新車

インディアン スカウトローグ試乗「アメリカンクルーザーでもスポーティな走りを忘れたくないなら」

インディアン定番モデル「スカウト」の新バリエーション

水冷Vツインエンジンをアルミフレームのシャシーに搭載するインディアン スカウト。アメリカンクルーザーのニュアンスを活かしつつ、緻密な作りこみや上質感あふれる乗り味で、アメリカ本国はもちろん日本国内でも熱い支持を受けているバイクです。

そのスカウトをベースにインディアンが「クラブスタイル」風カスタムを施し、より趣味性の高いマシンに仕上げたのがスカウトローグ。2022年に登場したスカウトシリーズの最新機種です。全体がブラックアウトされ、クラブスタイルらしいフェアリング、ハンガーハンドルなどが追加された結果「クールな大人向け」といった印象。
また、実際に乗ってみてもフロント19インチのキャストホイールが生み出す独特のフィーリングなど、見た目のイメージとしっかりとマッチしているものでした。カッコいいバイクに、カッコよく乗りたい、スカウトローグはそう考えている方にはぜひおすすめしたい一台です。

編集部註:「クラブスタイル」とは非常に大雑把に言うと、ハイポジションなハンドル、クォーターフェアリング、ガンファイターシートなどでカスタムした、アメリカ由来の走り系カスタムスタイル。

低い重心と一体感に満ちたポジションのおかげで、乗り味は車重を感じさせないほど軽快感あふれるもの。迫力ある加速だけでなく、ヒラリと曲がるコーナリングも楽しめるマシンです。

実車を目前にすると、ベースモデルのスカウトよりもいっそうロー&ロングなプロポーションに映りました。これは649mmというローシートと、高くそびえるハンガーハンドルのコントラストがなすものかもしれません。また、タンデムシートが省かれ、リヤフェンダーがそのまま見えることも一因かと。いずれにしても、存在感は止まっていても「ちょっとしたもの」で、取材中も何度か声をかけられたほどでした。

またがってしまえば、低いシートと重心のおかげで250kg(燃料満載時)という数字はまったく気になりません。ハンガーハンドルをつかんでの取り回しもテコの要領でいけるため、実に良好。目の前の12.5Lタンクもコンパクトに見えてくるほどで、小柄な方でも臆することなく走り出すことができるでしょう。ロー&ロングといっても駐車場でてこずるようなボディではなく、この手のモデルでは小回りが利くほうではないでしょうか。

クラッチはワイヤー式ですが、ビッグクルーザーにありがちな重さは感じることがありませんでした。これはロングツーリング派にとって嬉しいポイントでしょう。そしてアクセルもライド・バイ・ワイヤ、電子制御スロットルが採用され、軽い手ごたえ。アクセルの反力は積もり積もれば疲労に繋がっていくので、地味にありがたいポイントかも。

シングルシートとなるほか、ストップランプを兼ねるウインカーを採用し、リヤスタイルは実にシンプルでクリーン。それゆえ、二本出し極太マフラーの存在感が際立ちます。

スカウトローグの1133cc水冷Vツインエンジン「鼓動感はあるのに、スムーズに回る!」

1133ccのVツインエンジンはスカウトから変更はありませんが、このエンジンはいつ乗ってもその緻密さ、上質さに驚かされます。
ツインらしい鼓動を腰下から感じ取れる一方、車体を揺らすようなことはありません。アクセルを少しあおってやると、よく調律されたベースサウンドが響きます。これも妙にブーストアップされたものでなく、1気筒600cc弱の爆発がしっかり感じられるような心地良さ。この感触をハーレーダビッドソンとの決定的な違いとして挙げる人が多いのも納得です。

9.8kgm/5600rpmという最大トルクを発揮するエンジンはスカウトローグをしなやかにスタートさせるのに十分以上のパフォーマンス。低回転域からの加速はきわめてスムーズかつリニア、胸のすくような回転上昇が味わえます。エンジン自体の素性の良さもさることながら、ECUのセッティングが優れている面もあるのでしょう。
回転数にともなってスピードが上がってくると、シャシーの安定感に驚かされました。もともと走りの良さに定評があったスカウトですが、スカウトローグは19インチのフロントホイールとなっており(スカウトは16インチ)、それこそ矢のように直進してくれます。直線番長の誹りを受けようとも、これは思わずワイドオープンしたくなる!

1133ccの水冷V型2気筒エンジンはDOHC4バルブ。最高出力は非公表ですが、最大トルク9.8kgm/5600rpmの性能、6速ミッションを搭載する点はスカウトシリーズ共通です。
スカウトシリーズ中で唯一19インチのフロントホイールを採用するローグ。298mmシングルディスク+2ピストンキャリパーのブレーキは、250kgの車体を不安なく受け止めてくれます。

快適性も高いスカウトローグ「コンパクトながら防風効果十分なフェアリング」

また、ハンガーハンドルの乗りやすさ、操作しやすさもお伝えしたいポイントです。腕が肩より高くなるようなものと違い、腕にも肩にもストレスを感じません。体格を問わず乗りやすいパッケージングはインディアンらしい特徴と言えるでしょう。
もしハンドルを遠く感じたとしても、角度を調節すればたいていのバイカーにフィットするかと。バーエンドミラーの視認性と相性もあるかと思うので、オーナーになった際はベストポジションを探してみてください。

絶妙なサイズのフェアリングは高速道路で実用的な効果を発揮してくれました。176cmの筆者だと、ヘルメットの頭頂部に風を感じる程度。また取材中は小雨に見舞われたのですが、視界を直撃する水滴が少なかったこともフェアリングの効果にほかなりません。

いわゆるミッドコントロールとなるフットペグの位置ですが、ポジション的に無理な姿勢が強要されることはありません。強いて言えば、フェアリングの効果を最大限に享受したい場合に背中を丸めるくらいでしょうか。それとても、スーパースポーツのような態勢ではないので、コンフォート性能はきわめて高いと言えます。

クラブスタイルを踏襲したコンパクトなフェアリング。それでいて、高い防風効果を発揮してくれるのです。
ハンガーハンドルは見た目ほど奇異なポジションとはならず、むしろ、肩から腕にかけてストレスが無いのに驚きます。クランプを緩めれば位置も調整できるので、腕が短い方でも安心です。

「ワインディングから高速クルーズまで」楽しめる領域が広いスカウトローグ

クルーザータイプではリーンするとすぐにあちこちこ擦ってしまう……という声をよく聞きますが、スカウトローグもそこは避けられませんでした。ただし、見た目以上に軽快なコーナリングが楽しめることは確かでしょう。いわゆるガンファイタータイプのシートによるバイクとの一体感も優れており、ステップワークだけでヒラヒラ曲がれるのは嬉しい驚きでした。
ハンガーハンドルにしがみついてしまったとしても、19インチタイヤの安定感ある性格がサポートしてくれるので、ワインディングに自信のない方でも不安なく走らせられるかと思います。

ただし、レイダウンされたリヤショックのせいか、高速&大入力の際はシートから体が浮き上がるほど。滅多にないかと思いますが、高速道路などで深めのギャップなどを越える際はショックを意識しておいたほうが無難でしょう。車体そのもののスタビリティは信頼できるものなので、乗ってみたうえで「ちょっと辛い」と感じた場合はサスペンションのカスタムという手もあります。
ちなみに純正アクセサリーには調整機構を備えたリヤショックが2種類用意されています。

それにしても、低速から高速までそれぞれ表情というかニュアンスが変わるエンジンには惚れ惚れするばかり。品のある鼓動感から、活発でスムーズなパワーデリバリーまで、このフィーリングはインディアンだけのアドバンテージにほかなりません。まったり、重厚といったアメリカンクルーザーの一般的キャラとは一線を画し、良くできたメカをコントロールしている充実感を得ることができました。まさに酸いも甘いもかみ分けられる大人向け、そんな仕上がりです。

1人乗りとなるスカウトローグが採用するのはガンファイタータイプのシート。腰骨を絶妙にホールドしてくれるので、加速やコーナリングでも一体感が損なわれることがありません。
150/80B16というリヤタイヤは他スカウトシリーズと同サイズ。駆動もベルトドライブです。

最後に使い勝手などを報告すると、積載性はほとんどゼロですが、そこはスタイルを優先したインディアンの哲学だと割り切ればいいだけ。インディアンはアパレルだけでなく、バックパックなども用意しているのでそちらをコーディネートするのも楽しみのひとつになることでしょう。

また、燃費は高速を流していると25km/Lほど走り、ワインディングを気分よく飛ばしても20km/Lを少し下回るかどうかといったところ。ガソリン高騰の折ですから、燃費が優秀であるに越したことはありませんよね。燃料計は装備されていませんが、液晶部のギヤポジションや回転数を見つつ、燃費を意識した走りもわりと簡単にできそうです。

前述の通り、背中を丸めても自然な前傾ですので、誰かに走っているところを見られても「気張っている感」はありません。むしろ、ロー&ロングの車体とあいまって「走ってるところカッコよかった」と言われること請け合いです。約200万円と高級車に属する価格帯ですが、満足度も比例して高く、乗り味といいルックスといい決して後悔する買い物にはなりません。
メジャー路線に追随しない反骨者、きっとオーナーにはそんな羨望のまなざしが向けられるに違いありません。

インディアン スカウトローグ主要諸元

インディアン スカウトローグ(ブラックメタリック)。

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクルV型2気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:99mm×73.6mm 総排気量:1133cc 最高出力:── 最大トルク:97Nm(9.8kgm)/5600rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2274 全幅:995 全高:1181 ホイールベース:1576 シート高:649(各mm) タイヤサイズ:F130/60B19 R150/80B16 車両重量:250kg 燃料タンク容量:12.5L
[車体色]
ブラックメタリック、ブラックスモーク、ブラックスモークミッドナイト、ストームブルー、セージブラッシュスモーク、ステルスグレー
[価格]
194万9000円(ブラックメタリック)
200万9000円(ブラックスモーク、ブラックスモークミッドナイト、ストームブルー、セージブラッシュスモーク)
205万9000円(ステルスグレー)

極太のマフラーですが、回転域を問わずサウンドはジェントルかつ調律された耳に心地よいもの。「わかっている大人向け」といったニュアンスで、品よく乗りたい方にはもってこいでしょう。
速度計とコンパクトな液晶というシンプルで見やすいシングルメーター。液晶部には回転数やギヤポジション、時計などが表示されます。
燃料タンクは12.5L容量で、警告灯は残り3Lほどになると点灯。燃費はおよそ20~25km/Lといったところなので、現実的な航続距離は200〜250kmくらいでしょうか。
バーエンドミラーは慣れてしまえばむしろ見やすく感じるかも!? 走行中に振動で像がぼやけるといったこともなく、視認性は良好です。

レポート&写真●石橋 寛 編集●上野茂岐

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

関東圏からのツーリング目的地にぴったり! クシタニカフェが舘山寺温泉にオープン 【元警察官】が答える!「自転車の青切符でも点数つく?」まず何が違反なのかを知らないと! 累積点数は…… バイク用も期待「水と温度に反応しゴムが変化!雪、ウエット、ドライに万全対応」ダンロップの大発明【アクティブトレッド】がタイヤを変える

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション