軽量さも魅力

液式の鉛バッテリーは、NLP14と互換性のあるもので3kgほど。対してNLP14は1.17kg。その重さは約3分の1。交換するだけでバイクの軽量化に大きく貢献してくれる。

片手で持ち上げることのできる重さ。

マルチコネクションターミナルズで端子の取り付けに自由を!!

バイク側の端子を接続するターミナルも個性的で、3方向から接続が可能となっている。このターミナルを取り外しても接続できる。ゴールドのカラーが全体のデザインアクセントになっているし、ターミナル自体の造形も素晴らしい。

ゴールドのカラーが全体のデザインアクセントになっている。

第50回東京モーターサイクルショーには阿部商会も出展!! 会場で実物をチェック

東京モーターサイクルショーには、ここで紹介した高性能アイテムの輸入代理店である阿部商会も出展。世界の一流アイテムを見てみたい、触れてみたい、詳しい話を聞いてみたいなら、ぜひ第50回東京モーターサイクルショーに出展されるブースに行ってみよう!

出展情報  期間●3月24日〜26日 会場●東京ビッグサイト 小間●西2ホール2−06

まとめ●モーサイ編集部 写真●阿部商会

問い合わせ

阿部商会

☎03-3233-2671

abeshokai.jp

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

PCXユーザーはADV150に乗り換えたくなるのか? ターゲットドンピシャのライダーが試乗して考えてみた 【カワサキ】「Ninja ZX-6R」がモデルチェンジ!ライト周りが精悍になり、新たな空力パーツも装着して156万2000円 受講費0円で女性白バイ隊員が直接指導!!  超贅沢な「クイーンスターズライディングスクール」の内容は?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション