ヒストリー

ランエボvsインプレッサ対決の前哨戦!? スクーターでもライバルだった三菱と富士重工

新三菱重工業の「シルバーピジョン」

ラビットスクーターに並ぶ昭和のスクーターといえば、新三菱重工業のシルバーピジョンは欠かせない。
同社は三菱重工が財閥解体により3社に分割された内のひとつで、1950〜52年までは中日本重工業という社名だった(ちなみに1964年にほかの2社と合併し、三菱重工業に戻っている)。

1946年ふそう(シルバーピジョン)C-10。シルバーピジョンの第一号車であるC-10は発売当初は「ふそう」の名称が与えられていた。見本とした「サルスベリー」とは異なり、運搬性能UPのために小さいながらもキャリヤも搭載。ボディの外板はジュラルミン製だった。価格3万8000円(1947年)。

第一号車のC-10が完成したのは1946年の8月のこと(発売は同年12月から)。米国・サルスベリー社のモーターグライドスクーターを範として設計され、Vベルト&プーリー式の自動変速機(現代のスクーターもほぼ同様の機構)を採用。
ギヤ操作をすることなく、アクセルを開けるだけで走れる操作性の高さは高い人気を博し、全国にオーナーズクラブが設立されるほどだった。

1958年シルバーピジョンC90。1956年まで毎年スクーター界トップの生産台数を誇ったシルバーピジョンの最高峰がC90。エンジンは4サイクルSV192cc、最高出力5.7ps/4800rpm、最高速72km/h。デザインはマツダキャロルなどを手掛けた小杉二郎氏によるもの。価格15万9000円。

ところがシルバーピジョンの4サイクルSV(サイドバルブ)エンジンに対し、2サイクルエンジンを搭載するラビットスクーターの高性能さが評価され始めると、ピジョンの販売台数は低迷していく。また、三菱360/500などの自動車の生産と販売が開始されると、二輪業務はさらに手薄になっていった。
この打開策として三菱の高級乗用車デボネアの開発に際し、スクーターも新設計される。両車ともアメリカGM(ゼネラル・モータース)の元デザイナー、ハンス・プレッツナーによる斬新なデザインを採用したのだ。
1963年に登場した新設計のC140(125cc)、C240(143cc)は、高性能の2サイクル2気筒エンジンを搭載し注目の的となった。しかし、従来とは異なるグリップ式の変速方式の採用や、1958年に登場したスーパーカブC100に端を発するモペッドバイクたちと比べて大柄で、高価な価格設定は市場から受け入れられず、1965年3月にシルバーピジョンは生産終了となった。

1963年シルバーピジョンC240。従来までのC230が4サイクルOHV210cc、最高出力11.5ps/6100rpm、最高速95km/h、価格17万5000円だったのに対し、C240は2サイクル2気筒143cc、最高出力9.2ps/7500rpm、グリップ操作4速で最高速100km/h、価格16万円だった


今回も「かつてバイクを作っていた現存する企業」にスポットを当てたが、カワサキに吸収合併されたメグロや、 「和製ハーレー」を作っていた陸王など、様々なバイクメーカーがあった。
それら一世を風靡したメーカーたちも追って紹介していきたい。なお、ここで紹介した車両のなかには、「スクーター黎明期」の貴重な車両として現在高価な値がつくものもある。

文●小関和夫 編集●モーサイ編集部・高垣、モーサイ編集部・上野

1

2

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ヤマハXSR125のシート高を約20mm低くできる! 「ローダウンリンク XSR125」ワイズギアから10月に発売 VF750F ホンダ バイクではMotoGPマシンも採用する「V4エンジン」、クルマでほぼ見かけないのはナゼ? 『最新バイク図鑑2021-2022』3月16日発売!今、日本で買えるバイク1250台超が一目瞭然

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事