用品・グッズ

クシタニのアクティブセーフティの哲学に基づいたレース兼ツーリング用プロテクター「K-4452 ネオレーシングブレストパッド」&「K-4451 ネオレーシングバックプロテクター」

[PR] sponsored post

ともすればCE規格のレベル1とか2といった基準値を目安に選びがちなプロテクター。確かに耐衝撃吸収性能だけを見るとレベル2の方が高いのだが、それと引き換えに体の動かしやすさやフィット性など、操縦するうえで決して軽視することができない部分が犠牲になることもある。

長年に渡り多くのレーシングライダーをサポートしてきたクシタニでは、“アクティブセーフティ”と称し、ライダーの運動性をおろそかにすることなく、数値では表せないフィット性や使い勝手に優れたプロテクター作りをモットーとしている。

「ネオレーシングブレストパッド」はそんな思想が色濃く反映されたCE規格レベル1の胸部プロテクターで、強度と通気性に優れたハニカム形状のポリウレタンフォームを素材に採用。併用が推奨されている「ネオレーシングバックプロテクター」も、二種類の樹脂素材から成るフレキシブルインパクトプロテクターとハニカム形状のポリウレタンフォームを採用。

いずれも柔軟性が高いうえにペラペラグニャグニャとした安っぽさやゴツゴツした不快な感触は微塵も感じさせない、しっとりとした装着感で、これなら前傾度の強いバイクでのサーキット走行なども心おきなく操縦に専念できるだろう。スポーツ派のライダーに特にお薦めしたいアイテムだ。

K-4451 ネオレーシングバックプロテクター

価格:1万6500円 カラー:ブラック サイズ:フリー

K-4452 ネオレーシングブレストパッド

価格:9900円 カラー:ブラック サイズ:フリー

ネオレーシングバックプロテクター(写真左)/ネオレーシングブレストパッド(写真右)

ライディングを阻害しない柔軟性

ブレストパッドのポリウレタンフォーム。スポンジ的なものを想像するかもしれないが、実は結構分厚くてそれなりの質量も感じられ、しなやかさと十分な衝撃吸収性能があることがうかがえる。店頭で手に取って確かめてほしい。

両製品を併用することでフィット感が向上

バックプロテクターのショルダーベルトはゴム入りで、ネオレーシングブレストパッドにはこれを通すためのベルトやリングが付いている。これらを併用することで体を前後からプロテクターで挟み込む形になり、フィット性が格段にアップ。
ネオレーシングブレストパッドは単体でもフロント部の面ファスナーで同社のジャケットに装着可能。

外側は硬質、内側は柔らか

バックプロテクターは樹脂素材のフレキシブルインパクトプロテクター(CE規格レベル2)と、ネオレーシングブレストパッドと同質のハニカム形状ポリウレタンフォーム(レベル1)の二重構造。プロテクターカバーは通気性の高い3Dメッシュ。

report●高野栄一 photo●永田まさお

お問い合わせ

クシタニ
TEL:053-441-2516

https://www.kushitani.co.jp/

クシタニプロテクターの情報ページ

https://www.kushitani.co.jp/products/protector/index.html

 

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

アイドゥは22年間盗難ゼロ! 絶対に盗まれたくない人にお薦めのバイク専用の屋内月極駐車場 モトサービスエッジ 土方の トラブルから考える二輪車メンテ Vol.1「コールドスタートなのにアイドルアップしない!?」 【NEW ITEMS】ARAI VZ-RAM PLUS

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション