みなさんは東京湾の真ん中に、明治〜大正時代にかけて造成された人工島があることをご存知でしょうか?
その人工島の名前は「第二海堡(だいにかいほう)」。
海堡(または東京湾海堡)は、千葉県富津岬と神奈川県観音崎間の東京湾上に、約2.6km間隔で3カ所造成された人工島のこと。首都および東京湾周辺の防衛を目的とする「東京湾要塞」の一部として、当時の大日本帝国陸軍によって運用された旧軍事施設です。
現存しているのは第一海堡、第二海堡の2カ所

各海堡は千葉県富津岬側からそれぞれ第一海堡、第二海堡、第三海堡と呼ばれており、1881(明治14)年に第一海堡が起工され、1921(大正10)年に第三海堡が竣工するまで、長い年月をかけて造成されました。

1923(大正12)年の関東大震災で第三海堡は水没(海難事故の危険があるため2000年代に撤去)してしまったものの、第一および第二海堡は竣工から100年以上が経過した今もなお残っています。
特に今回紹介する第二海堡は、その外観から長崎県にある端島の別称である軍艦島になぞらえて「東の軍艦島」とも呼ばれているのです。
100年以上前に作られた人工島に上陸できる!!
第二海堡は護岸の浸食が進行したことから長らく民間人の立入りが禁止となっていましたが、観光立国の推進に向けた施策の一環として、管轄の国土交通省が旅行会社各社によるツアーを2019年より解禁。
以降、一般人でもツアーに参加すれば第二海堡に上陸することが可能となったのです。

第二海堡の見学ツアーは複数の旅行会社によって行われており、戦前に造られた遺構に上陸できるとあっていずれも大人気。

今回編集部が参加したのは、9月26日に実施されたNEXCO東日本が主催する「千葉復興応援! 第二海堡上陸ツアー」。
NEXCO東日本によると、同ツアーは募集開始からわずかな期間で満席となったそうで、11月開催分もすでに満席となるほどの人気を集めているとのことです。
NEXCO東日本の次回開催分はすでに埋まっておりますが、次々回開催となる2021年2月6日(土)のツアー分は現在募集が開始されています。
https://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/p1060177/?affiliate=dorapla
興味のある人は、滅多にない機会ですので参加を検討してみてください。

ガイドさんによる説明を聞きながら遺構を見学できる

上陸を記念して、まずはみんなで拍手をするのがお約束(画像を一部加工しております)。
このツアーの最大の魅力は、第二海堡を知り尽くしたガイドさん、その名も「TOKYO BAYナビゲーター」の説明を受けながら散策できるという点でしょう。

ちなみにナビゲーターの皆さんはそれぞれニックネームが与えられているのだそうな。
第二海堡には上陸地点すぐ横にある北側着船場前倉庫に始まり、煉瓦構造物の右翼北側掩蔽壕(えんぺいごう)、築城技術が生かされた護岸の間知石(けんちいし)など、当時の水準を大きく上まわる土木建築技術がつぎ込まれた数々の遺構があります。

壁面は煉瓦製だが、天井部分はコンクリートととなっており、さらにアスファルトで覆われている。
防水加工も施されており、堅牢な倉庫だったことが伺える。

ちなみに掩蔽壕自体は立ち入れないよう、入口がふさがれている。

第二海堡に上陸できるだけでも貴重な体験ですが、それぞれの遺構がどのようなものかを、ガイドさんの解説を聞くことでより深く理解することができるというわけです。
ちなみに、編集部が特に興味深かったのがコンクリートの構造。
今はコンクリートに鉄の棒が入った鉄筋コンクリートが当たり前ですが、第二海堡の造成時は鉄筋が入っていない「無筋コンクリート」が使用されていました。


ちなみに後年造られた構造物にはきちんと鉄筋が入っており、技術の変遷を目にすることが可能だ。
この無筋コンクリートは砲塔が設置された土台跡などで確認することができます。こういった土木技術の進歩を感じられるのも、100余年の年月を耐え抜いてきた第二海堡だからこそと言えるでしょう。

東京湾の真ん中で味わう非日常の世界
今回参加した第二海堡の上陸ツアーは、移動時間を含めて2時間ほど。
ツアーでなければ上陸できない第二海堡はもちろんのこと、普段はなかなか見られない東京湾の風景を堪能していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
各旅行会社が趣向を凝らしたツアーを企画しているので、気になった人はバイクのツーリングプランに組み込んでみるのがおすすめ。
きっといつもの旅と違う、非日常の体験を味わうことができるはずですよ。

(text&photo:モーサイWEB編集部・日暮)