【プロカメラマン】が大量画像で記録!「腐っていたKLX125に特製自作パーツを組み付けてミニアドベンチャー化を実現!」

■狩野社長のイーハトーブはサイドカバーをアルミの叩き出しで自作していたり、燃料タンクホルダー増設していたり、工夫が面白いんです。別に所有しているVストローム650にもあちこち手を加えています。
■こちらもイーハトーブのリヤキャリア。シート幅や長さも現物合わせでスマートにできています。
■工具専門店で買ってきた燃料タンク。これに合わせてホルダーのバンド製作から取り掛かります。クッション材の厚みは劣化まで考えて、それなりに厚みのあるものを採用。
■パチンとロックする金具の位置を何度も試してから点付け溶接。薄板と細かい部材の溶接ゆえTIG溶接でほんの少し付けては修正の繰り返し。
■これなら少々のことでタンクが外れないだろうという位置が決まるまで修正の連続です。
■クッション材込みでこのテンション、ここで決定!と溶接したところ。
■ステーの製作に取り掛かります。8mm径のステンレス棒を程よい長さでカット。
■何やら、丁度使えそうな位置にプレートがあり6mm径の穴が空いています。ここを使います。
■ステー取り付け部となる板材をボルト留めして、8mm材との接続に備えるところ。
■サイドカバー下端までの逃げのため、棒材を下に向けて点付けで仮留め。
■キャリア取り付け部からもプレートを出して、先に仮留めした棒材との接続を試してみます。サイドカバーをいったん取り付けて干渉の具合も同時にチェックしているところですね。
■再びサイドカバーを外し、斜め部分を並行に2本並べてホルダーを付ける部分を構成。下側はこの位置ならサイドカバーに干渉せずにホルダーを下まで持っていけると判断。
■ボトルの下側を支えるステーも棒材で構成。燃料ボトルがスコッとハマった終点がここ。
■余った部分はこの段階でサクサク切り落としてしまいます。
■ヘルメットホルダーの位置から、どんな感じでステーが構成されたか分かりますか?
■ホルダー以外のステーの全体像が、こんな感じです。これに肉盛りしたり削ったり、ですね。
■脱着も考えて、タンクの位置を確認しています。そろそろバンドを付けましょうか。
■バンドの仮留めでTIG溶接のアークが飛ぶ。
■バンドの位置はこれで良さそう。クッション材を挟んでタンクを納めてみます。良い!
■ステーの取り付け部分を再度確認してみます。
■車体から外して各部の本溶接にかかります。バンド部分はもとより、接合部の強度はここで一気に頑丈になります。
■作業台上での完成図。かなり頑丈にできあがりました!
■溶接の熱が冷めるのを待ち、クッション材をバンド内側に仮の状態で貼り付けます。
■車体に取り付け、追加のクッション材から先に貼り付けたところ。
■市販のSHADトップケースの内側に敷き詰めるクッション材には、カメラ業界でも定評のあるプロテックス社のクッション材がいいだろうと、既存トランクのクッション材から略奪(?)。
■重ね貼りと外側の削りで時間がかかりましたが、この収まりの良さと防振機能はステキ。メインカメラは特別なベストにホルダーで固定して走ったままなので、このトランクは望遠用ボディに使用。
■実地で使ってみると、レンズフードだけ外せばレンズごとトップケースにすっぽり収まる。ストロボと超広角もこの中に入れておくと自走待ち伏せ的撮影では作業時短に大いに有効。
■同じ形のトップケースが2つあると、普段は携帯品を放り込んだりヘルメットを入れたりしておけます。
■こちらは、Eバイクとの同行撮影で日光に行った際のスナップです。狭い坂道など、四輪車を撮影のために道端に停めていたら通行の邪魔だし顰蹙を買ってしまいますからね。
■あまりかさばらず、それでも長旅にちょっと頼もしそうなミニアドベンチャー感が出てきたように思えるリヤビューです。車重の増加は軽量なエンジンガード程度で、あまり大きく増やさずに済みました。
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける