用品・グッズ

【m-tech】が油冷GSX-R系カスタムパーツを新発売! 「GSX-R750/1100初期型キャリパーサポート」ほかスプロケットなど

■「GSX-R750/1100初期型キャリパーサポート」シルバーアルマイト

スズキ油冷GSX-R系モデルのカスタム&チューンアップパーツの製作・販売を手がける京都市のm-techから、油冷GSX-R系のパーツ3点が追加発売される。

「GSX-R750/1100初期型キャリパーサポート」

1点目は「GSX-R750/1100初期型キャリパーサポート」。初期型GSX-R750/1100のブレーキをアップデートするためのキャリパーサポートで、Brembo製P4キャリパーとHPKディスクの組み合わせに対応。

材質は超ジュラルミン製で、剛性重視のサポート形状となっている。なお、同品はカワサキ用310mm径ディスク(ブレンボ品番:208.9737.43)に適合する設計のため、別途当該ディスクが必要となる。

適応機種はGSX-R750F〜G(1985〜1987年製)、GSX-R1100G〜J(1986〜1988年製)。カラーはシルバーアルマイト(MTSR-100-001Si/JAN:4595641979755)、ブラックアルマイト(MTSR-100-001BL/JAN:4595641979748)の2種類で、キャリパーサポート本体にワッシャ、取り付けボルト4本が付属。価格は4万1800円。

「GSX-R750/1100初期型キャリパーサポート」ブラックアルマイト

■初期型油冷GSX-750/1100用キャリパーサポートは、Brembo製P4キャリパー+HPKディスク(カワサキ用⌀310mm)に対応のパーツ。アルマイト加工が施され、色は黒とシルバーの2種類。写真はブラックアルマイト。

「GSX-R750RK ドリブンスプロケット530|ISA|39丁」

2点目は、GSX-R750R(RK/1989年製)用の530チェーン対応39丁ドリブンスプロケット(品番:MTSR-645-07D/JAN:4595641979762)。

同車は1989年製GSX-R750をベースに、レース参戦用ホモロゲーションモデルとして各部のブラッシュアップで12kg軽量化され、クロスミッション、補強トラス付きスイングアーム、BST40キャブを装備し、国内では500台限定で販売されたスペシャルモデル。

今回リリースされるのは、そんな趣味性の高い限定車用パーツだが、ISA社とのタイアップにより530-39丁サイズを再設定してのラインアップ追加。同車用としては社外品でも設定のない貴重な丁数で、価格は1万4850円。

「GSX-R750RK ドリブンスプロケット530|ISA|39丁」

■限定モデルGSX-R750R(RK/1989)に対応の39丁ドリブンスプロケット。

「GSX-R750RK m-tech/isa 525コンバートキット」

3点目もGSX-R750R(RK/1989年製)用パーツで、m-techがISA社とのタイアップでリリースする525チェーン対応コンバートキット(前後スプロケット)。

純正530チェーンから、インナープレート内幅がワンサイズ細い525チェーン+同サイズ用の前後スプロケットへ換装し、軽快な走行感と軽量化を狙ったカスタムチューンだ。

サイズは525用のドライブ側(前側)=15丁、ドリブン(後ろ側)=39丁で、品番:MTSR-COV-07D/JAN:4595641979779)。価格は2万2000円。

「GSX-R750RK m-tech/isa 525コンバートキット」

■GSX-R750R(RK/1989)の純正530から525チェーンへの換装に対応した前後スプロケットセットのコンバートキット。前=15丁、後39丁の組み合わせ。

レポート●モーサイ編集部 写真●m-tech

CONTACT

株式会社m-tech

TEL075-932-6677

https://mc-m-tech.com

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「盛り上がりムードと無観客イベント両立の試み」メグロが50台も参加した2021年パイオニアラン 歴史を彩った名車シリーズ DUCATI 750GT 「口の字断面スイングアーム ポリッシュ」Z900RS/CAFE(18-23)用に換装だ! 往年のネイキッドスタイルで鋭く旋回!【アクティブ】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション