ツーリング

知っておけば怖くない!「大型トラック走行風&強い横風」対策の5テクニック

バイクに乗っていて、高速道路で大型トラックを追い抜いたときや、大きな橋の上などで強い横風で大きくフラれて怖い思いをしたことがありませんか?
こうした挙動は空気の流れが悪さをして起こりますが、対処方法もあります!
ライディングフォーム、テクニック、ウエアそして知識で、うまく乗り切りましょう。


大型トラックの渦=乱流と負圧域でバイクを吸い寄せる

最新型ホンダCBR1000RR-Rファイアブレードで、ライダーがレーシングポジションをとったときの空気の流れ。

大型トラックでもバイクでも、空気の塊を突き破るよう走っています。そのとき空気がキレイに車体に沿って流れてくれればいいのですが、そう上手くは行かず、車体に近い所で風が渦を巻きます。それも車体に向かって、進行方向と逆向きで巻きます。
この渦ですが、大型トラックの車体側の空間は負圧になっている一方で、渦の外側は正圧です。

流体は高いほう(正圧)から低いほう(負圧)に流れるので、風の渦に近づいたバイクは、負圧側に吸い寄せられたりフラついたりします。また、渦の大きさや強さ、トラックのどの位置にできるのかは、その車体サイズ、形状、走る速度によって変わります。

レースでは「スリップストリーム」が有効だとよく言われますが、風の渦と負圧域は、側面よりも後方でより大きく強くなります。
バイクやクルマのレースで使われるスリップストリーム(アメリカではドラフティングとかトウと呼ばれます)は、この現象を利用しています。後車が前車の真後ろに付けると、前から受ける抗力(空気抵抗)が非常に小さくなり、同時に負圧域に入ると前車に吸い寄せられます。このため後車はスピードが上がり、前車を追い越す余裕が生まれます。

また、前車と同じスピードで走るなら、後者は単独走行時よりスロットルを開けなくて済むので、燃費も稼げます。
ただし、公道では前車との距離が近くなり過ぎて危険です。渦は乱流(タービュランス)なので、常に流れの向きや強さが安定しているわけではなく、自分のバイクの安定性が乱れることもあります。そして前車のサイズが大きく、長く、高く、速度が速いほど負圧域も大きくなります。

横風の危険な場所:トンネルの出口、橋の上、谷

次に横風の話ですが、何もさえぎる物のない場所はもちろんのこと、大きな橋の上、トンネルを出た直後、谷あいなど風が集まって吹き抜ける場所では、特に横風の急激な強さに注意が必要です。
横風でも、ある程度一定の風力なら対処しやすいですが、実際には突風が吹いたり、風力・風向きが常に変化することも珍しくありません。
では、そうした「風の悪さ」に対して、ライダーはどんな対策をすればいいか考えてみましょう。

対策1:上半身を伏せる=横風で倒れにくくなる

伏せる=頭を低くして上半身を前傾姿勢にする目的は、前面投影面積を小さくして空気抵抗を減らすことです。これは前方からの風に有効です。また同時に、側面投影面積も若干小さく低くできる(腕などがタンクに重なり合うので)ので、横風にも有効です。
これで全風圧の合力の作用点=空力の中心が下がります。風を受ける形状を小さく、しかも縦の長さを下向きに低くしてやるのです。乗車姿勢を幌にたとえると、縦長の大きなものから小さく下にまとめたような形状です。

伏せ方のポイント

起きている上体は、乱流を発生させフラれる要因になりますが、上体を伏せれば重心も低くできます。バイク本体の重心は変わらないものの(燃料は満タンより空のほうが、重心は低くはなりますが)、ライダーが低く構えることで全体の重心が下がります。

特に重い頭(体重の1/10程度。例:体重60kgなら自分の頭6kg+フルフェイスヘルメットの重さ2kg前後が頭部の重量になります)を、低い位置に持っていくのは乱流対策に有効です。
重心が下がれば、左右に傾くロール軸も下がってフラフラしにくくなるのです。つまり伏せると、空力的も物理的にも安定感が増します。

伏せる=よく言われる「猫背で上目使い」ではありません。
まずお尻を通常よりシートの後方に引き、胸をタンクに押し付けるように上体を倒し、あまり猫背にならずに背中を伸ばして頭を後ろに反らせます。
そしてなるべく上目使いにならないように、顔をまっすぐ前方に向けましょう。この際、慣れないと頭が十分に後ろに反らせず、視線が手前(遠くを見づらい状態)になってしまいます。首の動きがカタいとそうなってしまうのですが、徐々に首がストレッチされていくと、前が見られるようになるはずです。遠くを見ることは重要です。
スーパースポーツモデルなどの場合、本来ならスクリーン越しに前を見られるといいのですが、まずはスクリーン上端の少し上から見られればいいです。

お尻は後方に引くと先に書きましたが、横風の場合は、ロードレースでの直線前傾姿勢より少し前の位置ぐらいのほうが、バイクをコントロールしやすいモデルが多い傾向です。
お尻はやや後方に押し付ける感じにします。このお尻の位置は重要です。
バイクによってしっくり来る位置は異なるので、一番安定してコントロールしやすい位置を探ってみてください。ちなみに、カウル付きのモデルだけでなく、もちろんネイキッド、クルーザー、オフロード車でも、伏せないとフラれますよ。

市販車ベースの最高峰レース「スーパーバイク世界選手権」トップ選手、カワサキレーシングチーム ジョナサン・レイ選手のライディングフォーム(写真は2020年第4戦アラゴン)。

次ページ:ライディングフォームやウエアでも工夫を!

1

2
  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

【写真大量・実車検分】ヤマハ XSR125の詳細は?「身長170cm&159cmでの足つき」「見た人の反応」も解説 ミラノショーにトレーサー9 の最上級モデル、「トレーサー9GT+」を出展 夏に食べたい! 旨い「レア飯」6選 in 信州

ピックアップ記事