トピックス

「YZF-R1(キャブ車)オーナーミーティング」開催!開発エンジニアとの座談会も!集え、元祖国産スーパースポーツ乗り!

■YZF-R1初期型のテストピストン

YZF-R1は特別なモデル! 

YZF-R1といえば、言わずと知れたヤマハのフラッグシップ。
1998年、当時画期的な設計で初期型が誕生したことをきっかけに「リッタースーパースポーツ」というカテゴリが誕生し、各メーカーが大型スポーツバイクの性能向上を目指してしのぎを削った、いわば「スーパースポーツ戦国時代」の魁(さきがけ)となった歴史的な一台だ。
YZF-R1はその後もMotoGPの最新技術をフィードバックしながら進化。現在はヤマハならではのクロスプレーンエンジンを搭載し、2024年までメーカーの顔として販売が継続されている。
そんな「最新技術の塊」であるYZF-R1も、初期型、そして2期型(1998~2001年)までは懐かしのキャブレターエンジン仕様。当時世界を驚かせた150psのエンジンは令和のSS、現行R1の200psに比べると平凡な数値だが、その特徴的な外観やキャブレターエンジンならではの乗り味に惹かれ、今もキャブ車R1を愛するオーナーは全国に点在している。

「2024年YZF-R1キャブ車オーナーの集い」開催

オーナーならミーティング参加で、自分のこだわりを表現したい、はず!

さて、そんなオーナーたちで集まり、今いちど「キャブ車R1」の魅力を再確認しよう、と考えたオーナー有志によって、2024年10月12日(土)、オーナーズミーティングが開催されることになった。
「2024年YZF-R1キャブ車オーナーの集い」と銘打たれたこのミーティングの会場は、YZF-R1の生まれ故郷であるヤマハ発動機本社・コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)。
当日は、初期型YZF-R1開発当時のエンジニアを招いて語り合う座談会をはじめ、プロフォトグラファーによるキャブ車R1集合写真撮影(個別撮影も可、要予約)、TANAXとシュアラスターの製品体験などが予定されている。
特筆すべきは座談会。開発エンジニアの口から、今だからこそ聞けるR1誕生秘話が聞けるかも!?
参加はYZF-R1キャブ車オーナーのほか、他年式車オーナーの見学も可能。エントリーは専用フォームから受付中。
最新情報は、ミーティング幹事のXと専用SNSグループ(エントリー後招待)で発信中だ。
誕生から25年以上が経過し、数が減りつつある同車種オーナーと語り合ってみたいキャブ車YZF-R1オーナーの方、YZF-R1の歴史を今いちど振り返ってみたい他年式YZF-R1オーナーの方は、ぜひ参加を検討してみては。

「2024年YZF-R1キャブ車オーナーの集い」開催

○「2024年YZF-R1キャブ車オーナーの集い」イベント概要
日時:2024年10月12日(土)10時~15時(予定)
会場:ヤマハ発動機・コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)
申し込み:専用エントリーフォームより
協力:ヤマハ発動機株式会社、シュアラスター株式会社、株式会社TANAX

レポート&撮影●モーサイ編集部

CONTACT

○ヤマハ発動機・コミュニケーションプラザ
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/
○ミーティングエントリーフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfhMfjukfE8myyAxp31YI83aco2xWxJ9VvOFmjRcKOAdD91pQ/viewform
○個別撮影予約(株式会社スタジオコバ)
https://www.st-cova.co.jp/cova-foto/
○最新情報(ミーティング幹事のX)
https://x.com/Ran_ju

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

愛車選びに最適【最新バイク図鑑2023-2024】発売中!見ているだけでも楽しい掲載台数1200超、日本で買えるバイクをほぼ網羅 エリミネーターに「ツーリングマルチキャリア」装着でロングツーリングを!スタイルすっきり!積載がっちり! 「B+COM SB6XR/ONE SHOEI用アタッチメント同梱キット」が数量限定で3月発売!バイク用Bluetoothインカムの人気シリーズ!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション