お役立ちノウハウ

【今からでも遅くない雨の日対策2】改めて確認したいレインウエアの扱い方:脱着編

レインウエアを快適に使い続けるコツ

バイク乗車時に雨に降られた際、役立つのがレインウエアである。
しかし、意外と知られていないのが、きちんとしたレインウエアの取り扱いかた。ちょっと気を付けるだけで、ウエアの持ちや性能もまったく異なってくるのだ。

取り扱いやメンテナンスが大事

基本的には雨のとき以外活躍する場がないレインウエアだが、だからこそ普段からの取り扱いやメンテナンスが大きくモノを言う。

買ったときのまま、あるいは使用後乾かしもせず収納袋に入れっぱなしというのはもってのほか。そのままだと悪臭を放ったり浸水したり、せっかくの防水透湿性が十分に発揮されないなど、ただでさえ憂うつになりがちな雨天の走りがいっそう不快になってしまうからだ。

本格的な梅雨シーズンを迎える前にいま一度自分のレインウエアの扱い方を見直して、雨でも快適なツーリングが楽しめるように準備しておこう。

「着る」から「脱ぐ」まで丁寧に

「新品なのに浸水した」という場合の大半は着用法に問題あり。
首元までファスナーを上げていなかったり前合わせ部分の折り返しを平らにしたり、面ファスナーの合わせ方が雑だといとも簡単に浸水する。

ソデを通す前に前合わせの部分がどういう状態か(大抵は折り目がついている)、よく確認しておくこと。

面倒がらずにしっかりアジャスト

レインウエアは生地が薄手で、重ね着する都合上生地が余りがちになるため、特に高速走行時にバタつきやすい。アジャスターが付いているものに関しては走り出す前にしっかりと調整しておく。

パンツを履く際は引っかかりに注意

「シューズを履いたまま着用可能」とうたう製品もあるが、ソールがゴツかったり、バックルなどが飛び出しているシューズだとメッシュの裏地に引っ掛けて破いてしまう恐れがある。素直にシューズを脱ぐのが無難だ。

パンツを履く際にはしっかり上げて

パンツの股、尻部分は体重がかかるうえ足を左右に広げるため傷めやすい。

しっかり腰上まで上げて履くようにしないとバイクにまたがった際に股の部分が左右に強く引っ張られる形になり、いっそう浸水しやすくなる。日頃から腰上まで上げて履くように心がけること。

シームテープが傷まぬように

股部分はシームテープで目止めされているものが多いのではがさないように注意。なお、透湿生地を使ったパンツはぬれたシートに長時間座っていると湿気を逃がす穴から浸水し内側がシットリとぬれてしまう。こまめにシートを拭くようにしよう。

ライディング中は熱にも注意

特にエキパイが横に出ているクルーザーやオフ車は、熱でパンツのスソを溶かしてしまうことがよくある。耐熱素材を用いたパンツなどを選ぶなどして事前にしっかり対策をしておこう。

脱ぐときは裏地を傷めないように

レイングローブは脱ぐ際に湿気で裏地が手にまとわりつき、脱ぎにくくなりがち。乱暴に扱うと防水フィルムが破けてしまうので、指先の部分を内装までしっかりつかんで引っ張ること。

まとめ

せっかく用意したレインウェアがお出かけ前に破けてしまった、なんてことにならないように、それぞれの特徴や形状を意識して丁寧に取り扱おう!

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

【樋⼝⽇奈】主演ドラマ『初風のきせき』が100万回再⽣突破!記念プレゼントキャンペーンが実施中! 「ヤマハYZF-R1(キャブ車)オーナーミーティング」開催!開発エンジニアとの座談会も!集え、元祖国産スーパースポーツ乗り! 会場が広さ2倍に!仙台市で「バイクフェスタ2025 in 夢メッセみやぎ」2月22日〜23日開催

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション