お役立ちノウハウ

春のツーリングに行きたい!全国お薦め旅先セレクション〜近畿編〜

ハイシーズンを見逃すな!

春ツーリングスタートガイド旅先セレクション

春ならではの景色を楽しめる道やスポット、春の到来に合わせて開催されるイベントを6エリアに分けてピックアップ。近くのエリアの情報を日帰りツーリングに役立てるもよし、興味を持った所に泊まりがけで旅立つもよしのカタログだ。

今回は近畿のお薦めツーリングスポットをピックアップ!

お薦めスポット1:京都府・国道178号

海沿いに並ぶ家屋の1階が船着場になっていることで有名な伊根の町並みや、"鳴き砂"の琴引浜などの観光地が沿道に点在する。海沿いのルートでは荒々しい断崖絶壁の景勝地が続く。

お薦めスポット2:三重県・青山高原道路

標高700~800mの、なだらかな丘陵地帯を通るワインディング。伊勢湾を遠望する眺めのよさも魅力。

お薦めスポット3:京都府ー福井県・国道162号(周山街道)

京都府北部から福井県小浜市まで続く国道162号。北山杉の産地やかやぶき屋根の美山集落など見どころも多い。

お薦めスポット4:兵庫県ー徳島県・鳴門海峡の渦潮

春は一年で一番大きな渦潮が見られるベストシーズンということで、観潮船の安全を祈願するイベントなどが開催される。期間中は、参画した宿泊施設に泊まってスタンプを集めたり、指定の観光地の写真を送ると景品が当たるなどの催しもある。

■「鳴門・南あわじ 春の渦まつり」概要

開催期間:3月3日(土)~4月30日(月) ※イベントにより開催期間が異なる (問)淡路島観光協会 ℡0799-52-2336/鳴門市うずしお観光協会 ℡088-684-1731

お薦めスポット5:滋賀県・滋賀農業公園 ブルーメの丘の花畑

鈴鹿山脈のふもと、日野町にある、ドイツの田舎村と農業をモチーフにしたテーマパーク。春のチューリップをはじめとして四季折々に咲く花や、かわいい動物たちに癒やされること間違いなし。団体でバーベキューを楽しむこともできる。

■滋賀農業公園 ブルーメの丘

滋賀県蒲生郡日野町西大路843

営業時間:9:30~18:00(9月~10月の平日及び11月は17:00まで。12月1日~2月28日は10:00~17:00) 入園料:1000円(12月1日~2月28日は500円) 定休日:水曜日(12月1日〜2月28日は水・木曜日) ℡0748-52-2611

お薦めスポット6:和歌山県・二川ダム付近の桜

有田川上流にある、県内で2番目に大きな重力式コンクリートダム。春には周辺にある約1000本の桜が咲き誇り、ピンクの鮮やかな色が新緑とコラボレーションした見事な風景を作り出してくれる。その時期の走行は花見客に要注意だ。
■二川ダム

和歌山県有田郡有田川町二川518-2

営業時間(ダムカード配布):9:00~17:45 ℡0737-23-0251

お薦めスポット7:奈良県・十津川温泉郷

奈良県南部にある温泉街で、3月末まで「のれんラリー」を開催中。34か所あるイベント参加店の「のれん」の写真を15枚撮るとお土産がもらえ、さらに、全のれんの撮影に成功すると「三湯めぐりペア無料入浴券」がプレゼントされる。
■「十津川温泉のれんラリー シーズン2」概要
開催期間:3月31日(土)まで

(問)十津川温泉活性化協議会事務局 ℡0746-64-0412

お薦めスポット8:三重県・大紀町の錦ぶり

ぶりは12月~1月が旬として知られるが、熊野灘に面する錦の漁港に揚がる「錦ぶり」は3月末ごろが旬。魚市場内の直売所「魚々錦」のイートインなどでその味を堪能できる。3月末には魚市場にて直販イベント「錦ぶりまつり」も開催。
■魚々錦(とときん)

三重県度会郡大紀町錦891-1 営業時間(イートイン):11:00~14:00(土・日・祝日のみ営業)
ぶり料理価格の一例:1500円(べっこう寿司) ※水揚げの状況により錦ぶり料理の提供がない場合もあり ℡0598-89-4043

 

report●廣瀬達也/編集部

※利用料金などは大人1人、駐車場料金はバイク1台、1日の料金を記載しています。

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

日本人向けに開発!CIELから超軽量コンパクトなインカム「T10」が登場!「Makuake」 で12月24日から予約開始 「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2024」は9月7日〜8日に開催決定!会場はHakuba 47 Mountain Sports Park!BMWファンなら絶対参加! 98万円だけが魅力じゃない! トライアンフ トライデント660はツーリング性能も◎だった

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション