トピックス

勇者ライディーンの「フェード・イン!」もできちゃう!? ひびき洸の愛車“スパーカー”の再現車両が登場!!

2021年3月27日(土)、28日(日)に秋葉原で行われたイベント「エムズファクトリー熱血感謝祭」。
キャラクターグッズ即売会や展示会を目的とした催しだったが、会場でひときわ目を引いていたのが、今なお根強いファンを持つアニメ・勇者ライディーンに登場する『スパーカー』を再現した車両だ。

『スパーカー』は、勇者ライディーンの主人公のひびき洸が普段の生活で乗車するだけでなく、「フェード・イン!」と叫びながらライディーンに搭乗する際にも使用するバイク。

放送当時はひびき洸がスパーカーからライディーンに乗り込むポーズを真似ようと、自身の自転車から飛び降りつつポーズをとる子供が続出する(そしてもちろんケガをする)ほどの人気だったという。

スパーカーの再現車両を製作したい!!

そんなスパーカーを「秋葉原のイベントで大人に受けるアイテムを作りたい」という思いから製作したのが、イベントを主催した松本商事代表の松本大樹さんと、ワークバンク代表の斉藤邦友さん。
製作のコンセプトは「公道走行が可能で、ノーマルにも戻せる」こと。そのためすべての部品は現代の車両にボルトオン装着できる形状を大前提として開発が行われたという。

完成したスパーカーの再現車両

車体デザインは今回の車両製作のため、新規に書き起こされた。原作のイメージと合致するのはもちろんのこと、現代でも通じるデザインとするためいくつかの案を模索。そのなかから「これだ」というデザイン案をベースとしてプロジェクトが進行することとなった。

新たに描き起こされたスパーカーのデザイン案 ©東北新社

ベース車に選ばれたのは、先代のヤマハ・YZF-R125。スパーカーの鷹の目のようなヘッドライト形状に近い車両を探した結果、YZF-R125に辿り着いたそうだ。

スパーカーの製作期間は約2カ月

スパーカーを製作するにあたり、要した期間は約2カ月。
フロントまわりはおもにFRPで、複雑な形状のリヤジェットエンジンは3Dプリンターを駆使して製作が行われた。

一番大変だったのがフロントアッパーカウルの形状。YZF-R125のカウル形状に合わせてリデザインが行われたが、スクリーンとノーズまで繋がるアールは連続したものでなければスパーカーらしさがなくなってしまう。そのため、絶妙なアールの最適解を導き出すために随分と苦労したそうだ。

YZF-R125のカウルを型取りして製作されたベース
3Dプリンターで製作されたジェットエンジン

出来上がったベースにクチバシ部分をドッキング。形状を作り上げていく
ヘッドライト内にはイカリング形状のポジションランプが取り付けられている

なお、シートカウルは他車種用の社外品を、特徴的な丸目2灯のテールランプはホンダ・NSR250R用のものを流用。

特徴的な丸目2灯のテールランプはホンダ・NSR250R用を流用。ジェットエンジン内には点灯ギミックが仕込まれている

当初のコンセプトである「公道走行が行えること」を実現するには、法律上サイドのウイングとジェットエンジンを外さねばならないが、スパーカーのアッパーカウルを取り付けたまま走行することも可能となっているのは、ファンにとってはうれしいポイントと言えるだろう。

限定販売を実施予定!!

そうして完成した現代版スパーカーは会場で多くのファンから注目を集めていたことは言うまでもない。

この現代版スパーカー、なんと台数限定で販売することが決定しており、すでに問い合わせ注文が入っているが、最終調整を行い5月中に価格の発表を予定している。
もちろん、アッパーカウルやジェットエンジンも取り外しやノーマル状態へ戻すことも可能な仕様での販売となる。

※ハンドル周り・マフラーなどは車両によって異なります。

サイドのウイング部はボルト留めになっており、取り外すことが可能
もちろんリヤのジェットエンジンも取り外し可能だ

子供のころ勇者ライディーンを見ていて、自転車で「フェード・イン!」したことのある人は、ぜひ1度問い合わせてみてほしい。

スパーカー再現プロジェクトを進めた松本商事の松本大樹代表(左)と、ワークバンクの斉藤邦友代表(右)
問い合わせ

松本商事 秋葉原事務所

TEL:03-3525-4425

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【ナンカイ】の気化熱ベスト 「Vapour(ヴェイパー)」は、着るだけで体を冷却するシンプルかつ合理的なアイテムだ! ヤマハ車の「デザインTシャツ」5種類を12月27日まで予約販売中! 名車を胸に!【ワイズギア】 【NEW TIRE IMPRESSION】MICHELIN ROAD CLASSIC[ミシュラン ロードクラシック]

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事