ツーリング

大型連休にいってみたいツーリングルート! ダブルルート編(ビーナスライン&富士山スカイライン)

残雪や樹氷まで楽しめる!超ロングワインディング

長野県の茅野市街と美ヶ原高原をつなぐ全長76㎞にも及ぶロングワインディング。この道の魅力はとにかくその雄大な景色。

茅野市の町を抜け、国道152号を北上。白樺湖を右手に見て車山へ駆け上がるといよいよ本番だ。
標高はぐんぐんと上がり、周囲は低い植物の高原地帯へと入る。そして車山から霧ケ峰に掛けてがまさにこの道のハイライト。そこは緑の丘陵と青空、白い雲、そしてそこを走るたおやかな曲線を描く道、というライダー垂涎の絶景が広がっている。
霧ケ峰を抜けると駐車場の広いドライブイン「霧の駅」があり、ここで昼食や休憩が可能。道は県道194号にスイッチし、さらに北へ向かう。ここからは高速コーナーの連続で、交通量も減るので景色と走りの両方が楽しめる。和田峠、扉峠を越えると再び道は急峻なつづら折りとなり、上り切ると標高1920mの美ケ原高原へ到着だ。

日本一標高の高い道の駅「美ヶ原高原」からは天空の景色が開け、食事も可能だ。例年4月中旬まで冬季閉鎖で、本番はゴールデンウイークから。春先は山の残雪風景や沿道の樹氷も楽しめるが、日陰は凍結していることもあるのでご注意を。

 

■ビーナスライン冬期通行止解除:2019年4月19日(金)11:00に解除されているが、他ルートは天候により変更の可能性がある。

最新情報などは諏訪建設事務所のツイッター(@nagano_suwaken)にアップされる。なお、開通式などを行う予定はない。
問い合わせ:長野県諏訪建設事務所 ☎0266-53-6000

 

雲海遭遇のチャンスも多い日本有数の山岳ルート富士山スカイライン

富士山スカイラインは静岡県御殿場市〜富士宮市、そして富士山の富士宮口五合目を結ぶ山岳ワインディング。
総延長約34.5㎞で、正式名称は表富士周遊道路という。富士宮口五合目まで急峻な上りが続くが、最高地点の5合目は標高が約2400mある、マイカーで行ける日本最高地点だ。
ここからの眺めは素晴らしい。夏から秋の早朝には雲海が発生することも多く、黄金に光る雲の絨毯が広がる様子は神々しささえ感じる。残念ながら富士宮口二合目の料金所跡〜五合目の登山区間は、7月上旬から9月上旬はマイカー規制のため通行不可。さらに11月中旬〜4月下旬は冬季閉鎖となるので、5〜6月、9月中旬〜11月中旬と、短い期間しか楽しめない貴重なワインディングなのだ。

■西吾妻スカイバレー冬期閉鎖解除:4月25日(木)10:00頃を予定。開通式は行わない。
問い合わせ:福島県猪苗代土木事務所 ☎0242-62-3102(同Facebookページでも最新情報公開予定)
■富士山スカイライン冬期閉鎖解除:4月下旬の予定。なお、解除当日は富士宮口二号目料金所跡で開通式の開催を予定。
問い合わせ:静岡県富士土木事務所 ☎0545-65-2222

※この記事は、モーターサイクリスト2019年4月号を一部内容変更して掲載しています。
※写真は2018年4月の模様となります。
 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

「ベスパの新車を買えば純正ヘルメットが付いてくる!」うれしいキャンペーンが実施中だ!4月30日まで! スマホケース・ホルダーブランドのUAから新製品が登場「iPhone 12 Pro MaxやGalaxy S12も装着できるアルミ製メタルホルダー」 「ショップが遠くても!買える」リモートで商談できる【カワサキオンライン商談】がエリアを問わず利用可能に

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション