トピックス

【さようならホンダ青山ビル】ウエルカムプラザ青山が2025年3月31日で休館。建て替え前に、特別イベントと期間展示を開催

閉館前のイベントとして、2/23はホンダ青山ビル建築ツアー、1/10~3/31の期間は1階で特別展示を開催

ホンダは、東京都港区南青山に所有するHonda青山ビル(以下、青山ビル)の建て替えのため、同ビル1階のHondaウエルカムプラザ青山を2025年3月31日で休館、同ビル内での業務も2025年5月で終了すると発表した。それにともない、建て替え前の最後のイベントとして、青山ビルに込められたフィロソフィーを体感してもらう同ビル建築ツアー(事前申し込み制)と、39年間のHondaウエルカムプラザ青山の歴史を振り返る展示イベントを2025年1月10日(金)から閉館までの期間で開催する。

建築ツアーならびに、ウエルカムプラザ青山での期間展示の概要は以下の通り。

【Honda青山ビル建築ツアー】

初代本社ビルであり、2023年に解体された「八重洲ビル」に込められた創業者の想い・Hondaフィロソフィーを継承したのが青山ビル。その建築を通してビルに込められた想いを、八重洲ビルの建築ツアーも担当した建築史家の倉方俊輔先生を案内人にして開催。

■開催日:2025年2月23日(日)
■開催時間:10:00~11:30/13:00~14:30/15:30~17:00※計3回開催
■開催会場:Honda青山ビル(1階ウエルカムプラザ青山に加え、ビル内部も含む)〒107-8556東京都港区南青山2-1-1
■募集人数:75名を予定(25名様×3回)
※応募多数の場合は抽選
■参加料金:無料
■ツアー案内人:倉方俊輔(建築史家・大阪公立大学教授)
■ツアー応募期間:2025年1月24日(金)~2月9日(日)
■ツアー詳細・お申込み方法:下記URLをご確認のことhttps://global.honda/jp/HondaAoyamaProject/

【Hondaウエルカムプラザ青山・展示概要】

閉館までの約3カ月間で、これまでの歴史を振り返る展示を実施。青山ビルの竣工した1985年から現在までに話題となった製品やイベントなどの、ウエルカムプラザ青山でゆかりのある展示を計画中。
■開催期間:2025年1月10日(金)~3月31日(月)
■開催時間:10:00~18:00
※他イベントのため、開催時間が異なる日があります
■開催会場:Hondaウエルカムプラザ青山
〒107-8556東京都港区南青山2-1-1 Honda青山ビル
■参加方法:入場自由

ホンダのフィロソフィーを取り入れ1985年に建設された2代目の自社ビル本社「Honda青山ビル」

故・本田宗一郎氏の意見を取り入れ、幅約1.5mのバルコニーを付けてガラス窓を表出させないようにした外観。防災面から上部への延焼とガラスの落下を防ぎ、歩行者の安全確保を意図した構造

青山ビルは、当時の国際化や情報化といった時流に対応し、本社機能の充実、効率化を図るため、1985年に建設。同ビルにはホンダのクルマづくりの考えである安全性、省エネルギー、居住性、操作性、機能優先のデザインが導入されており、一例としてバルコニーには、上部への延焼とガラスの落下を防ぎ歩行者の安全を確保するなど、防災、安全に細心の配慮がなされている。

また、ビル開館と同時に、社会との調和、コミュニケーションを図る場として、1階にHondaウエルカムプラザ青山を開館。新製品や技術の展示、各種イベントの開催などの運営をしてきた。ビルの地下3階には35トンのカナダ産ヒバの大樽2つがあり、貯水された水は「宗一郎の水」として一般の方へも無料で提供され、災害時の飲料水としての役割も担ってきたという。

1階からの階段を上ると広がる2階の商談ロビーは、初代の自社ビル「八重洲ビル」を踏襲し、こだわりの意匠とリラックスした雰囲気を演出したものだという
青山ビル地下3階にあるカナダ産ヒバの大樽は、ビル内の食堂やカフェで使用する水を貯める施設。
35トンのタンクが2つ並んだ様子は圧巻

39年の歴史を重ねてきた青山ビルだが、社会や産業が急速に変革に向かう中、ホンダは将来にわたり人々や社会から「存在を期待される企業」であり続けることを目指すため、「イノベーションを生み出す変革と発信の拠点」となるグローバル本社機能を構築することが必要だと考え、それを実現できる新たなビルへの建て替えを行う。なお現在の青山ビルは 2025年度に解体し、同地に建設する新たなビルは2030年度の完成を目標としている。また建て替え期間中、同ビルに勤務していた従業員は、東京都港区の虎ノ門アルセアタワーと埼玉県和光市のHonda和光ビルに分かれて業務を行うという。

各種イベントが開催されてきたほか、地域の人々との交流の場ともなった1階のウエルカムプラザ青山は2025年3月31日で閉館となる

まとめ●モーサイ編集部  写真●ホンダ

CONTACT

Hondaウエルカムプラザ  https://global.honda/jp/welcome-plaza/

Honda青山ビル建築ツアー詳細と申込み https://global.honda/jp/HondaAoyamaProject/

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【ROYAL ENFIELD】 新型「BULLET 350(ブリット350)」試乗! 空冷単気筒らしさを感じさせる味 HONDAとYAMAHA オフロード競技車の2019年モデルが受注開始 南海部品のボディバッグ「ライダーズハイ」シリーズ ハードタイプのパネルが特徴!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション