雑ネタ

タイヤの「I」と「Y」、メーカーによって表記が2つあるワケは?

バイクやクルマに無くてはならないもののひとつと言えば「タイヤ」。
カタカナで表記されるように「タイヤ」はいわゆる外来語で、英語由来の言葉です。
ただ、英語表記をする場合、アメリカ英語の「TIRE」とイギリス英語の「TYRE」、2種類のスペルがあります。
タイヤメーカーは世界各国にありますが、自社ウェブサイトや広告の製品紹介など、公式な場面でどちらのスペルを使うかはマチマチです。

言葉の歴史をたどっていくと、意外かもしれませんがアメリカ英語の「TIRE」の方が古い英語で、15世紀~16世紀ごろには「TYRE」の表記が使われ始め、両者が入り交じって使われるようになったそうです。
19世紀になるとゴムのタイヤが登場します(それまでは金属製や木製でした)。それを機にイギリスでは「ゴムのタイヤ」を「TYRE」と表記して区別するようになりました。

「タイヤ=ゴム製」が当たり前になるにつれイギリスでは「TYRE」が定着していきましたが、世界的には「TIRE」が主流となっていきました。(ただし20世紀初頭のイギリスの新聞では、ゴム製のタイヤでも「TIRE」で表現しているものもあるなど、人々の間で区別が徹底していたとも言い切れない模様です)

では、バイクのタイヤをラインアップしているメーカー・ブランドの公的な表記を見ていくと……。

ブリヂストンはTIRE派

主流の「TIRE」派
ブリヂストン(日本)、ミシュラン(フランス)、コンチネンタル(ドイツ)、IRC(日本)

ダンロップはTYRE派

「TYRE」派
ダンロップ(日本)、エイボン(イギリス)、ピレリ(イタリア)、メッツラー(ドイツ)

現在ダンロップは日本の住友ゴム工業のブランドですが、ダンロップブランドのルーツはイギリス。しかもゴムを用いた空気入りタイヤを発明したのもダンロップです。
バイク用ではないものの、住友ゴム工業はほかに「グッドイヤー」(アメリカルーツのブランド)、「ファルケン」(かつての「オーツタイヤ」で日本ブランド)も擁していますが、こちらは「TIRE」表記。ダンロップは敢えての「TYRE」なんですね。

日本ではほぼ流通していませんが、同じくイギリスの植民地だったインドのタイヤメーカー(MRFなど)も「TYRE」を使っています。

ただし「TIRE」を使うメーカー・ブランドも、イギリス英語圏(オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカなど、かつてイギリスの植民地だったエリアを含む)では「TYRE」に言い換えている現地法人もあります。
例えば、ブリヂストンのイギリス現地法人、オーストラリア現地法人はホームページなど自社製品の紹介に「TYRE」を用いています。
アメリカのダンロップは「TIRE」を用いるなど、逆の「郷に入っては郷に従う」ケースも。

最後に、これは完全に余談ですが「TIRE」という英語は全く同じスペルで「疲れる」「飽きる」という意味の同音異義語があります。が、「TYRE」ではその意味の代用できませんので、英語の試験ではご注意を下さいませ。

まとめ●モーサイ編集部・上野

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「EZブラスト」製品を24,000円以上買えばオリジナルグッズがプレゼントされる! 12月25日までキャンペーン実施中 ZRX1100用のシフトポジションインジケーターが登場 最強モデルはどれだ!? 第3弾 航続距離の長い90~125ccマニュアル車ベスト10

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション