「美しい」ヤマハのバイクとキッコーマンの醤油瓶は同じ会社がデザインしていた!! 影の立役者GKダイナミックスとは

1970年に大阪で行われた世界万国博覧会の会場に設営された四面時計。GKがデザインを手掛けました。
1961年の誕生以来、ほとんど変わらないデザインのしょうゆ卓上びんもGKデザインが手掛けたもの。1993年にはグッドデザイン賞を受賞しています。
GKが手掛けた東京都のシンボルマーク。TOKYOの頭文字であるアルファベットの「T」を図案化したもので、実はイチョウではありません。1989年に制定されました。
1954年に発売されたヤマハ初のバイク「YA-1」。赤トンボの愛称でも親しまれました。
1999年の東京モーターショーに参考出品された「MT-01 プロトタイプ」。MT-01はその後2005年に発売され、2012年モデルまで欧州を中心に販売されました。
1986年にヤマハから発売されたATV 「YFZ350 BANSHEE」。昆虫が厳しい自然環境に適合するために得た身体機能と形態にヒントを得て、分社化後のGKダイナミックスがデザインしました。
2013年に登場したヤマハの北米若年層向けオフトレールスノーモビル「SR Viper」。コンパクトながらシャープな造形で、切れ長のヘッドライトによって「ヤマハのスノーモービル」らしさを強調しています。
ヤマハ初のバイク「YA-1」とキッコーマンのしょうゆ卓上びん。
この画像の記事ページへ
  1. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  2. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  3. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  4. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  5. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  6. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける