トピックス
イベント
キャンペーン
新車
ニューモデル
試乗インプレッション
モーサイ燃費調査室
用品・グッズ
新製品
インプレッション
バイク&ライフ
【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!
モーターサイクル&ガレージライフ
YDS-3レストア録リターンズ
編集部さとうのVITPILEN 701日記
釣りツーリングに行こう!
雑ネタ
ムービー
ツーリング
お役立ちノウハウ
ツーリングエリア
北海道
東北
関東
甲信
東海
北陸
関西
中国
四国
九州・沖縄
ヒストリー
グッズ通販
雑誌・書籍
ホーム
画像ギャラリー
画像ギャラリー
ヤマハ FJR1300ヒストリー「3000km快走ツアラー」登場から20年、4世代にわたる進化を解説
初代FJR1300(2001年モデル・ヨーロッパ仕様)
2代目FJR1300A(2006年モデル・ヨーロッパ仕様)。初代では「A」がABS装備グレードを示していたが、2代目からはABSが標準装備となり「A」がスタンダードグレードに
2代目FJR1300AS(2006年モデル・ヨーロッパ仕様)。電子制御式クラッチYCC-Sを搭載し、クラッチレスマニュアルとした「AS」が登場するのは2代目から
2代目FJR1300ASに搭載されたYCC-S(ヤマハ・チップ・コントロールド・シフト)。「オートマ」ではなく自動変速は行わない。変速操作は乗り手が行う「電子制御マニュアル」と言える
2代目FJR1300ではカウル形状やラジエターなども改良。エアインレット形状の変更と遮熱版追加で車体内部の熱の流れを見直し、ライダーへの熱を低減。ラジエターは2個の強制冷却ファンを持つラウンド形状タイプに
2代目FJR1300ASのメーターまわり。液晶内に光る黄色いランプは「ハンドシフト」選択時に点灯するもの
2代目FJR1300AS(2006年モデル・ヨーロッパ仕様)
3代目FJR1300AS(2014年モデル・日本仕様)。「AS」はフロントサスペンションが倒立フォークに
3代目FJR1300A(2014年モデル・日本仕様)。「A」は正立フォーク
3代目FJR1300ASには電動調整サスペンションを投入。荷重設定を4パターン(乗員1名、乗員1名+荷物、乗員2名、乗員2名+荷物)選択でき、各パターンでソフト、スタンダード、ハードと減衰力調整も可能とした
国内仕様の販売開始に合わせ、2014年よりFJR1300は白バイに採用された
4代目FJR1300A(2016年モデル・日本仕様)
4代目FJR1300AS(2016年モデル・日本仕様)
トランスミッションが6速化された4代目FJR1300。写真は通常マニュアルミッションを搭載するヨーロッパ仕様の「FJR1300AE」
4代目FJR1300のメーター周り。左にアナログ式回転計、中央にデジタル式速度計、右にマルチディスプレイというメーターレイアウトは3代目から継承。写真はFJR1300AS・ヨーロッパ仕様
4代目FJR1300AS(写真は2018年モデル・ヨーロッパ仕様)
4代目FJR1300AS(2018〜2021年モデル・日本仕様・マットダークパープリッシュブルーメタリック1)
4代目FJR1300AS(2018〜2021年モデル・日本仕様・ダークグレーメタリックN)
FJR1300AS 20th Anniversary Edition。カウル類だけでなくフレーム、スイングアーム、タンデムステップステーなどまでブラックで統一した専用車体色に、ゴールドのホイールを組み合わせる
タンク上面には「20th Anniversary Edition」のエンブレムもあしらわれるFJR1300AS 20th Anniversary Edition
FJR1300AS 20th Anniversary Edition
この画像の記事ページへ
画像ギャラリー 21枚
おすすめ記事
今や原付二種にもマスト! バイクのABS義務化「価格への影響は小排気量ほど辛い……」
微妙な色の純正ホイールを高級感あるゴールドに! 90年代隠れ名車「カワサキZZR600」リフレッシュ計画【第14話】
『モーターサイクリスト』8月号は7月1日発売!! 付録はクシタニデザインネックゲイター
Copyright ©
モーサイ
All rights reserved.
PAGE TOP