イベント

「バイクに乗る」と言ったら父親もリターン! 「三ない運動」撤廃後の埼玉県で聞いた高校生のホンネ(3)

父親がバイク経験者の高校生ライダーにインタビュー

三ない運動は「免許を取らせない」、「買わせない」、「運転させない」というスローガンを掲げ規制する社会運動。2019年4月に、それを撤廃した埼玉県で行われているのが、免許を取得した生徒、バイク乗車中の生徒(今まで隠れて乗っていた生徒を含む)を対象とした交通安全講習だ。

「乗せる代わりに安全を教育する」、埼玉県が試みているこの新たな取り組みにより、バイクに乗るようになった高校生には、どんな変化や影響があるのか。それを考察するシリーズ3回目も(第1回と第2回の記事は下記参照)、2020年8月24日(月)開催の「令和2年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習(西部地区)」に参加した高校生へのインタビューを紹介する。

今回は、父親がバイク経験者という、原付バイクに乗る男子高校生2人(1人は納車待ち)の声をお届けしよう。

「電車が不便で、駅やバイト先に行くのに使っています」

所沢商業高校2年/平岡さん(16歳・男性) 愛車:ホンダ ディオZX

Q:なぜ免許を取得し、いつからバイクに乗っていますか?

歩いて行ける八高線(東京都八王子市と群馬県高崎市を結ぶJRの地方交通線)の駅に電車が全然来ないんです。それで、8km(バイクで15分)くらい離れた西武池袋線の駅に行くために、去年(2019年)の夏に免許を取りました。
バスは本数が少ないし料金が高いので。バイクは通学では使っていませんが、どこかに行く時に(バスや電車では)不便なので必要なんです。

Q:バイクに乗ってみてどうですか?

(普段の)足として使っていますけど、楽ですね。バイトの行き来にも使っていて、家からバイト先(ホームセンター)までは4kmくらい。たまに友達と秩父に遠出したりもするので、距離的にはかなり乗っていて、毎週ガソリンスタンドへ(給油をしに)行っています。
いずれは大きなバイクに乗りたいので、今年の冬は合宿免許に行く予定です。250ccクラスのスーパースポーツに乗りたくて、一括で買うためにバイトしています。

Q:ご両親はバイクに乗ることを何と言っていますか?

「気を付けな」と言っています。始めは反対していたけど、「学校がいいって言うならいいよ」って。父親は昔大きなバイクに乗っていたけど、今は降りています。

Q:交通安全講習を受けてみて、どうでしたか?

まぁまぁでした。一本橋が難しかったです。教習所でも頑張らないとな、と思いました。

Q:三ない運動についてどう思いますか?

知ってます。(埼玉県では)無くなったんですよね? 乗るなって気持ちはわかりますけど、(三ない運動自体は)いらないんじゃないですかね。

「親父がバイク好きで一緒に乗ろうって」

飯能南高校2年/駒田さん(16歳・男性 ※写真中央) 愛車:ホンダ ディオ(納車待ちのため講習会には電車で来場)

Q:なぜ免許を取得し、いつからバイクに乗っていますか?

今年(2020年)の8月3日に免許を取りました。バイクはまだ納車前です。
免許を取ったきっかけは、親父がバイク好きで、「一緒に乗ろう」って言われたからです。だから、原付免許だけでも先に取ろうと思いました。いずれは大型二輪免許が欲しいから、そのうち普通二輪免許を取って、大型二輪までステップアップしたいなと思っています。ただ、誕生日が3月31日なので、高校にいるうちは大型まで取れない(笑)。卒業したら取りに行きたいです。

Q:(納車後に)バイクに乗れるのは楽しみですか?

空手の習い事に行っていて、今までは電車を使っていたんです。バイクに乗れるようになったら、荷物も運べるし電車代もかからないし、いいなって思います。

Q:ご両親はバイクに乗ることを何と言っていますか?

親父はもうバイクを手放していたんですが、俺が「バイクに乗る」って言ったら「また買う」と言っていました。お袋も親父も「早く免許を取ってこい」って感じでした。

Q:交通安全講習を受けてみて、どうでしたか?

「事故が多いから気をつけた方がいい」という話が勉強になりました。危険予知のポイントなど、具体的な例もあってわかりやすかったです。

Q:三ない運動についてどう思いますか?

よく知らないです。そういうのは自分で色々考えて行動すればいいのに、大人から勝手に決めつけられてかわいそうだなって思います。自分の意見とかあるのに。

2人とも、「日常生活でバイクを活用したい」、「今後はより大きなバイクに乗りたい」、「三ない運動について否定的」という点では共通していた。

なお、埼玉県で実施している安全運転講習会では、駒田さんのように、何らかの理由によりバイクで会場へ来られなかった生徒や、まだバイクに乗っていない生徒についても、座学の講義を行っている。座学では、ヘルメットのかぶり方からバイクの操作、公道の安全な走り方までを学ぶことができる。

*文中の( )内は編集部注

レポート&写真●田中淳麿 編集●平塚直樹

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ニンジャ H2SXSE 2022 カワサキ 【カワサキ新型ニンジャH2 SXシリーズ詳細解説】レーダー搭載だけじゃない!200馬力はキープで中回転域トルクを強化 「かわす性能」を重視した本格オフロードモデル【アライV-CROSS4 BATTLE】(Vクロス4バトル)に新グラフィックが登場 老若男女から大人気のホンダCT125ハンターカブ。そのオリジナルグッズ販売が決定!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション