ニュース

【二輪車販売最前線】2019年上期の中大型車販売はカワサキがトップをキープ

 先ごろお伝えした軽二輪車クラスの速報に引き続き、令和元年上半期の小型二輪車クラスの速報をお伝えしよう。小型二輪車クラスはカワサキが昨年に続いてトップをキープした。軽二輪車クラス同様、前年比微増で前半戦を折り返した。

report:田島史郎

 

小型二輪車販売台数 2019年1月~6月累計

累計台数(台) 前年累計(台) 前年比(%) シェア(%)
ホンダ 6,258 6,454 97.0 18.5
ヤマハ 5,660 5,023 112.7 16.8
スズキ 2,902 2,796 103.8 8.6
カワサキ 8,806 8,485 103.8 26.1
海外 10,157 10,350 98.1 30.1
合計 33,783 33,108 102.2 100.0

 

小型二輪車クラスでは、本年もカワサキが強い。2位ホンダが前年比で微減しているのに対してカワサキは同比でさらに3.8%の伸びを見せつけている。車種別販売をみても、ニンジャ400をはじめZ900RS/カフェ、ニンジャ1000、ニンジャZX-6Rなどがベストテン内に入るなど、充実した人気車の拡販が実っていることが強みだ。

 それに対して、2位ホンダの売れ筋はCB400SF、CB1300SFが未だ主力販売台数になっており、新商品による台数の積み上げが予想以上に苦戦している状況がうかがえる。カワサキとの台数差は上期だけで2千台以上あり、下期は一段の増販が期待されるところ。
 更に、銘柄別の販売台数をチェックすると、前年同期比でヤマハが最も大きな増加を確保しているほか、スズキ、カワサキもアップした。それに対して、ホンダと海外ブランドは微減している。

 昨年の小型二輪車クラスの年間販売台数は6.3万台なので、本年もこのままの推移だとほぼ同数値に落ち着くか、小幅増の6.4万台ほどになりそうだ。
 同クラスの販売台数は、ここ4年間6万台ラインで安定した水準をキープしているが、平成時代の前半は毎年10万台を超える販売を続けていただけに、この水準で満足することは出来ない。軽二輪車クラスと同様に、10万台復活に向けての踏ん張りどころに来ていると言える。

 全体需要を増やしていくためには、やはり新規顧客を生み育てていくことが最も重要になる。全国的に、高校の三ない運動の終結をはじめ環境の改善は進んでおり、免許取得キャンペーンや試乗会、各種イベント開催の増加、レンタルバイクの普及拡大、各道路公団のツーリングプラン割引実施、など明るいニュースも多くなっている。

是非とも、こうした環境の改善を追い風に付けて販売台数も右肩上がりになって欲しいものだ。

 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「愛車でサーキット走行!」のチャンス! カワサキが新車購入のユーザーへ「体験走行優待券/KAZEサーキットミーティング招待券」をプレゼント バイクのBMW「M」リッター210馬力超マシンを雨のサーキットで転がしてみた【M1000XR、M1000RR、M1000R冷や汗試乗】 アライヘルメットの新井理夫氏がFIMゴールドメダルを受賞

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション