ツーリング

【おすすめ一泊旅】悠々と駆け巡る房総半島横断ツアー その3

観光もグルメも懐かしさ全開

房総半島を一泊ツーリングして改めて知ったのは、小さいけれどもピリッとアクセントの効いた観光スポットが多い、ということ。つまりじっくりと時間をかけて探す楽しみがあり、日帰りで訪れるにはもったいないエリアなのだ。もちろん日帰り旅を繰り返して房総半島を探検していく、という攻略法もアリだ。

「濃溝の滝」は、以前から観光地として存在していたものの、インスタグラムに投稿された一枚の写真がきっかけとなり「首都圏から近い秘境」として人気急上昇中のスポット。そのため観光バスの出入りも多く、混雑しがちだから早朝に訪れたい。

濃溝の滝 ●君津市の清水渓流公園内にあり、かつてトンネルを掘って農業用水を引いた「川廻し」の洞窟の一つ。秘境ムードが人気を呼んでいる

「大山千枚田」も、やはり首都圏から最も近い棚田として有名で、里山の奥に広がる田んぼを眺めると、日本の景色の美しさにほれぼれ。

大山千枚田
●鴨川市にある大小375枚の棚田で、雨水だけで耕作する日本で唯一の天水田でもある。そのため生息する動植物も非常に多様とか!

「道の駅 保田小学校」は、その名のとおり廃校になった小学校の校舎をリフォームして再利用している施設で、校舎の中に足を踏み入れれば気分はたちまちタイムスリップ。

「懐かしくてうれしくて、思わず駆け出したくなるけれど、そんなことしたら廊下に立たされちゃったりして」とジョークを飛ばした小川に、「それは実体験ですね」と石井がツッコミを入れれば、「子供を連れて家族と一緒に来るのもいいけど、こうして大人だけで小学校だった場所訪れるってのも童心に返れていいもんだね」と生田が大人のコメントでまとめる。中年男三人旅も夕飯と風呂と寝床をともにして仲間意識が高まったのか、会話のテンポもますますスムーズになってきた。

「月の沙漠」も子供のころに聴き、よく歌ったもので、今見れば砂漠と言うにはあまりに小さく狭い砂浜なれど、それも大人になったからこその感想なのかもしれない。

房総はグルメも楽しい

さて、房総といえばもちろん新鮮な海の幸だ。宿泊した「おんじゅく大野荘」では自慢の伊勢えびや刺身をたっぷりと味わい、太平洋の恵みを満喫。

 

しかし房総グルメはそれだけにとどまらない。山間部には多くの牧場があり、フレッシュミルクを使ったソフトクリームが絶品。

また、近頃は本格的な石窯を使って焼き上げるピザ屋や、町外れにぽつんとたたずむヨーロピアンスタイルのカフェが注目を集めており、房総の新たなグルメスポットになっている。「村のピザ屋カンパーニャ」もその一つで、古民家を改装した店舗はノスタルジックで、夏休みに泊まりに行った田舎のおばあちゃんの家を思い出す。

道の駅 保田小学校で食べた「鯨カツバーガー」は給食の味。

「いや~、たった一泊、しかも近場の房総でこれほどの夏休み気分を味わえるとは予想外でした!」と、満腹の小川が放った言葉に、二人は黙ってうなずくばかりなのだった。

 

(まとめ●山下 剛 photo●小峰秀世)

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

岩手県はバイク乗りに優しい? 駐車禁止道路の大部分で「二輪車駐車OK」の不思議 【GB350C私的試乗】ホンダらしい乗りやすさと扱いやすさを実感!GB350シリーズ第3のネオレトロバージョン 【保管&防犯術2023】バッテリーの状態を可視化できる「キジマ バットチェック」がすごく便利!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション