バイクライフ

赤ガス(レギュラーガソリン)を使える「マルチフューエルストーブ」はバイクキャンプと相性よし!

マルチフューエルストーブならば、白ガスと赤ガス、どちらも使える

今回のお題は「赤ガス使用可能なアウトドアギア」だが、具体的には「マルチフューエルストーブ」と呼ばれるモノのことである。「ストーブ」と言っても暖房器具のことではない。アウトドア用の調理用可燃器具、別名「バーナー」のことだ。
前回(https://mc-web.jp/life/87137/)は「白ガスと赤ガス」、つまり白ガス=ホワイトガソリンと赤ガス=自動車用ガソリン(レギュラーとハイオク)の話をしたが、今回はホワイトガソリンだけでなくレギュラーガソリンも使えるストーブの話である。

最近の大型バイクはハイオクガソリンを使うモデルも少なくないが、僕が乗っているバイクは全てレギュラーガソリン仕様なので、キャンプ機器の燃料の共通化という意味もあって、レギュラーガソリンが使えるストーブとランタンを愛用している。

バイクのガス欠対策にもなる!

実は、燃料の共有化には調理器具にもバイクと同じ燃料を使えるということの他に、もうひとつの理由がある。それはストーブ用の燃料ボトルを満タンにしておけば、少量ながらも最終保険の意味の予備タンクを持っているということであり、つまりはバイクのガス欠対策だ。たった2Lであっても、とりあえず日本なら次のガソリンスタンドまでは、なんとか行けるであろうから、というのがその理由だ。
コックをリザーブにしたのを忘れて、この燃料ボトルのおかげでことなきを得たこともある。まあ、忘れっぽい人間の保険の話と言ってしまえばそれっきりなのではあるけれども。

プレヒートを必用としない仕様や、ハイオクを使えるモデルなど、タイプはいろいろ

■SOTO MUKAストーブSOD-371。ポンプによる加圧のみでプレヒート不要。ガスストーブ並の使いやすさを実現した。タンク内圧力を示すゲージやエア抜きの機能も備えている。(1万7500円)。SOTO広口フューエルボトルは別売(2750円~3400円)。 

レギュラーガソリン対応のストーブはMSR ウィスパーライトインターナショナル、オプティマス NOVAなどいくつかあるが、僕が愛用しているのは新富士バーナーというメーカーが出しているSOTO MUKAストーブだ。
これはガソリンストーブでありながら、ガスストーブと同じほどの使いやすさを目的として開発されたストーブで、デビュー当時画期的なモデルとして大評判になった。その後新富士バーナーでは様々なストーブをリリースしているが、MUKAストーブの人気は少しも衰えていない。

何が画期的であるかというと、分離型ガソリンストーブの多くは気化部分を温めるために少々面倒な(慣れれば別になんということもないのだが初心者は結構ビビる)プレヒートという手順が必要になるのだが、このMUKAストーブはポンピングによる燃料タンク内の加圧のみでプレヒートを必要とせず、着火から安定までの時間も驚くほど早いのだ。まさにガスストーブと同様の使いやすさと言える。
唯一と言える弱点はハイオクガソリンが使えないこと。ハイオクガソリンに含まれる添加物のせいでノズルやフィルターが詰まりやすくなってしまうのだ。後で語るがハイオクガソリンが使えるストーブもある。ハイオク仕様のバイクに乗っている人はそちらを使うといいだろう。

ガスストーブと違い、空き缶は出ないし、使い切りを意識させられることもない

さらに言えばガソリンストーブの長所は、ガスストーブと違ってガスの空き缶が出ないこと。ガス缶はビールの空き缶などと違って使い切らなければ捨てられないという欠点があり、この使い切るのがまたなかなか厄介だし、ガス欠を心配するならば、さらに数個のガスカートリッジを持って出かけなければいけなくなってしまう。ガソリンストーブはこのガス缶問題からも解放されているというわけだ。

問題は「燃料の補給」、あの事件のせいで……

ではガソリンスタンドで携行缶に給油できるのか、という問題だが、2019年以前は普通にできていた。しかし、それ以降は難しくなってしまった。最近のガソリンスタンドでは「携行缶への給油はできません」「自動車、バイク以外への給油はご遠慮ください」といった張り紙をしているスタンドが多い。僕の知る限りセルフのスタンドでは完全にダメである。その原因は「京アニ」こと京都アニメーションへの放火事件によるものだ。

知っている人も多いと思うが、ここでもう一度その概要を記しておこう。2019年7月18日、アニメ制作会社「京都アニメーション」の第1スタジオ(京都市伏見区)に当時41歳の青葉真司容疑者が侵入、ガソリンを撒いて放火、36人が死亡、33人が重軽症を負うという大事件が起きた。

彼は犯行前にホームセンターで携行缶を購入し、現場付近のガソリンスタンドで「発電機に使う」と話して、ガソリンスタンドの係員はそんなことが起きるとは露にも思わず、当然の対応として給油を行なった。

この事件をふまえて、2019年12月20日に総務省消防庁は「危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令」を公布。ガソリンを販売するため容器に詰め替えるときは、顧客の本人確認、使用目的の確認及び販売記録の作成を行なうことが2020年2月1日に施行され、以下の内容を全国のガソリンスタンドに通達した。

(1)ガソリンの容器詰替え販売における本人確認など
(2)セルフ給油取扱所におけるタブレット端末などによる給油許可など
(3)給油取扱所における屋外での物品販売など

また、携行缶への給油は購入者ではなく従業員がおこなう決まりとなった。(2)は端末使用によって給油の許可を出すということだが、従業員が給油を行なう決まりのため、人員不足もあり、これによって実質的にセルフ給油所では携行缶への給油が不可能になってしまったのだ。

セルフ給油所で購入者が勝手に携行缶に給油しているのが確認された際には販売は直ちに停止され、時によっては警察に通報されることにもなりかねない。厳に慎まなければいけない事象になってしまったのだ。

■オプティマス NOVA。さまざまな液体燃料をメインジェットの交換なしにレバー操作だけで使うことができ、日本の自衛隊でも使用している。(2万5850円)。チャイルドセーフ フューエルボトルは別売(2970円~4180円)。

このようにしてセルフの給油所では携行缶への給油はできなくなってしまっているし、有人の給油所でも身分証などの提示と使用目的などの記入という段取りを経て、係員に携行缶を渡して給油して貰わなければいけなくなっているのが現状だ。また、携行缶には規定があって新富士バーナーでも750mlの小型携行缶をリリースしているが、ストーブに装着する燃料ボトルは携行缶ではないためスタンドでの直接の給油はできない。

キャンプに使うガソリンは、バイクのタンクから抜けばよい

■電子制御燃料噴射の時代では見かけなくなった、タンク下の燃料コック。クリップで留められている燃料ホースを外してコックを回せば、ガソリンが流れ出す。

では、ガソリンストーブの燃料ボトルへの給油はどうするかという問題だ。昔のバイクは燃料タンクの下側にオン/オフ/リザーブのコックがあって、その下にホースが繋がっていてキャブレターへと燃料を送るシステムになっていたから、ストーブの燃料ボトルへの給油もこのホースを外して行なっていた。

このホースの取り外しが面倒だと思う人の多くは、ゴムやビニールのホースをバイクの燃料タンクに入れて、ホースの逆側を口で吸い、ギリギリのところで口を離すという極めて危険なことをやっていて、当然のようにガソリンを飲みかけた人も多い。実を言えば僕もそのうちの一人である。実はこんな危ないマネをしなくても長めのホースをバイクの燃料タンクの中に入れてから逆側を指で塞いだ状態で引き出し、下までおろせば同様のことができるのだが、それを知ったのは数回苦い経験をしてから後の話である。

また、自動車の緊急ガス欠対策用品として手動ポンプも市販されているので、そちらを使うのもいいだろう。タンク上の給油口から抜くのであれば、燃料コックのないバイクでも問題ない。

■手動ポンプをリリースしているメーカーは多いが、簡易タイプの製品のほとんどはサイフォン式で管内に液体を満たしつつ上から下に流すタイプ。流路の途中にはワンウェイバルブ(逆流防止弁)があり、手でプパプパと押して一定方向に強制的に流すこともできる。写真はOOBAのオイルポンプ(2m長の公式通販価格は1199円)。ホース外径が10mmと細いので、アウトドアギア側への注油もしやすい。

ガソリンと使用機器の特性をよく知り、適切に使うのが安全でいい

ホワイトガソリンやレギュラーガソリンを使用するストーブの使用で気をつけたいことを挙げておこう。まずは燃料ボトルの口はきちんとしめられているかどうかの確認をすること。パッキングは劣化していないかどうかのチェックも大切だ。

暑い時期は気化が進むので時々ボトルの口を緩めてガスを抜くこともした方がいい。この時はガソリンが吹き出すこともあるから十分な注意が必要になる。燃料が手や衣服についた場合には完全に気化してから着火作業に入ること。テント内では決して使用しないこと。火災の原因になるだけでなく、燃焼時に発生する一酸化炭素のおかげで死に至る。

ハイオクも使用が可能なモデルもある!

最後にハイオクガソリンを使えるストーブはないかという問題だが、MSRのウィスパーライトインターナショナルとXGK、オプティマスのNOVAはハイオクガソリンも使用が可能だ。ちなみにXGKとNOVAは灯油、ディーゼルオイル、ジェット燃料と、ほとんどの液体燃料が使用可能となっていて様々な軍や極地遠征隊でも使用されている。

■MSR ウィスパーライトインターナショナル 登山家をはじめとしたさまざまなアウトドアズマンに愛用されており、世界のベストセラーと言ってもいいほどのモデル。(1万6500円)。MSR燃料ボトルは別売り(3190円~3850円)。

レポート●鈴木アキラ
写真●新富士バーナー(SOTO)/モチヅキ(MSR)/スター商事(オプティマス)

CONTACT

■新富士バーナー(SOTO) TEL:0533-75-5000
http://www.shinfuji.co.jp/soto/

 

■モチヅキ(MSR) TEL:0256-32-0860
https://www.e-mot.co.jp/msr/

 

■スター商事(オプティマス) TEL:03-3805-2651
https://www.star-corp.co.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ヤマハYZF-R6レースベース車の予約受け付けを開始 「胸部プロテクターがあっても、胸ポケットは欲しい」から【デグナー】「ユーティリティチェストバッグ」だ! マイチェンで新登場 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!第34話:バイクだって気になっちゃう!? 車両重量のお話【隔週連載】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション