用品・グッズ

バイク盗難対策の秘密兵器! GPS追跡で盗まれた愛車を見つけ出せるか?【オルターロック】

オルターロック バイク 防犯 盗難

GPS追跡デバイスのAlterLock(オルターロック)が第三世代に進化!
防犯性と使いやすさが大幅に向上し、愛車へのいたずら防止、盗難後の捜索がより確実なものとなりました。
はたして本当に追跡できるのか、編集部で試してみます!

盗難防止アラームとGPS追跡の二刀流

オルターロックはもともと高価なスポーツ用自転車のために作られたセキュリティデバイスです。
そのままバイクにも使えるため、愛車を窃盗犯から守りたいライダーにも注目されはじめています。

オルターロックは、振動や衝撃を検知して警報を鳴らす盗難防止アラームと、デバイスの位置をスマホに送るGPS追跡という2つの機能を持っています。
スリム&軽量な本体のなかに、GPS、3軸加速度センサーのほか、各種通信機能が内蔵されています。
遺失物の追跡デバイスというとAppleのAirTag(エアタグ)が有名ですが、AirTagは近くに誰かのiPhoneがないと使えません。
オルターロックは通信機能を持っているので、スマートフォン(スマホ)などに依存することなく単独で通信できるのが大きな魅力なのです。

このオルターロックGen3は、従来型よりもバッテリーの保ちがよくなり、満充電から3か月も使用可能。通信と追跡性能、耐久性も向上。
また、企画開発はネクストスケーブという日本のIT企業によるもので、社内の自転車好きの熱い思いで開発されたそうです。
日本企業の製品のため品質面もサービス面も万全で、安心して使えるアイテムとなっています。

AlterLock Gen3(オルターロック Gen3)の本体価格は1万3800円
箱のなかには、オルターロック本体、防犯性の高いボルトと専用工具が入っています
オルターロック本体の重量は48gと軽量。防水仕様です
USB TYPE-Cで充電可能。満充電から3か月も稼動します
ロードバイク(自転車)の場合は、ドリンクホルダー部分に設置可能
オルターロックはオーナーのスマホが近くにあれば自動でBluetooth接続。離れていても、LTE-M/NB-IoT回線を使い、アラートやGPS位置情報をスマホに飛ばしてくれます

オルターロックは使い方簡単

使い方は簡単です。
まず自分のスマホに専用アプリをダウンロードして、ユーザー&バイク情報を登録します。
そしてサービス契約をしてGPS追跡機能を使えるように設定。
この契約は年額3960円。月額なら396円。
毎月、カフェのコーヒー1杯と同じくらいの金額で、絶大な安心感を買えると思えば安いものです。

オルターロック本体は、バイクのシート下などに設置します。
でも最近のバイクはシート下スペースがかなりタイトですよね。
今回も設置場所に悩みましたが、オルターロック本体はとてもスリムなのでちょっとした透き間に設置できました。
車載工具や車検証のスペースが狙い目でしょう。

オルターロック本体をシート下に設置できたら、あとはアプリで「ロック」をかければ準備オーケー。
この状態でバイクが動かされると、まず最大95dBのアラームが鳴り響きます。
たいていのコソ泥はこれで退散するはず……。

同時に、オーナーのスマホには異常を知らせる通報が届きます。
オルターロックは通信機能が内蔵されているため、Bluetoothなどで直接スマホと繋がっていなくても、電話回線を通して通知と位置情報を送ってくれるのです。
もしバイクの近くにいるのなら、すぐに駆けつければ盗難を未然に防げるかも知れません。
もし愛車を盗まれてしまっても、GPSの位置情報が確認できるので、バイクの場所をいち早く探し出せるのです。
また、GPS追跡を重視する場合は、アラームをオフにしておくのもいいかも知れません。アラームが鳴っていると、オルターロック本体をどこかに捨てられてしまう可能性もありますから……。

コンパクトなオルターロックをシートの下に設置
バイクによってオルターロックを設置できる場所は異なります。よく検討しましょう

実際に追跡してみた

今回、ホントに位置情報で追跡できるか試すべく、オルターロックをシート下に設置したバイクを、泥棒にふんしたスタッフに隠してもらいました。実験のため、アラームはオフにしました。

まずバイクに動きがあると、自分のスマホに「盗難検知 動きを検知しました! すぐに所在を確認してください。」という通知が……。
追跡モード中は、数分間隔で位置情報がスマホに送られてきました。

オルターロックは追跡モード中、デバイスが5秒以上の停止を感知すると位置情報をスマホに送ります。
これは、実際の盗難例を調べると盗まれた後に一時保管場所などにクールダウンされることが多いため、そのタイミングで追跡/回収ができる仕様となっているそうです。
さらに、バッテリーの消耗を抑え、なるべく長期間に渡って追跡したいという意図もあるとのことです。

スマホのマップには、デバイスと自分の位置が表示されるので、バイクを追跡するのも容易です。
それを頼りに探してみると、いとも簡単に愛車を見つけることができました!
これは万が一のときに心強いアイテムです。

とはいえ、実際に盗難があったときは、不用意に追跡すると犯人と鉢合わせして、危険な目に遭う可能性も……。
警察などに連絡した上で行動を起こすことをお薦めします。

バイクが勝手に動かされるなどの異常を検知すると、まずはアラームで威嚇。
泥棒が愛車を動かすと、オルターロックからオーナーのスマホに警報が!
オルターロックの位置情報をスマホにお知らせ。地図アプリと連携するから分かりやすい!
地図を頼りに捜索すると、愛車を発見! やったぜ!!

窃盗犯を威嚇し、盗まれても追跡できるオルターロック。
この二重の防御があなたのバイクライフに絶大なる安心感を与えてくれるでしょう!

レポート&写真●太田力也

詳しくはこちら

AlterLock
https://alterlock.net/ja

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「ジャンプスターター」結局どれ買えばいい? NOCO ブーストスポーツ GB20なら間違いなし!! 【ハスクバーナ】は新型「Norden 901 Expedition」を発売! オン/オフ問わず長距離を快適に走り切るためのサス、電子機器、快適装備を搭載 CBR600RR ホンダ 2024 【ホンダ新型CBR600RR開発者インタビュー】ホンダが「公道を楽しめる600ccスーパースポーツ」を作り続けるワケ

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション