用品・グッズ

【AGV】「PISTA GP RR」に「ELECTRUM」が限定追加!フルカーボンの黒に、バイザーやエアベントのオレンジが映える!

■「PISTA GP RR LIMITED EDITION ELECTRUM」

日本発売のモデルはアジアンフィット仕様

株式会社ユーロギア ダイネーゼ&AGVジャパン事業部は「PISTA GP RR」シリーズに、世界限定で2000個のみ生産される「PISTA GP RR LIMITED EDITION ELECTRUM(エレクトラム)」を追加し、日本国内での先行予約を開始した。

「ELECTRUM」は、金と銀の合金を意味するその名にふさわしく美しさと華やかさを兼ね備えたデザインを特徴としている。額に3Dエフェクトを施したAGVロゴ、チタニウムカラーにオレンジメッシュのエアベントやファイヤーレッドのイリジウムバイザーの採用など特別な仕様が施されている。

「PISTA GP RR」シリーズは、フルカーボンファイバー製の軽量かつ強固なシェル構造はそのままに、レースシーンで開発された最新のエアロダイナミクスに基づいた新形状のリアスポイラー、より多くのエアーを効率的に取り込む新形状のエアベンチレーションシステムを特長としている。強固なシステムを採用したシールドは新開発のMax Pinlock 120を採用し、あらゆるシチュエーションで快適な視界を提供する。また、MotoGP譲りのハイドレーションシステムを搭載。

「PISTA GP RR LIMITED EDITION ELECTRUM」

○製品特長
<シェル>
・カーボンファイバー100%
・シェルは3サイズ展開
・5つの密度が異なるEPSを採用し3サイズで展開
・シェルとEPSの構造は、回転加速度を最小現に抑える設計。(FIM認証取得)
・鎖骨とのインパクトを最小限に抑えるデザイン
・重量1500g(ファーストシェルサイズ)
<バイザー>
・190度の水平視野
・85度の垂直視野
・5mm厚
・オプティカルクラス1
・120XLTマックスビジョンピンロック付属
・アンチスクラッチ加工
・金属製のバイザーメカニズム
・特許取得済みのエクストラ・クイックリリース・システム
・特許取得済みのバイザーロックシステム
・マイクロオープニングシステム
<エアロダイナミクス>
・脱着式PROスポイラー
・レーシングスーツにフィットする形状
<ベンチレーション>
・フロントベント5個
・リアエクストラクター2個
・メタルエアベントとエクストラクター
<インテリア>
・チークパッド:やわらかいシャリマー生地で、高速走行でも安定したフィット感を実現
・クラウンパッド:伸縮性、通気性に優れたマイクロファイバーを使用
・ネックロール:通気性の良い生地で伸縮性・防水性のあるインサート
・2Dry:瞬時に汗を吸収
・マイクロセンス:プレミアムな肌心地
・360度アダプティブフィット
・3つの調整可能なクラウンパッド
・肌触りがデリケートな部分には縫い目が無いシームレス仕様
・包み込むようなネックロール
・チークパッドは、セーフティリリースシステム
・すべての内装が簡単に取り外せるようになっており洗濯可能
・ノーズガードは取り外し可能
・取り外し可能なウィンドプロテクター
<リテンションシステム>
・チタン製ダブルDリング
<取得済み認証規格>
・SG/PSC認証
・MFJ認証
・FIM認証

「PISTA GP RR LIMITED EDITION ELECTRUM」

○製品概要
・サイズ S、M、L、XL
・予約受付期間 2024年7月3日~2024年7月28日
・発売日 2024年秋頃
・価格 297,000円
・販売店 AGVジャパン公式サイト、全国のダイネーゼストア、および正規ディーラーネットワーク各店での予約が可能

レポート●モーサイ編集部 写真●ユーロギア

CONTACT

株式会社ユーロギア
https://eurogear.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー カメラマン柴田のGB350日記#10「自分流足着き向上法と、GB350Sと、日本一調子がいいGB350」 障がいがあってもバイクに乗れる!「拓ちゃんのため」から始まった青木治親さんの『サイドスタンドプロジェクト』とは

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション