バイクライフ

ETCの進化形、クルマやバイクが財布代わりになる「ETCX」とは? 箱根の「ターンパイク」でも3月28日から導入

アネスト岩田ターンパイク箱根とは?

関東地方を代表するワインディングロードのひとつが「箱根ターンパイク」。現在はネーミングライツにより「アネスト岩田ターンパイク箱根」という名称になっているが、運営は箱根ターンパイク株式会社、いわゆる有料観光道路である。

あくまで私道という扱いのため、ときに封鎖して自転車のイベントが開催されることもある。過去にはレッドブルによってMotoGPライダーのマルク・マルケス選手がレーシングバイクで駆け抜けるというプロモーションビデオが作られたこともあった。その中で彼が佇んだ石は「マルケス岩」としてバイクファンには知られた「聖地」となっている。

ターンパイクに導入されるのは多目的に使える「ETCX」

アネスト岩田ターンパイク箱根の料金所に設置されたETCXのアンテナ。

さて、箱根ターンパイクの親会社はNEXCO中日本となっている。NEXCOといえばノンストップの料金収受システムである「ETC」を推進しているという印象もあるだろうが、ついにアネスト岩田ターンパイク箱根において、ETCが利用できるようになった。

そのスタートは2022年3月28日から。ただし、ターンパイクで使えるETCサービスは、従来のものとは異なっている。ターンパイクで使えるのはETC多目的利用サービス「ETCX」となっているのだ。

「ETCX」とは、ETCシステムを利用したネットワーク型決済サービスのことで、通行料金だけでなく、ガソリンスタンドや駐車場などでもETCでの支払いを利用できるようしようというもの。ETCのようにノンストップで通り過ぎるということはできず、一時停止してETCアンテナと確実に通信する必要があるというシステムになっている。

それでも料金を支払うために財布から小銭を出してだとか、お釣りをしまってといったシチュエーションから解放されるのは大いにユーザーメリットとなるだろう。

ただし、ETCXの利用にはサービスへの事前登録が必要となっているので、その手間はかかる。筆者もETCXに登録してみたがETCXのホームページにてクレジットカードやETCカード、そして個人情報を入力するだけ(車両情報は不要)でオンライン登録できた。会員規約を読む時間を除けば5分もあれば十分に登録できるだろう。

ETCXの利用エリアは今後拡大する動きあり

なお、現時点ではETCXが利用できるのはアネスト岩田ターンパイク箱根のほか、伊豆中央道(江間料金所)、修善寺道路(修善寺料金所)、修善寺道路(大仁料金所)、鳥飼仁和寺大橋有料道路といった有料道路のほか、愛知県にあるガソリンスタンド「オイルバンク新城店」だけとなっている。

今後、駐車場やレジャー施設、飲食店のドライブスルーなどでもETCXが利用できるように拡大予定ということなので、ターンパイクを走る機会のあるライダー&ドライバーは、これを機会にETCXに登録しておくのがいいだろう。

レポート●山本晋也 写真●NEXCO中日本 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

第3話 そうなる気はしてた…【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話 R1300GS BMW GSスポーツ オフロード特化型【BMW R1300GS GSスポーツ試乗】車高は足着き不安なレベルに高いが…ツーリングライダーでも楽しめるのか? 【キジマ】「リアキャリアラック」はタフ&ラフに使えるからアウトドアにも街乗りにも便利!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事