ツーリング

2022年はどこ行く?去年ライダーが最も訪れた場所はツーリングの定番「ビーナスライン」が2位、1位は道の駅だった

ナビタイムジャパンが、2021年の「スポット検索ランキング」を発表しました。これはナビゲーションアプリ「NAVITIME」などで、2021年に目的地として検索されたスポットの情報をもとに集計したものです。

「NAVITIME」ではクルマ、バイク、徒歩、電車、自転車など移動手段を選択してナビを設定することができ、運営元のナビタイムジャパンでは毎年、検索された回数の多かった目的地を移動手段別にランキング形式で発表しています。

この記事では移動手段としてバイクを選択して「NAVITIME」を使用したユーザーが、実際に目的地として検索した回数の多かったスポットを紹介します。

ナビタイムジャパンが発表した2021年移動手段別目的地ランキングのバイク編。

道の駅どうしが4年連続の首位獲得!!

バイク部門では、山梨県の「道の駅 どうし」が4年連続の1位を獲得しました。

道の駅 どうしをはじめ、6位にライコランド東雲店(東京都)、7位に道の駅針テラス(奈良県)、17位に宮ヶ瀬ダム(神奈川県)など、バイク雑誌やSNSなどでライダーの聖地として紹介されているような定番のスポットはやっぱり強い!

クルマの目的地と比べると「道」が多くランクイン

2位は2021年を含めて3年連続でビーナスライン(長野県)でした。
このほか10位に奥多摩周遊道路(東京都)11位に千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)、15位にメタセコイヤ並木(滋賀県)、19位に伊豆スカイライン(静岡県)がランクインするなど、見てみると移動手段クルマの場合と比べて「道」が多く目的地として設定されているのが分かります。

2位にランクインしたビーナスライン(長野県)。
19位にランクインした伊豆スカイライン(静岡県)。
11位にランクインした千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)。
15位にランクインしたメタセコイヤ並木(滋賀県)。
ナビタイムジャパンが発表した2021年移動手段別目的地ランキングのクルマ編。

これは、バイクは行楽施設や特定のスポットなどまでの移動手段としてだけではなく、道を走ること自体を楽しむ傾向が強いためだと考えられます。
奥多摩周遊道路や千里浜なぎさドライブウェイ、伊豆スカイラインは前年よりも順位を上げていることから、2021年は人気スポットでの密を避け、ひとりで黙々と道を走るライダーが多かった1年なのかも知れませんね。

まとめ●モーサイ編集部・中牟田歩実 写真●ナビタイムジャパン/八重洲出版

  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムすることで手に入るもの【HAWK 11を、深める / カスタマイズ⑤ マフラー 編】 YAMAHA NIKENシリーズ[完全ファイル]撮影秘話!? 絶景をちょっぴり紹介!! 「G感,」ってナニ? 「ブロス」でホンダが模索した非レーサーレプリカ路線【1980〜2000年代に起こったバイクの改変 その7】

ピックアップ記事