白バイそっくりな「黒バイ」「黄バイ」って何だ!? 機動力を生かして活動をする「色」んな働くバイクたち

災害時の情報収集活動用バイクとして都内の各消防署に配備されている赤バイ(現在の車両はヤマハ セロー250がベース)
赤バイには車両に役割分担があり(装備も一部異なる)、消火係と救助係の2台1組で出動する
赤い車体に、赤色灯とサイレン、消火器などを搭載する赤バイ(現在の車両はヤマハ セロー250がベース)
和歌山県警察年頭視閲式で披露された黒バイと白バイ
和歌山県警察年頭視閲式で披露された黒バイ。ベース車両にはホンダ CB1300P(左側)とホンダ VFR800F(右側)などが用いられている
和歌山県警察年頭視閲式で披露された黒バイ。左はホンダ VFR800Fベース、右はホンダ CB1300Pベースの車両
和歌山県警察年頭視閲式で披露された黒バイ
和歌山県警察年頭視閲式で披露された黒バイ。白バイでもおなじみのVFR800だが、白バイに採用されていたRC46ではなく、黒バイでは現行モデルのRC79が用いられている
和歌山県警察年頭視閲式で披露された黒バイ。左はホンダ CB1300Pベース、右はホンダ VFR800Fベースの車両
和歌山県警察年頭視閲式で披露された黒バイ(ベース車両はホンダ VFR800F)
和歌山県警察年頭視閲式で披露された黒バイ(ベース車両はホンダ CB1300P)
和歌山県警察年頭視閲式で披露された黒バイ(ベース車両はホンダ VFR800F)
首都高パトロールバイク、通称・黄バイ
ホンダ CB400スーパーボルドールをベースとする首都高パトロールバイク
ベース車両であるCB400スーパーボルドールと比べハンドルがやや高めになっている首都高パトロールバイク。乗車姿勢の前傾を弱めることで、視認性・機動性の向上をねらっての変更という
黄バイこと首都高パトロールバイクの総重量は車載品を含め約260kg以上
左グリップ側には無線機や拡声器、トランシーバー、携帯電話の4つの電子機器のスイッチがある
前方の赤色回転灯がウインカーと重なってしまうため、ウインカーは上部に設置されている
車体後方にある収納ボックスには、発煙筒や誘導灯などを収納
白バイでは車体前方にスピーカーが取り付けられているが、黄バイは後方車両にも呼びかける場面があるため、車体後方にも装着されている
首都高パトロールバイクは首都高全線の交通管理業務を行う民間企業「首都高パトロール株式会社」によって運用されており、民間企業として日本で初めて「緊急指定」を受けた車両でもある
首都高パトロールバイクの隊員は志村基地、大井基地、大橋基地の3ヵ所に分かれて待機しており、現場のエリアに応じて各基地で対応を行う
大阪府警のバイク部隊「スカイブルー隊」が乗っている青バイ(ベース車両はホンダ CB400スーパーフォア)
大阪府警のバイク部隊「スカイブルー隊」が乗っている青バイ(ベース車両はホンダ CB400スーパーフォア)
大阪府警のバイク部隊「スカイブルー隊」が乗っている青バイ(ベース車両はホンダ CB400スーパーフォア)
大阪府警のバイク部隊「スカイブルー隊」が乗っている青バイ(ベース車両はホンダ CB400スーパーフォア)
この画像の記事ページへ
  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける