ベネリ インペリアーレ400試乗「SR400やGB350だけじゃない!クラシック空冷単気筒の新たな選択肢」

インペリアーレ400 エンジン ベネリ
ベネリ インペリアーレ400の374cc空冷単気筒OHC2バルブエンジン。ボアストロークは72.7mm×90.0mmとロングストローク型で、必要十分なパワーを発揮しつつ、低回転〜高回転まで適度なパルスが感じられます。
インペリアーレ400 ベネリ
ベネリ インペリアーレ400。価格は66万8800円
インペリアーレ400 ベネリ
バイクに詳しくない人がベネリ インペリアーレ400を見たら「クラシックバイク」そのものに思えるはず。それでいて、乗り味、使い勝手などは現代的にアレンジされ、不便や我慢を強いられることは一切ありません。
インペリアーレ400 メーター ベネリ
凝った機能はないものの、必要な情報はしっかり表示するメーター。LEDの透過光式で昼夜ともに視認性もバッチリ。また、よく切れるハンドルなので車庫入れや狭いところでも苦労知らずです。
インペリアーレ400 マフラー ベネリ
キャブトンタイプのマフラーはヘアライン仕上げ。アイドリング時のボリュームもいい感じで、エンジンの回転数に合わせて盛り上がるシングルらしさは誰もが心地よく感じることでしょう。
インペリアーレ400 タンク ベネリ
タンクには樹脂製パッドが装備され、実用性とともにクラシカルな雰囲気を盛り上げます。12Lの容量にWMTCモード値32.3km/Lの燃費。計算上ではありますが、航続距離は約380kmと十分。
インペリアーレ400 サイドカバー ベネリ
サイドカバーにもインペリアーレ400のエンブレムが配置されるなど、オーナーの所有欲を満たすデザイン。各所のチリや合わせなども精密で、仕上がりの良さに驚かされるはず。
インペリアーレ400 シート ベネリ
標準でサイドバッグ用ガードバーが付いているというのも嬉しいポイントです。しっかりとしたグラブバーもあるので、タンデムや荷物満載でのツーリングをしないと損!?
インペリアーレ400 シフトペダル ベネリ
ぶ厚いゴムが巻かれたステップですが、その感触には最後まで慣れることができませんでした。オーナーとなるならカスタムしたいポイントです。
インペリアーレ400 メインキー ベネリ
メインキーはこのクラスにしては珍しくフォールディングタイプを採用。折りたたんでしまえば、ポケットやバッグを傷つけることもく、プレミアムブランド並みの配慮だと感心しました。
インペリアーレ400 ブレーキ ホイール ベネリ
台湾のタイヤメーカー・マキシスの「プロマックス」が標準装着タイヤ。ブレーキのディスク径は300mm。
インペリアーレ400 ブレーキ ホイール ベネリ
リムセンターをドラムブレーキ風にデザインするなど、クラシカルなディテールへのこだわりがハンパない! リヤブレーキのディスク径は240mm。
この画像の記事ページへ
  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

ピックアップ記事