用品・グッズ

タイチ「ステルスCEプロテクションインナー」 ふだん着でのライドに着込んで安心の一着

[PR] sponsored by アールエスタイチ

上着を選ばずバイクを楽しめる

ライディング用ではないけれども気に入っているジャケットを着てバイクで出かけたい。そんな場合に打ってつけなのが、上着の下に単体で着用できるインナープロテクターだ。

タイチの新製品、ステルスCEプロテクションインナーは胸・肩・肘・背中にCE規格をクリアしたプロテクターを装備した、これ一着で上着をフルプロテクション化できる便利なアイテムである。

インナー本体の生地は通気性に優れるメッシュ仕様で、プロテクターも全て通気性の高い構造のため、着込んだせいで蒸れてしまうという心配も少ない。

また、着心地は程よく緩めでリラックスできるものなので、上着を着たままの散策であれば、わざわざ脱ぐ必要はあまり感じないだろう。

「ライディングジャケットになじめない人も、気軽に着られるこのインナーで体を守ってほしい」というタイチの願いが感じられる、気軽さを重視した仕様だ。

そして、このインナーに標準装備されているへリンクスエアーCE(LV.2)バックプロテクターは単品でも販売される。通気性と防護性に優れる設計で、タイチのジャケットをグレードアップすることが可能。サイズがウエアの大きさに合わせて4種類あるという細やかな設定もうれしい。

タイチ TRV099 ステルスCEプロテクションインナー

価格●1万5400円 サイズ●S~XL カラー●ブラック

タイチ TRV099 ステルスCEプロテクションインナー
隙のない保護範囲:プロテクターは柔軟性のあるソフトタイプで、着脱可能。肩・肘・胸はCEレベル1を、背中はCEレベル2をクリアしており、通気性も高い。
背中プロテクターのCEマーク。
高機能生地を使用:インナー生地には水分蒸散性に優れるオリジナル素材「T-DRY」を採用。面ファスナーの引っかきなどに対する耐摩擦性も高い。

タイチ TRV094 へリンクスエアーCE(LV.2)バックプロテクター

価格●5390円 サイズ/対応ウエアサイズ●38/WS~WXL、40/S~L、43/XL・XXL、48/3XL~5XL

タイチ TRV094 へリンクスエアーCE(LV.2)バックプロテクター
脊椎プロテクターを単品でも販売:特徴的なハニカム構造は、部位によって補強を加えることで防護力が高められている。標準装備のフォームパッドと比べて通気性も向上するので、快適性も高められる。

編集部員コメント

プロテクターフル装備なので着用時の安心感は抜群。手で持つとそれなりに重みを感じるが、着た状態ではさほど重く感じないのはフィット性に優れる証だろう。レザージャケットはバイク用でもプロテクター収納袋のないものがあるので、その補完にも便利だ。

report●モーターサイクリスト編集部 photo●佐藤竜太

問い合わせ先

アールエスタイチ
TEL:0120-22-3403
https://www.rs-taichi.com/

  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

一度使ったら手放せない!! 快適ツーリング必須アイテム 車体編 ホンダの交換式バッテリーが日本のインフラを支える!? ヤマハ、スズキ、カワサキも出資する「ガチャコ」とは オフロード走行初心者歓迎!大型アドベンチャー向け走行イベント「BAD」が4月29日、千葉県成田モトクロスパークで開催

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事