用品・グッズ

電気のパワーで楽々空気補充「キジマ スマートエアポンプ JP01」

[PR] sponsored post

持ち運び簡単で空気の充填対象も多様

タイヤの空気圧チェックにはエアゲージとコンプレッサーの2つが必要。ガソリンスタンドなどに行けば指定した空気圧で入れることはできるが、本来は走行前のタイヤが発熱していない状態でエアゲージを使って空気圧を計測し、必要があればコンプレッサーで空気を入れてから走り出す、というのが正しいメンテナンス方法だ。

そんな、空気圧の計測と空気の充填を1台で行えるのが、バッテリーを内蔵したハンディタイプのエアコンプレッサー、キジマのスマートエアポンプ。エアホースをタイヤのバルブに接続すると空気圧が表示され、タッチパネル中央のスタートボタンを押せば充填を開始。指定の空気圧になると自動停止するという簡単操作が自慢だ。

■設定可能な圧力の範囲が異なる5つのモード(自動車/バイク/自転車/ボール/カスタマイズ)を用意。圧力単位はkPA、kg/cm2、bar、psiから選べる。

■バイクや四輪車のタイヤ(米式バルブ)のほか、自転車のタイヤ(英式/仏式バルブ)や、サッカーボール、浮き輪などの空気も入れられるように各種アダプターが付属。日常からレジャーまでさまざまな用途に使える。

さらに特筆したいのは、本体内に収まるエアホースの出し入れが電源のオン・オフと連動していること。オフにするためにはホースを収納しなければならず、いざ使おうと思ったときにホースがない、ということが起こりにくいのだ。さらに無操作状態が3分続くと待機モードとなりバッテリーをセーブできるのも有り難い。

エアホースは本体内に格納する仕様。出し入れが電源のオン/オフと連動

本体の大きさは155mm×63mm×39mm、重さは428gなので500mlのペットボトルよりもコンパクト。小型のシートバッグやヒップバッグにも収まるため、ツーリングにも持参できる優れものだ。

日帰りツーリングにも気軽に持っていけるサイズ感だ
夜間作業に便利なLEDライトを装備。充電用のUSBタイプCポートとともに本体上部に配置されている

オプションでロングホースも用意

スマートエアポンプJP01用のロングタイプエアホース

エアホースの取り回しが面倒な大径のディスクブレーキを持つスポーツモデルや、スポークホイール車などのオーナーに朗報。オプションとして、標準ホースの倍の長さとなる30cmのロングタイプエアホース(1100円)が新たにリリースされた。

ロングタイプエアホース使用例

製品詳細

キジマ スマートエアポンプ JP01

価格●7920円 本体サイズ●H155×W63×D39(各mm) 本体重量●428g 吐き出し空気量●20L/分 最高圧力●150psi バッテリー容量●2000mAh 7.4V(14.8Wh) 充電時間●2~3時間 使用温度範囲●-10~60℃

レポート●モーターサイクリスト編集部

お問い合わせ先

キジマ TEL:03-3897-2167 www.tk-kijima.co.jp

  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

すでに完売!……GALESPEED「Type-Rポリッシュ」、4月末の限定200セット復刻があっという間! 次回は? ニンジャZX-6R KRTエディションのグラフィックを変更 「a」ロゴマーク付きヘルメットをプレゼント!【アプリリア】が「SR GT」などの対象車購入者に実施中!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事