インプレッション

ときひろみの「私に乗せなさい!」Side Story 初めてのヘルメットフィッティング

■ときひろみ、ヘルメットを新調する!

「今まで使っていたのに似たデザインだし、ヘルメットは何より安全性が大事。新しいのにするならコレ!って思ってました」そんな、ときひろみさんのニューヘルメット選びに密着しました!

まとめ●モーターサイクリスト編集部 photo●小見哲彦

 


■ARAI SZ-RAM4X STYLEってどんなヘルメット?

 

「モータースポーツのイメージが強いのかな、アライさんは安全性を重視したメーカーというイメージがずっとあるんです」

と、アライのSZ-ラム4を愛用してきたときひろみさんが選んだのは「SZ-ラム4Xスタイル」。ただ、発展型とはいえ別のモデルになるため、以前から受けてみたかったという「フィッティング」もこれを機に初体験したところ……。結果はラム4同様、ラム4XもXSの標準内装でピッタリだった。

……のだが、ん!? フィッティングを行ってくれたアライヘルメット営業部の上 幸一さんに、真剣な眼差しで自分に合ったヘルメットの選び方の重要性について質問をしている。

 

アライヘルメット営業部の上 幸一さん(写真右)に熱心に質問するときひろみさん。 「フィッティングはヘルメット講習会修了店で受けることができるほか、アライプロショップでは購入と同時の内装変更も可能です。気になることはぜひ相談してみてください」と上さん。

 

ときひろみさんが抱いていた印象どおり、アライはヘルメットの最大の目的「万が一の際に頭部を守る」ことを最重要視しているメーカーだが、“アライならではのフィット感”も安全性に貢献する要素のひとつなのである。源流となったのは、四輪レース専用ヘルメットのなかった1970年代におけるF1用ヘルメットの開発。激しい加減速G、交信用無線機を装備したときに会話のしやすいフィッティングなど、二輪用より過酷な条件面があった中「ズレない、かつ、乗り手にストレスを与えないフィット感」を追求。そのノウハウが今に至る二輪用ヘルメットにも流れている。

それを知ったときひろみさん、性能評価試験の一場面も見学し、「確かなサイズ選びがあってこそ、安全性が最大限に発揮されるんですね」と、改めてヘルメットの選び方の重要性について認識を深めたのだった。

 


ARAI SZ-RAM4X STYLE

  • SZ-ラム4の発展型で、最高峰フルフェイスRX-7Xのベンチレーションを採用した最新モデル。内装も<冷・乾>内装からエコピュアーへと刷新された。価格は5万4000円、色はピンク、黒、青の3種

 

 

(問)アライヘルメット

☎048-641-3825

アライヘルメットの詳しい情報はこちら!

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

建物の屋根から落ちた雪が当たって事故が起きた……その責任は誰が負うのか弁護士さんに聞いてみた VTR 1998 35年現役を続けた名機VT系エンジン、VTZ250からVTRまで【250の名車・ホンダVT系の歴史 後編】 注目は「CB-F」だけじゃない ホンダ バーチャルモーターサイクルショーは「世界観」と「臨場感」が魅力!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション