安全運転講習に父親同伴で来た高校生へインタビュー
「免許を取らせない」、「買わせない」、「運転させない」というスローガンを掲げ規制する三ない運動。1970年代から続くこの社会運動を2019年4月1日に撤廃した埼玉県では、現在、免許を取得した生徒、バイク乗車中の生徒(今まで隠れて乗っていた生徒を含む)を対象とした交通安全講習を実施している。
この新たな試みにより、高校生の日常生活やバイクライフにはどんな変化があったのだろうか。
それを探るため、第1回(下記参照)に続き、2020年8月24日(月)に開催された「令和2年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習(西部地区)」における高校生へのインタビューを紹介する。今回は、講習会にお父さんと来ていた2人をクローズアップ。父親がバイクに乗っていると様々な影響を受けるようだ。
「親がバイクに乗っていたから自然と乗りたいなと思って」
入間向陽高校2年/戸田さん(16歳・女性) 愛車:ヤマハSRX400
Q:なぜ免許を取得し、いつからバイクに乗っていますか?
今年(2020年)の4月に普通二輪免許を取りました。免許を取ったきっかけは、親がバイクに乗っていたからで、自分も自然と乗りたいなと思っていました。バイクに乗り始めたのは6月ぐらいからです。
Q:バイクに乗ってみてどうですか?
バイクに乗ってから、変わったなって思うことは特にないです。でも、週に1回はお父さんとバイクで走りに行くようになりました。周りに乗っている子はいないので、友達と走りに行くってこともないですし。
Q:ご両親はバイクに乗ることを何と言っていますか?
何も突っ込まれることはなかったです。以前からバイクに乗りたいと言ってたし、小さい頃からずっとお父さん(が運転するバイク)の後ろに乗っていたので。
Q:交通安全講習を受けてみて、どうでしたか?
自分がヘタクソすぎて打ちのめされました(笑)。 スラロームなど全然できなくて。難しいですね。でも、一般道ではできない練習ができてよかったです。安全のために、もっと練習しなくちゃいけないな、と思いました。それから、「ブタと燃料」(*)っていう点検方法を初めて聞いて、乗る前にいろいろチェックするんだなと思い、とても勉強になりました。
*「ブタと燃料」とは乗車前の点検項目。ブ=ブレーキ(前後)、タ=タイヤ(前後)、と=灯火類、燃料=ガソリンのこと。
Q:三ない運動についてどう思いますか?
特に思うことはないです。
「お父さんが乗っていたのと同じバイクに乗りたかった」
所沢高校3年/泉谷さん(17歳・男性) 愛車:カワサキGPZ400R
Q:なぜ免許を取得し、いつからバイクに乗っていますか?
今年(2020年)の3月に免許を取りました。好きな漫画「湘南純愛組!」を見てカッコいいなと思ったのと、お父さんが昔GPZ400Rに乗っていたのを写真で見て、「これカッコいい、同じバイクに乗りたいな」と思って。
7万円くらいの不動車を見つけてきて、お父さん(整備士)と修理しています。もう半年くらいレストアしていて、乗り出したのは2ヵ月くらい前からです。
Q:バイクに乗ってみてどうですか?
まだバイクが本調子じゃないのでツーリングなどはできていないんですけど、楽しいなということと、やっぱりカッコいいなということが大きいです。
Q:ご両親はバイクに乗ることを何と言っていますか?
(会場にいたお父さんのコメント)
私も事故などを(経験)しているので、積極的には進めなかったんです。一応、やめとけばとは言ったんですけど、本人がどうしても乗りたいって言うので。
楽しいことはわかりながらも、安全に乗ってくれればいいのかなと思います。普段は、一緒にクルマに乗っている時にも「こういう時は危ないから気を付けな」とは教えています。「場合によっては道路のセンターを走った方が安全な時もある」など、教習所では教わらないような話もしていますね。
Q:交通安全講習を受けてみて、どうでしたか?
実技講習は楽しかったですし、講義の方も内容が充実していて、ためになりました。
Q:三ない運動についてどう思いますか?
根深く残っていることは聞いてたので、何でなのかなと。そもそも(バイクに)興味がある人があまりいないから、あってもなくても、そんなに変わらないんじゃないのかなと思います。
高校でも乗っているのは僕だけだし、バイク友達もいませんし。
お父さんがバイクに乗っている、乗っていたという高校生の場合は、バイクへの抵抗が少ないようだ。バイク経験のあるお父さんは、バイクに乗ることの危険性もわかっているから安全運転への意識も高く、普段から子どものバイクの面倒を見たり(メンテナンス等)、安全運転に対する啓発を日常的に行っている人も多いようだ。
楽しさや便利さだけではない、バイクライフの様々な現実を家庭で教えられることのメリットは大きいと感じた。
*文中の( )内は編集部注
レポート&写真●田中淳麿 編集●平塚直樹