ホンダ 3代目グロム開発者インタビュー【車体編】「開発者自身がグロムでレースをしてきた経験を注入!」

グロム ホンダ
2021年3月に登場した新型=3代目グロム
グロム ホンダ
2021年3月に登場した新型=3代目グロム。車体色は写真のマットガンパウダーブラックメタリックのほか、フォースシルバーメタリックもあり、計2種のラインアップ
左が新型=3代目グロム、右が2代目グロム
グロム ホンダ
2代目グロム。2代目のデビューは2016年で、写真の車両は2020年に登場したカラーリング(ロスホワイト)
グロム ホンダ
2代目グロム
3代目グロムのヘッドライト。8角形レンズを用いた個性的なデザインで、どこか初代グロムに似たイメージもある
2代目グロムのヘッドライト。上下2分割式のLEDで、まるで大排気量ストリートファイター系ネイキッドのようなデザイン
3代目グロム。310mmディスクのフロントブレーキとインナーチューブ径31mmの倒立フォークという構成は2代目と同様だが、ABSが装備されたほかサスペンションセッティングが変更された
2代目グロム。フロント120/70-12、リヤ130/70-12というタイヤサイズは3代目、2代目とも共通
3代目グロムのリヤサスペンション。軽快なハンドリングをねらい、フロント同様セッティング変更が行われたほか、スプリングがイエローとなっている
スプリングはブラックとなる2代目グロムのリヤサスペンション
フラットな形状となった3代目グロムのシート。2代目よりウレタン厚が増されていて、体を動かした際の自由度や快適性を確保している
2代目グロムのシート。シート高は2代目760mm、新型=3代目761mmでほぼ変わらない
手前が新型=3代目グロム、奥が2代目グロム。シート形状がまったく違うのがわかる
3代目グロムのテール&ブレーキライト。発光パターンが2代目とは微妙にとこなる
2代目グロムのテール&ブレーキライト。
イグニッションキーのデザインも変更された。2代目のキーは4輪のスマートキーにも見えるデザインの折りたたみ式(上)。新型=3代目はシンプルなデザインとなった(下)
3代目グロムと2代目グロムの車体寸法・車重。ABSが装備されたが、3代目は2kg軽量となっている
グロム ホンダ レースベース車 HRC
HRCからは3代目グロムをベースとした「レースベース車」もリリースされているほか、「HRC GROM CUP」というワンメイクレースも行われている
グロム ホンダ レースベース車 HRC
3代目グロムのレースベース車。レース走行に不要なパーツを外し、ECUやハーネスを専用パーツと交換。ハンドシフターやピットレーンスピードリミッターなども装備されている
3代目グロムはタンクカバーやサイドカバーも脱着が可能なボルトオン式とし、よりカスタムしやすい構造に。また、それらボルト類もデザインの一部に取り入れられている
海外でもグロムはカスタムベースとして大人気!。写真はアメリカのバイクイベントのもので、車両は2代目グロム
アメリカでも販売されている3代目グロム。既に大胆なカスタム例も登場している(アメリカのバイクイベントの一幕)
ヨシムラによる3代目グロムのコンプリートカスタムの提案(アメリカのバイクイベントの一幕)
アメリカの有名なカスタムマフラーメーカー「バンス&ハインズ」も3代目グロム用マフラーをリリース(アメリカのバイクイベントの一幕)
3代目グロムのLPLを務めた藤山 孝太郎さん
3代目グロムのLPL代行を務めた谷田典雅さん
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける