用品・グッズ

最先端素材で驚きの暖かさと軽さを実現した防水透湿ジャケット! NANKAI「エアーフレイクライディングジャケット」

[PR] sponsored by 南海部品

究極の暖かさを目指したジャケット、と書くと、動きやすさは二の次でゴワゴワモコモコとした着心地を想像しがちだが、NANKAI(ナンカイ)のエアーフレイクライディングジャケットはそんな既成概念を一蹴する逸品だ。

インナーは固定式で、中綿に天然羽毛レベルの軽さと保温性、速乾性を実現したクラボウ製人工羽毛「エアーフレイク(R)」が採用されている。

執筆時点の9月中旬では依然残暑が厳しかったので保温効果についての実用感は明言しかねるが、現物を手に取ってみて「おや?」と明確に感じたのは表地で、まるで春夏用ウエアのように薄手。ストレッチ素材が使われており、着用感もいたって軽快。

耐水圧2万mm、透湿性能1万5000g/m2/24hと、ヘタなレインウエアを凌駕する防水透湿性能を持つ全天候対応型になっており、ファスナーも全て止水タイプ。袖口には寒風の侵入を低減させるサムホール、腹部にはストームガードが装備されており、二重三重の防寒対策が施されている。

エアーフレイク(R)を用いたライディングパンツとグローブも用意されており、いずれもジャケットと同様、従来の冬物ウエアに付き物の動きにくさや重さ、厚ぼったさがうまく解消されているところに好印象を受けた。厳冬期でも申し分ない防寒性能と快適な運動性を発揮してくれるだろう。

SDW-8141 エアーフレイクライディングジャケット

価格:4万9800円
カラー:ブラック
サイズ:M、L、LL、XL、WM、WL
プロテクター:肩、肘、背、胸
腹部に冷気の侵入を防ぐストームガードを装備。裾部にはドローコードも付く。インナーはジャケットと一体になっており着脱はできないが、中綿入りながらモコモコした感じはなくフィット性は良好
袖口には面ファスナー式のアジャスターに加えてサムホールが装備されており風の侵入を防ぐ
二の腕部分にも面ファスナー式のアジャスターが装備されており、高速走行時のバタつきを抑えられる
フードはスタイルの好みや状況に応じて適時変えられる着脱式。首元にはドローコードが付いており、持ち前の防水透湿構造と併せてバイクから離れる場面でも活用可能
胸部左側には止水ファスナー付きのポケットが備わる。その横にはさりげなくロゴを配置

COORDINATE ITEMS

ジャケットと同様にエアーフレイク(R)を採用したパンツとグローブもラインアップする。

SDW-8142 エアーフレイクライディングパンツ

価格:4万8000円
カラー:ブラック
サイズ:M、L、LL、XL、LB、LLB、XLB、WM、WL
プロテクター:膝、腰
乗車姿勢に合わせた立体縫製で表地はストレッチ生地、中綿はエアーフレイク(R)。腰部にダブルベルト、裾と大腿部にアジャスターを装備。耐水圧、透湿性能はジャケットと同値だ
大腿部のアジャスター
裾のアジャスターはレインウエアのような作りで、締め付け具合を調整しやすい

SDG-3359 エアーフレイクライディンググローブ

価格:1万5400円
カラー:ブラック、ネイビー、ブラウン
サイズ:M、L、LL

グローブは拳部にCE規格プロテクター、内装に防水透湿性の高いインナーフィルムが入り、中綿はエアーフレイク(R)。携行時に便利な左右連結フック付き

report●高野栄一 photo●長谷川拓司 model●山下晃和(TYCOON)

お問い合わせ

南海部品
TEL:06-6344-1588

https://www.nankaibuhin.co.jp/catalogs/

 

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

Z1 カワサキ 1972 900スーパー4 カワサキ Z1誕生50周年、5分で分かる名車Z1が誕生するまで「750ccのホンダ CB750フォアを超えろ!」 希望者に無料で送付 カドヤの2020-21秋冬総合カタログが完成 長く愛されるデザインとは? 初代スーパーカブも見られる「The Long Life Design Selection」が開催中

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション