用品・グッズ

STRIKERがカワサキ Z900RSのパーツを今後ますます充実、レース「テイスト・オブ・ツクバ」を通じて新製品開発にも着手!

[PR] sponsored post

スポーツ派だけでなく、ドレスアップ派、ツーリング派にも注目してほしい

カワサキの伝説的な名車「Z1」をオマージュしたレトロなデザイン。
それでいて、エンジンや車体は最新スポーツネイキッド Z900のものをベースとし、スポーティな走りも楽しめるカワサキ Z900RSシリーズ。

2017年12月に発売されたカワサキ Z900RS。軽量高剛性なトレリスフレームに、111馬力を発揮する948cc水冷並列4気筒を搭載。写真は2022年モデルの「メタリックディアブロブラック」で、価格は138万8600円。

2017年末の登場以来高い人気を誇っており、実際大型バイクのトップセールス常連モデルとなっている。
となると「自分だけのZ900RS」に仕上げたくなるのオーナーも多いだろう。

スタイリッシュで走りもスポーティなZ900RSシリーズだけに、カスタムパーツも本格的なものを選んでみてはどうだろうか。
Z900RS発売以来、数々のオリジナルパーツを開発しているカスタムパーツブランド「STRIKER」なら、そうした思いに応えてくれるはずだ。

Z900RSのSTRIKERカスタムデモカー。
Z900RSカフェのSTRIKERカスタムデモカー。

さらに、STRIKERはZ900RSのレーサーを開発し2021年から2022年にかけ、市販車も活躍する「テイスト・オブ・ツクバ F-ZEROクラス」に参戦。レースを新パーツ開発の場としつつ、ますますZ900RSシリーズのカスタムパーツを充実させていくという。

……というとスポーツ走行メインのユーザーに特化したブランドのように聞こえてしまうかもしれないが、ツーリングライダーやドレスアップ派にも注目してほしいパーツをSTRIKERは数多く用意しているのだ。

バフ研磨仕上げのスイングアームやマットブラックのフルエキゾーストシステム、高品質なビレットパーツやカーボンフェンダーなどは美しい仕上げで目を楽しませてくれるし、万が一の転倒に備えるガードスライダーやグラブバーはツーリング時に役立つパーツだ。
見た目だけでなく、それらのパーツの機能性は裏付けのある確かなもの。

G-STRIKERスイングアーム、ストリートコンセプトフルエキゾースト

Z900RS、Z900RSカフェどちらにも装着可能な「G-STRIKERスイングアーム・バフ仕上げ」(19万8000円)と「ストリートコンセプトフルエキゾースト・チタンブラックライン・真円サイレンサー」(27万5000円)。

軽量・高剛性なG-STRIKERスイングアームは、メインパイプ部は超ジュラルミン7N01材で、異形目の字断面構造。輝きの美しい「バフ仕上げ」と、摩耗・溶剤などに高い耐久性を持つセラコート加工の「セラコートブラック」が選べる。

低中速を重視しつつ、全域でパワーアップが感じられるチタン製「ストリートコンセプトフルエキゾースト」は、単体重量4kgという軽量さも大きな特徴。「ストリート」の名が与えられているように、低中速重視の特性、軽量化にしても、公道走行で大きなメリットとなる。もちろん、JMCA認定で車検対応だ。
サイレンサー部が丸形、三角形が選べるほか、それぞれにチタンタイプと「セラコート」を施した「ブラックライン」がラインアップされる。

エアロデザインSADカーボン外装パーツ

Z900RS、Z900RSカフェどちらにも装着可能な「エアロデザインSADカーボンフロントフェンダー一体式」(3万5200円)。重量は540g。

フォークインナーチューブのガード部も一体成形となる、フルカーボン製のエアロデザインSADカーボンフロントフェンダー。剛性アップに効果があるだけでなく、オールハンドメイドで美しい仕上げも特徴だ。このほか、リヤフェンダーや、ラジエターサイドシュラウドなどのフルカーボン製外装パーツもラインアップされている。

ガードスライダー、アルミビレットエンジンハンガー

Z900RS、Z900RSカフェどちらにも装着可能なガードスライダー「オールブラック」(1万6500円)。スライダー部はジュラコン。
Z900RS、Z900RSカフェどちらにも装着可能な「アルミビレットエンジンハンガー・ヘッド側ブラック」(1万2000円)と「アルミビレットエンジンハンガー・シリンダー側耐熱ブラック」(5万7200円)。

万が一の転倒時にエンジンや車体を保護するガードスライダー。
スライダーベースはいずれもアルミ製で、ジュラコンスライダーの「標準」(1万4300円)、ジュラコンスライダーでベースまでブラック仕上げとなる「オールブラック」(1万6500円)、カーボンコンポジットスライダーの「カーボンコンポジット」(2万7500円)の3タイプが選べる。

車体の剛性アップに効くアルミビレットエンジンハンガーだが、。ヘッド側とシリンダー側の2種があり、それぞれシルバーアルマイト仕上げと、耐熱ブラックアルマイト仕上げが選べる。ヘッド側が1万2000円、シリンダー側が4万6200円(シルバー)、5万7200円(耐熱ブラック)。

ストライカーワークス・チタン製カスタムグラブバー

Z900RS、Z900RSカフェどちらにも装着可能な「チタンカスタムグラブバー」(6万5000円)。

テールカウルの曲線に合わせ、手曲げで仕上げらたチタンカスタムグラブバー(6万5000円)。焼き色の入ったヒートカラーとミラーフィニッシュの2タイプが選べる。
ノーマルではタンデムベルトとなるZ900RSなので、タンデムで快適なツーリングをしたいというライダーにもオススメだ。

STRIKER製パーツを装備して「テイスト・オブ・ツクバ」に参戦するZ900RSレーサー

なお、STRIKERのZ900RSレーサーは2021年11月7日の「テイスト・オブ・ツクバ」に出走する。
その後もレースや走行会などで車両を展示し、開発が進んでいく様子を随時リアルタイムで伝えていくという。
既に市販されているパーツも多数使用されているZ900RSレーサーを、ぜひ一度見てみてほしい。

「筑波サーキットで一体何秒出るのか!?」Z900RSレーサー開発の様子は動画でも公開中。

なお、Z900RSレーサーの現在の状態を少し紹介しよう。
排気量は拡大されZ1000用のカムシャフト、ピストン、シリンダーなどが組み込まれているほか、STRIKER製の競技用マフラーを装備。サスペンションは前後ともオーリンズで、ABSはキャンセルされている。

既に市販しているSTRIKER製パーツも随所に投入されているのだが、それはそのまま、レーシングユースにも耐える機能性を備えている証だ。

2021年11月現在のSTRIKER Z900RSレーサー。マフラーはSTRIKER製の競技用で、触媒なし・サイレンサー50Φストレート。
STRIKER製市販パーツで使用されているのは、セパレートハンドルキット、G-STRIKERスイングアーム・バフ仕上げ、アルミビレットヘッドライトステー、SADリアフェンダー、アルミビレットエンジンハンガーシリンダー。
Z1000用のカムシャフト、ピストン、シリンダーを投入し、クイックシフターを装備、ECUチューニングも行われたエンジン。ラジエターはスズキ GSX-R600のものを流用。

まとめ●モーサイ編集部 写真●カラーズインターナショナル

  1. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  2. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  3. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  4. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  5. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  6. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  7. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  8. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  9. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  10. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  11. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

カワサキW230ついに11月20日発売!空冷単気筒をライトな車体に搭載した待望のネオクラシック軽二輪は価格64万3500円 発売されたばかりのエアロシールド【Kabuto】「EXCEED-2」に、早くも新グラフィックの「DUNE」が追加! ヤマハ MT-09に新オートマ機構「Y-AMT」搭載モデルが追加!2024年内に国内発売予定

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事