用品・グッズ

カーボンに迫る軽さと強さをリーズナブルに実現「WINS G-フォース SS モンスター」

G-フォースSSフルフェイスは、ヘルメットで一般的に用いられるFRP素材とは異なるドライファイバーを素材に使用。モンスターはそのグラフィックモデルだが、同社のドライカーボンヘルメット「A-フォースRS」と同じPPVA製法により、ドライカーボンに迫る軽量・高剛性を実現。内装も、ほおの形状に追従するように設計された3Dメインパッドと、フィット感を向上させるインサイド部の二重構造とすることで頭を包み込むようなかぶり心地を実現させている。さらには個人差を埋める、別売りのアジャスタブルチークパッドを用意して微調整を可能にしたほか、フィッティングショップや販売店などで催されるウインズイベントなどでも調整を行っているので、フィッティングで悩みを抱えている人はぜひ利用してみよう。

 口元と上部に設けられる大型ベンチレーションは2段階調整式で季節や天候の変化に対応するほか、シールドはメンテナンスフリーと高い防曇性能を両立させたシート”FOGWIN”のジェットヘルメット用が装着可能なほど面積が大きく取られて広い視界を確保。開き方も5段階調整式とするなど、さまざまなシーンに対応する配慮がしっかり盛り込まれる。リーズナブルな価格設定も相まって魅力的な特徴が満載だ。

価格:3万5200円
カラー:グロッシーホワイト、ブラック×レッド、ブラック×イエロー、ブラック×ホワイト、ブラック×ブラウン、サマルカンドブルー
サイズ:M、L、XL
規格:SG
発売日:ブラック×ホワイト、グロッシーホワイトは発売中。他は年内順次発売予定
PPVA(プリプレグ インナープレッシャー真空引き エアーバッグ)製法で部位ごとに繊維の積層方法を細かく調整し、強度と重量のバランスを最適化。柔軟性が高く割れにくい帽体を実現した
TypeCと呼ばれるインナーバイザーは従来品より上下に0.5cm長くしたもので、隙間から入る光を少なくしてまぶしさを低減。ホルダー部の下に見えるのがバイザーを出し入れするためのスイッチだ
インカム用スピーカーの取り付けが容易なスピーカーホールに加え、チークパッドにケーブルを通すための穴を設けて煩わしい配線処理もスムーズに行えるようになっている

OTHER CHOICE

G-フォース SS ジェットステルス

価格:3万1900円
カラー:サマルカンドブルー、アイアンレッド×ブラック、イビサホワイト、ストーングレー、コンチネンタルイエロー、ブラック×ホワイト
サイズ:Mスリム、M、L、XL
規格:SG

ドライファイバーシェルを持つG-フォースSSジェットのグラフィックモデルがステルス。G-フォースSSフルフェイスタイプの”FOGWIN”が装着可能。

別売りのフェイスガード(4290円)を装着するとワイドビューフルフェイスに早変わり。風の巻き込みを防ぐチンカーテンも付属して、快適性を高められる

report●高野栄一 photo●北村誠一郎/ウインズジャパン

問い合わせ先

ウインズジャパン
TEL:076-259-6560
https://www.wins-japan.com

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

エルシノアやTYが登場! 70年代「ナナハン」ブームの後に来た、高性能オフロード車の時代 ドゥカティ×ランボルギーニの最強コラボ!「ドゥカティ・ディアベル1260ランボルギーニ」を発表!! ガルーダがイタリア・ボナミチレーシングの取り扱いを開始

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション