関東

民間人立入禁止の人工島が東京湾にある! 明治〜大正時代に造られた旧日本軍の海上要塞「第二海堡」って知ってる?

みなさんは東京湾の真ん中に、明治〜大正時代にかけて造成された人工島があることをご存知でしょうか?

その人工島の名前は「第二海堡(だいにかいほう)」。

海堡(または東京湾海堡)は、千葉県富津岬と神奈川県観音崎間の東京湾上に、約2.6km間隔で3カ所造成された人工島のこと。首都および東京湾周辺の防衛を目的とする「東京湾要塞」の一部として、当時の大日本帝国陸軍によって運用された旧軍事施設です。

現存しているのは第一海堡、第二海堡の2カ所

浦賀水道最狭部のほぼ中央に位置する第二海堡。第一海堡の西方約2.5kmの距離にある。

各海堡は千葉県富津岬側からそれぞれ第一海堡、第二海堡、第三海堡と呼ばれており、1881(明治14)年に第一海堡が起工され、1921(大正10)年に第三海堡が竣工するまで、長い年月をかけて造成されました。

こちらは富津岬の沖合すぐのところに位置する第一海堡。関東大震災以降、富津岬と地続きになっていたこともある。一般人は立入禁止となっている。

1923(大正12)年の関東大震災で第三海堡は水没(海難事故の危険があるため2000年代に撤去)してしまったものの、第一および第二海堡は竣工から100年以上が経過した今もなお残っています。
特に今回紹介する第二海堡は、その外観から長崎県にある端島の別称である軍艦島になぞらえて「東の軍艦島」とも呼ばれているのです。

100年以上前に作られた人工島に上陸できる!!

第二海堡は護岸の浸食が進行したことから長らく民間人の立入りが禁止となっていましたが、観光立国の推進に向けた施策の一環として、管轄の国土交通省が旅行会社各社によるツアーを2019年より解禁。
以降、一般人でもツアーに参加すれば第二海堡に上陸することが可能となったのです。

大雨や強風など、天候次第では中止となる場合もある。ツアー当日は波高があり、出航できるかギリギリのところだった。

第二海堡の見学ツアーは複数の旅行会社によって行われており、戦前に造られた遺構に上陸できるとあっていずれも大人気。

参加人数は約40名。年齢層も幅広く、中には若者グループの姿も。ツーリング途中と思しきライダーの方もいらっしゃいました。(画像を一部加工しております)。

今回編集部が参加したのは、9月26日に実施されたNEXCO東日本が主催する「千葉復興応援! 第二海堡上陸ツアー」。
NEXCO東日本によると、同ツアーは募集開始からわずかな期間で満席となったそうで、11月開催分もすでに満席となるほどの人気を集めているとのことです。

NEXCO東日本の次回開催分はすでに埋まっておりますが、次々回開催となる2021年2月6日(土)のツアー分は現在募集が開始されています。

https://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/p1060177/?affiliate=dorapla

興味のある人は、滅多にない機会ですので参加を検討してみてください。

目的地までは富津港から約30分。船内で説明アナウンスを聞いていると、徐々に第二海堡が迫ってくる。

ガイドさんによる説明を聞きながら遺構を見学できる

ついに一般人立入禁止の地、第二海堡へ上陸!!
上陸を記念して、まずはみんなで拍手をするのがお約束(画像を一部加工しております)。

このツアーの最大の魅力は、第二海堡を知り尽くしたガイドさん、その名も「TOKYO BAYナビゲーター」の説明を受けながら散策できるという点でしょう。

第二海堡内は15人前後のグループに分かれて見学を行う。今回ガイドをしてくれたのは、TOKYO BAYナビゲーターのマーサ くろださん。
ちなみにナビゲーターの皆さんはそれぞれニックネームが与えられているのだそうな。

第二海堡には上陸地点すぐ横にある北側着船場前倉庫に始まり、煉瓦構造物の右翼北側掩蔽壕(えんぺいごう)、築城技術が生かされた護岸の間知石(けんちいし)など、当時の水準を大きく上まわる土木建築技術がつぎ込まれた数々の遺構があります。

着船場に隣接する倉庫は燃料などが保管していたと思われる。
壁面は煉瓦製だが、天井部分はコンクリートととなっており、さらにアスファルトで覆われている。
防水加工も施されており、堅牢な倉庫だったことが伺える。
煉瓦の長手(長辺)と小口(短辺)が交互に見えるよう積んでいくイギリス積みで組み上げられた擁壁。煉瓦は耐水効果の高い「焼き過ぎ煉瓦」をもちいており、今なお往時の姿を留めている。
ちなみに掩蔽壕自体は立ち入れないよう、入口がふさがれている。
菱形に切り出された「間知石」を組み上げて造られた護岸。石垣を組み上げる伝統的な築城技術が導入されている。関東大震災の衝撃にも耐えた堅牢な造りをしており、後にアメリカへ技術の供与も行われた。

第二海堡に上陸できるだけでも貴重な体験ですが、それぞれの遺構がどのようなものかを、ガイドさんの解説を聞くことでより深く理解することができるというわけです。

ちなみに、編集部が特に興味深かったのがコンクリートの構造。

今はコンクリートに鉄の棒が入った鉄筋コンクリートが当たり前ですが、第二海堡の造成時は鉄筋が入っていない「無筋コンクリート」が使用されていました。

15cm加農砲(カノン砲)砲台跡。
破断した部分に鉄筋は入っておらず、無筋のコンクリートで造成されたことがわかる。奥には掩蔽壕の煉瓦も確認できる。
ちなみに後年造られた構造物にはきちんと鉄筋が入っており、技術の変遷を目にすることが可能だ。

この無筋コンクリートは砲塔が設置された土台跡などで確認することができます。こういった土木技術の進歩を感じられるのも、100余年の年月を耐え抜いてきた第二海堡だからこそと言えるでしょう。

第二海堡のシンボルとも言える中央砲塔・防空指揮所跡。映画「甦る金狼」の劇中にも登場している。

東京湾の真ん中で味わう非日常の世界

今回参加した第二海堡の上陸ツアーは、移動時間を含めて2時間ほど。

ツアーでなければ上陸できない第二海堡はもちろんのこと、普段はなかなか見られない東京湾の風景を堪能していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

各旅行会社が趣向を凝らしたツアーを企画しているので、気になった人はバイクのツーリングプランに組み込んでみるのがおすすめ。

きっといつもの旅と違う、非日常の体験を味わうことができるはずですよ。

徐々に遠ざかっていく第二海堡。今度は晴天のときに行きたい!

(text&photo:モーサイWEB編集部・日暮)

問い合わせ先

東京湾海堡ツーリズム機構

https://daini-kaiho.jp

 

NEXCO東日本

https://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/p1060177/?affiliate=dorapla

 

トライアングル

https://www.tryangle-web.com

 

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

サインハウス B+COM 高性能スピーカーだからソロでも活躍するインカム「サインハウス B+COM」 「さよなら、日本最古の信号機」55年以上活躍したレトロ信号機ついに撤去……“耐用年数は約30年”なぜ長寿だった? 2024鈴鹿8耐「ホンダブース」は涼しく観戦&トークショーや生実況で熱く盛り上がろう!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション