試乗インプレッション

【NEW MODEL IMPRESSION】電子制御で上質な足周りに ドゥカティ DUCATI ムルティストラーダ950S

ドゥカティのラインアップの中でも、好調なセールスを記録しているムルティストラーダ950がモデルチェンジ。同時に上級仕様「S」が追加された。スペインのバレンシアで開催された国際試乗会では、「S」に搭載される電子制御サスペンションの実力に迫った。

report●鈴木大五郎 photo●DUCATI
 


 

万能性がさらに際立つ

ドゥカティのアドベンチャーマシン、ムルティストラーダは今や多数のバリエーションを持っている。その中で最も排気量が少なく、エントリー向きとされていた950がモデルチェンジを行った。
パッと見にはサイドカウルのデザイン変更程度だが、前後ホイールのデザイン変更と軽量化、スイングアームの軽量化、クラッチが油圧式となるなど、細かいアップデートがされている。しかし、最大のトピックは上級仕様「S」バージョンの追加である。ムルティストラーダシリーズの代名詞ともいえる電子制御サスペンション「スカイフック」は1260の「S」と「エンデューロ」のみの装備だったのが、950でもそれが味わえるようになったのだ。

●ムルティストラーダ1260Sから多くの機能を受け継ぐ950S。電子制御サスペンションのほか、クルーズコントロール、クイックシフター、LEDコーナリングライトなどを搭載。グレーの車体色が選べるのもSのみの特徴だ

この950S、とにかく乗り心地が良い! 欧州特有のバンピーな道を走り始めた直後に感じたのはそれだ。リニアでスポーティだった950をワンランク高級なマシンに仕立て上げてくれていた。

午前中はオプションのスポークホイールを装着し、パニアケースも装備したツーリング仕様をテスト。走行ペースもツーリングシーンを想定したのんびりしたものであった。19インチのフロントホイールが持つ穏やかなハンドリングとともにダンピングの効いた足周りを味わい旅気分を満喫したが、午後はキャストホイールのスタンダードな950Sをテスト。重装備からの乗り換えということもありより軽快さが際立つのであるが、従来モデル比で施された軽量化の恩恵もあるだろう、特にスポーツモードを選択すると、全体的に締め上がる減衰力設定もあって、長めのサスペンションストロークを感じさせないリニアな感触。午前に比べ走行ペースも上がった。

パワフルでトルクフルなエンジンは、さほど回転数を上げない走りでも何ら問題ないものの、やはりちょっと回転を上げ気味にして走らせると楽しさが増していく。それは、アドベンチャーマシンを操っているという感覚から、ドゥカティらしいスポーツバイクを操っているという感覚への変化と言えるだろう。

そしてそれはスポーツ/ツーリング/アーバン/エンデューロの4つの特性を1台で体感できる、〝4バイクス・イン1〞をコンセプトとするムルティストラーダらしさが、「スカイフック」の装備によってより明確になった。ムルティストラーダのシリーズ中で950は個人的に最も気に入っていたマシンだったが、「S」は豪華さをウリとしたものではなく、その装備は走りの豊かさを生むためだったのが嬉しい。

●電子制御の「ドゥカティ・スカイフック・サスペンションEVO」は慣性計測装置、加速度センサー、ABSの情報を検知し、セミアクティブに前後サスペンションの減衰力を調整する。また走行モードやタンデム、積載など走行条件に応じた調整も簡単に可能だ


●「S」はメーターが5インチのフルカラー液晶となる

日本の多様な道、様々な走行条件においても、950Sはジャストフィットすること間違いない。
 

RIDING POSITION


リラックスできるアップライトなライディングポジションは従来モデルから変化なし。840㎜のシート高はこのジャンルにとって標準的だ。決して足着きがいいとは言えないが、タンク後端やシートサイドがスリムなことに加え、車重が軽いので不安感は少ない。ライダーの身長は165㎝
 

グッドバランスな乗り味と装備

FAVORITE

電子制御式サスペンションで走りに高級感が出た。また、走行シチュエーションに応じたセッティングがイージーにできる点も○。スタンダードに対する価格の差も装備を考えるとむしろ割安感があるし、1260シリーズと比べても〝格下感〞がない。ウィンカーのオートキャンセラーもとても便利だった。

REQUEST

支持されているスタイリングを変える必要はなかったのだろうが、モデルチェンジ感は少々薄い。個人的にはフロント19インチホイールの乗り味が好みだが、前後17インチホイール仕様もあってもいいかも。スポーティさと表裏一体であるが、エンジンは少し振動の多い回転域がある。

●「テスタストレッタ11°」と呼ばれる937ccエンジンは、スリッパークラッチに油圧制御を取り入れ、レバー操作量を軽減。性能面でスタンダードと「S」に違いはない


 


 

MULTISTRADA950S

■Specifications[]内はスポークホイール仕様

【エンジン・性能】種類: 水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:94.0×67.5㎜ 総排気量:937㎤ 最高出力:83kW<113ps>/9000rpm 最大トルク:96Nm<9.8㎏ m>/7250rpm 変速機:6段リターン 燃料タンク容量:20L

【寸法・重量】全長:─ 全幅:─ 全高:─ ホイールベース:1594 シート高:840(各㎜) タイヤサイズ:フロント120/70ZR17 リア170/55ZR17[170/55R17] 車両重量:230㎏[235㎏]

【カラー】灰、赤

価格●196万5000円(赤)/ 200万5000円(灰) 発売時期●6月予定
 

CONTACT

問い合わせ先 ドゥカティ
電話番号 TEL:0120-030-292
URL http://www.ducati.co.jp

 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!


今年の夏こそ走りたい 北海道の絶景直線道路10選!!

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

輪島市、突然の「ライダーを笑顔で歓迎する都市」宣言から丸2年、現地は今どうなっている? スズキ新型「Vストローム800」10月25日発売!オンロード性能重視で、「DE」より約9万円安い123万2000円 第8話 転倒したモンキーの安否 【連載マンガ】初心者バイク女子の「全治一年」から始める起死回生日記

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション