用品・グッズ

電気のパワーで楽々空気補充「キジマ スマートエアポンプ JP01」

[PR] sponsored post

持ち運び簡単で空気の充填対象も多様

タイヤの空気圧チェックにはエアゲージとコンプレッサーの2つが必要。ガソリンスタンドなどに行けば指定した空気圧で入れることはできるが、本来は走行前のタイヤが発熱していない状態でエアゲージを使って空気圧を計測し、必要があればコンプレッサーで空気を入れてから走り出す、というのが正しいメンテナンス方法だ。

そんな、空気圧の計測と空気の充填を1台で行えるのが、バッテリーを内蔵したハンディタイプのエアコンプレッサー、キジマのスマートエアポンプ。エアホースをタイヤのバルブに接続すると空気圧が表示され、タッチパネル中央のスタートボタンを押せば充填を開始。指定の空気圧になると自動停止するという簡単操作が自慢だ。

■設定可能な圧力の範囲が異なる5つのモード(自動車/バイク/自転車/ボール/カスタマイズ)を用意。圧力単位はkPA、kg/cm2、bar、psiから選べる。

■バイクや四輪車のタイヤ(米式バルブ)のほか、自転車のタイヤ(英式/仏式バルブ)や、サッカーボール、浮き輪などの空気も入れられるように各種アダプターが付属。日常からレジャーまでさまざまな用途に使える。

さらに特筆したいのは、本体内に収まるエアホースの出し入れが電源のオン・オフと連動していること。オフにするためにはホースを収納しなければならず、いざ使おうと思ったときにホースがない、ということが起こりにくいのだ。さらに無操作状態が3分続くと待機モードとなりバッテリーをセーブできるのも有り難い。

エアホースは本体内に格納する仕様。出し入れが電源のオン/オフと連動

本体の大きさは155mm×63mm×39mm、重さは428gなので500mlのペットボトルよりもコンパクト。小型のシートバッグやヒップバッグにも収まるため、ツーリングにも持参できる優れものだ。

日帰りツーリングにも気軽に持っていけるサイズ感だ
夜間作業に便利なLEDライトを装備。充電用のUSBタイプCポートとともに本体上部に配置されている

オプションでロングホースも用意

スマートエアポンプJP01用のロングタイプエアホース

エアホースの取り回しが面倒な大径のディスクブレーキを持つスポーツモデルや、スポークホイール車などのオーナーに朗報。オプションとして、標準ホースの倍の長さとなる30cmのロングタイプエアホース(1100円)が新たにリリースされた。

ロングタイプエアホース使用例

製品詳細

キジマ スマートエアポンプ JP01

価格●7920円 本体サイズ●H155×W63×D39(各mm) 本体重量●428g 吐き出し空気量●20L/分 最高圧力●150psi バッテリー容量●2000mAh 7.4V(14.8Wh) 充電時間●2~3時間 使用温度範囲●-10~60℃

レポート●モーターサイクリスト編集部

お問い合わせ先

キジマ TEL:03-3897-2167 www.tk-kijima.co.jp

  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

【NEW MODEL】YAMAHA YZF-R6 【東京モーターショー2019】見所は乗り物だけじゃない! 「美の象徴」コンパニオン特集!:その7 アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

ピックアップ記事