目次
アネスト岩田ターンパイク箱根とは?
関東地方を代表するワインディングロードのひとつが「箱根ターンパイク」。現在はネーミングライツにより「アネスト岩田ターンパイク箱根」という名称になっているが、運営は箱根ターンパイク株式会社、いわゆる有料観光道路である。
あくまで私道という扱いのため、ときに封鎖して自転車のイベントが開催されることもある。過去にはレッドブルによってMotoGPライダーのマルク・マルケス選手がレーシングバイクで駆け抜けるというプロモーションビデオが作られたこともあった。その中で彼が佇んだ石は「マルケス岩」としてバイクファンには知られた「聖地」となっている。
ターンパイクに導入されるのは多目的に使える「ETCX」

さて、箱根ターンパイクの親会社はNEXCO中日本となっている。NEXCOといえばノンストップの料金収受システムである「ETC」を推進しているという印象もあるだろうが、ついにアネスト岩田ターンパイク箱根において、ETCが利用できるようになった。
そのスタートは2022年3月28日から。ただし、ターンパイクで使えるETCサービスは、従来のものとは異なっている。ターンパイクで使えるのはETC多目的利用サービス「ETCX」となっているのだ。
「ETCX」とは、ETCシステムを利用したネットワーク型決済サービスのことで、通行料金だけでなく、ガソリンスタンドや駐車場などでもETCでの支払いを利用できるようしようというもの。ETCのようにノンストップで通り過ぎるということはできず、一時停止してETCアンテナと確実に通信する必要があるというシステムになっている。
それでも料金を支払うために財布から小銭を出してだとか、お釣りをしまってといったシチュエーションから解放されるのは大いにユーザーメリットとなるだろう。
ただし、ETCXの利用にはサービスへの事前登録が必要となっているので、その手間はかかる。筆者もETCXに登録してみたがETCXのホームページにてクレジットカードやETCカード、そして個人情報を入力するだけ(車両情報は不要)でオンライン登録できた。会員規約を読む時間を除けば5分もあれば十分に登録できるだろう。
ETCXの利用エリアは今後拡大する動きあり
なお、現時点ではETCXが利用できるのはアネスト岩田ターンパイク箱根のほか、伊豆中央道(江間料金所)、修善寺道路(修善寺料金所)、修善寺道路(大仁料金所)、鳥飼仁和寺大橋有料道路といった有料道路のほか、愛知県にあるガソリンスタンド「オイルバンク新城店」だけとなっている。
今後、駐車場やレジャー施設、飲食店のドライブスルーなどでもETCXが利用できるように拡大予定ということなので、ターンパイクを走る機会のあるライダー&ドライバーは、これを機会にETCXに登録しておくのがいいだろう。
レポート●山本晋也 写真●NEXCO中日本 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実