イベント

TRIUMPHという価値「学ぶ場を提供」

第1回トライアンフ・ライディング・アカデミー

開催日●19年2月23日(土) 場所●袖ケ浦フォレストレースウェイ(千葉県袖ケ浦市林妙法台348-1)

●ライディングスキルを身に付けたいなら、クローズドのコースで開催されるスクールに参加することが近道のひとつ。安全な環境で技術向上に専念できる

トライアンフの誇るスポーティな並列3気筒エンジンを積むマシンでサーキットを存分に楽しんでほしい……。そんな思いが込められたイベントが袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催され、18人のユーザーが参加した。

●有料レンタル車両としてストリートトリプルも用意。普段タイガーに乗っているオーナーやクルマで来場した参加者に好評だった

バイク趣味は、車両を選び、買ってからがスタートだ。その相棒とどう遊び、それによって知見や技能を深めながら、いかに趣味性を育みつつ、人生を豊かにするかが重要だ。

第1回目となったトライアンフ・ライディング・アカデミー(TRA)は、初〜中級者を対象としたスクールで、サーキット走行を楽しみながら乗車技術を学ぶものである。

●まずは座学を行い、サーキット未経験者にはフラッグの意味の解説や、コースイン/アウトの方法など初歩的なルールを説明した

この日は、①基本フォームの確認、②ステップワーク、③コーナーへの5段階アプローチを学びつつ、スムーズなハングオフを身に付けるためのメニューを実施。主講師は豊富な経験を持つ佐川健太郎さんだ。

●ハングオフ(ハングオン)に移行するまでのフォームを確認。ハンドルの握り方やステップでの足の使い方、腰の動かし方を覚える

午前中は駐車場に並べたパイロンを使って正しい乗車フォームを確認し、そのうえで“走る・曲がる・止まる”を実践。時にスタンディング姿勢をとり、ステップで車両を倒し込むきっかけを作ることも行っていた。

●午前中はパイロンを使い、コーナリングアプローチを学ぶ。今回は膝スリまではやらず、あくまで安定した旋回のための技術を習得

 

午後は、コーナリングのための5段階アプローチを覚えた後、いざコースへ。佐川氏の他、2人の副講師が付き添い、3グループに分かれて走行。講師たちは先導するだけではなく全員の走り方を観察し、走行後に的確な助言で各人のスキルアップを図った。走行後はグループごとに質疑応答を行い、走りをチェック。

●午後のサーキット走行枠は3本。3本目となると多くの参加者が体も温まってコースの走行に慣れてきたせいかペースがアップ。3気筒の快音を響かせながらコーナーを抜けていく

●サーキットにおけるフラッグは信号機と同じ。この旗は 〝オレンジボール〞といい、車両トラブル発生のためピッ トインを指示するものだ

実技と座学を効率よく行うことで、よりライディングスキルを早く確実に学ぶことができ、参加者はバイクへの理解が一層深まったようだった。

●ランチにはスペシャルメニューが提供され、トライアン フの本拠地イギリスにちなんだ〝フィッシュ・アンド・チップス〞がふるまわれた

●第1回トライアンフ・ライディング・アカデミー(TRA)は、悪天候による順延があったものの18人が集結。トライアンフの旗を持つ列中央が主講師の〝ケニー佐川〞こと佐川さんだ。トライアンフジャパンは今後もTRAの定期的開催を予定しており、興味のある人はウェブサイトの告知を確認しよう

 

参加者インタビュー

●これまでレースクイーンやモデルとして知られてきた柳原ゆうさんは、今後トライアンフレディとしても活動予定。「スクールは初めて。スキルを頭で理解してから身体で覚えることでコーナリングがスムーズになりました」

●こちらもストリートトリプルで月1 ~ 2回サーキット走行を楽しむという河野頌二郎さん。「スクールはよく参加します。客観的に見てもらえると発見が多いですから」

●2台のトライアンフを所有するウェス・ハイザーさんは「クリッピングの正確な位置を理解。一般道でも活用できる技術を学べた」と大満足

●鈴木匡弘さんは愛車のストリートトリプルで参加。「腰を落とすタイミングを誤解していて正しいやり方を覚えられた。次回も参加したい」

 

アドベンチャーでオフ体験も!

昨年11月には富士山麓の朝霧高原イーハトーブの森にて、柏 秀樹氏を講師に迎え「第1回トライアンフ・ア
ドベンチャー・エクスペリエンス」を開催。オフロード走行に重要なスキルを学び、バイクへの理解を深めた。

●当日はタイガー800などがレンタル車両として用意 され、転倒しやすいオフロードにおける乗車技術を安 心して学ぶことができた。こちらも定期的に開催予定だ

 

問トライアンフモータサイクルズジャパン トライアンフコール ☎03-6809-5233 https://www.triumphmotorcycles.jp

report&photo●山下 剛

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

エリーパワーのリチウムイオンバッテリーがダカールラリーで優勝 岐阜県に9年ぶりとなるBMWモトラッド正規ディーラーが9月18日プレオープン、グランドオープンは10月から NXR750 1987 ホンダ NXR750「80年代、元祖ダカールラリー連覇マシン」 強さの秘訣とは?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション