コラム

スピード違反ワーストNO.1 北海道の交通事情を道民が解説!! 赤信号を強引に進むのは「雪国だから!?」

北海道は「1000人あたりの速度超過検挙数」が全国イチ

北海道は本州とは違い車道の幅が広く、何十kmにも渡って直線道路が続く場所が多いので、クルマやバイクのスピードが上がりやすい環境だと言えます。

その上「道内」と言っても他県の人が想像する「県内」や「都内」とは全くスケールの違う広大な土地を移動することも多いため移動距離も伸びがちで、目的地に早く着きたい一心からついアクセルを踏みがちです。

筆者が普段道内を走っていると、制限速度を20km以上超過している車も少なくありませんし、観光客や農耕車両が制限速度を守って走行しているのを数台まとめて一気に追い越していくクルマを見かけることもあります。

この傾向は、統計情報にも表れています。「最高速度超過検挙件数」を「その都道府県の運転免許保有者数」で割った1000人あたりの最高速度超過検挙件数は29.88件で、北海道が全国ワースト1位となっています(出典:警察庁「令和元年度の犯罪」「運転免許統計」)。

これから夏になると、本州から北海道へツーリングにくるライダーも多くなると予想されます。長い直線道路を走る際にはついついスピードが上がらないよう、また飛ばしている地元のクルマにもご注意ください。

道幅が広く、長い真っ直ぐな道が続く傾向にある北海道の道路事情。

雪国ならでは!? 交差点進入時「止まらない」判断

また、北海道のドライバーはスピードを出し過ぎるだけでなく黄色信号で止まらず、赤信号に変わっても強引に進行する傾向もあると本州の人からよく言われます。

もちろん北海道だけ道路交通法が異なるわけではありませんので、黄色信号であっても原則的には交差点に進入してはいけません。

では、なぜ北海道のドライバーは上記のような運転をすることがあるのでしょうか?それには、雪国北海道の道路事情が影響していると言われています。

冬の北海道の道路は、ほぼずっとアイススケートリンクのように凍っています。クルマはスタッドレスタイヤを装着しているので雪道でも運転可能ですが、凍結していない道路と比べると制動力の低下は否めません。
また、バイクに関してはスタッドレスタイヤが一般的ではないので基本的には雪の上を走れないのですが、北海道の冬は長く、冬季を完全に避けていると1年の半分くらいしかバイクに乗れないため、多少の雪道であれば走ってしまうというライダーも少なくありません。

北海道の冬は長く、冬季は走路がほぼ常に凍結状態……。
北海道の雪は猛烈。一晩放置しただけでクルマもバイクもあっという間に雪だるまに。
ツーリングの聖地というイメージもある北海道ですが、実はバイクに乗れない冬季が長いため、現地のライダーは「多少の雪なら乗ってしまう」人が多いのです。

そのように凍結した道を走る際に急ブレーキを踏むと滑ってしまってかえって危ない場合もあるので、凍結していない道なら止まるようなタイミングの黄色信号でも止まらず進行するという判断をすることが多々あります。

前述したように北海道の冬は長いため、凍結が溶けてもでもその感覚が残り「ギリギリのタイミングの黄色信号や赤信号でも進む」運転になってしまうというわけです。

雪国北海道ならではの交通の現状を紹介しましたが、どんな背景があっても制限速度や信号は守らなければならないものです。
北海道に行った際は、ローカルルールに引きずられることなく「全国共通の交通規則」に立ち返って、正しい運転を心がけたいですね。

レポート●又村考幸 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

新車入手はこれで最後? 180馬力のカフェレーサー「トライアンフ スピードトリプル1200RR」購入で5万円分のクーポンキャンペーンを実施! タナックスのスマートライドモニターを使ってみた! スマホ破損リスクなしでいつものアプリを使えちゃう  リアルに「草生える」カスタムバイク発見!! 趣味と実益をかね、バイク大好き造園会社代表が製作

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション