イベント

「ビンテージバイク・ラン in TSUSHIMA」に見る100年の二輪文化〜走る人、見る人、みんなが幸せになった一日〜

最も古い車両は1911年製! 大正時代発祥のレース場跡をビンテージバイクが実走

11月29日(日)、愛知県津島市にて『第3回ビンテージバイク・ラン in TSUSHIMA』というイベントが好天のもと盛況に開催されました。

パレードに参加した二輪オーナーは32名。最も古いモデルは、今から109年前の1911年(明治44年)に英国のABINGTON KING DICK(アビントン キングディック)というメーカー製です。日本で動態保存されている車両はこの1台だけかもしれません。
ほかにも希少価値の高い二輪車が勢ぞろいした様子は、圧巻の一言。
本当にエンジンが掛かり走ることができるのか。どんな排気音なのか。見学に訪れた市民は興味津々でした。

会場は、津島市民の憩いの場として100年の歴史を誇る天王川(てんのうがわ)公園。 このイベントを企画したのは、二輪車と津島の地をこよなく愛する有志で結成された「ビンテージバイク・ラン in TSUSHIMA 準備委員会」のメンバーです。

大正15年から昭和42年まで開催された「天王川オートレース」

1920年(大正9年)に開設された天王川公園では、1926年(大正15年)に、第一回全国オートバイ競争が開催されました。時には20万人の観客を記録するなど、全国からプロ、アマチュアを問わず腕自慢のレーサーがテクニックを競い合いました。
この大会は、第二次世界大戦時の中断をはさみ1967年(昭和42年)まで続けられた一大イベントでした。この天王川オートレースの歴史を次代に継承しようという思いから企画されたとのことです。

※天王川オートレースを含む、大正時代から始まったオートレースの歴史については下記記事を参照ください。

そして今年は、天王川公園開設100周年を記念して、念願であった当時のコースの一部を使いパレードランが実現できることになりました。
天王川公園の池の外周は約800メートルあり、まさにダートトラックコースというべき形状です。この地をオートレース会場に選定した理由も理解できます。

現在の天王川公園の様子。池の周りは固く踏みしめられた土で、普段は市民のジョギングコースとして愛用されています。

ビンテージバイク・ランは、この池の外周に沿って約200メートルを走ります。午前の部は、第二次世界大戦以前(1944年以前)に製造された15台が出走しました。

それぞれ当時のライディングウエアのイメージで身を固め、1台ずつライダーとマシンの紹介をされた後にスタートです。時には白煙が舞い上がり、オイルの焼けた独特なにおいも相まって、観客はタイムスリップしたような異次元の世界に引き込まれます。ライダーは、晴れの舞台のために仕上げてきた自慢のバイクでご満悦の笑顔です。

それを見守る観衆も、子供から年配者までみんなが笑顔になります。
わずか200メートルコースの往復ですが、ゴールしますと拍手喝采で労をねぎらいます。大正、昭和の時代に走ったであろうビンテージバイクが同じコースを走ったことで、歴史は蘇るとともに、次世代へと語り継がれる二輪文化がこの時に生まれたと感じました。「いいものを見させてもらった」というお礼の言葉が会場のあちらこちらで聞くことができました。

1910年代の戦前車を所有するオーナーさんにインタビュー

参加者の中でお二人に話を伺うことができました。

大正元年のラッジ マルチ&大正3年のトライアンフ ジュニアを所有する加藤さん

加藤さんと1912年製のラッジ マルチ(500cc)。

展示車としてRudge Multi(ラッジ マルチ・500cc)を出展。英国で1912年(大正元年)に製造されたもので、イベント1週間前に愛車の1台に加わったモデルとのことです。これから実動に向けてのレストアに着手したいとのことです。

パレード走行には、1914年(大正3年)製造の英国トライアンフ社のトライアンフ・ジュニアで参加されました。このマシンは、父上が岡崎市で経営していた自転車店時代から愛用されていたもので、それを譲り受けたものだそうです。
106年の時の中で、戦争や自然災害など幾多の困難にも直面されたと思いますが、奇跡的に継承された1台です。

1914年製のトライアンフ・ジュニアがエンジン始動!
天王川公園のオーバルコースを走るトライアンフ・ジュニア。

大正8年のリーディング スタンダードを所有する鈴村さん

1919年製のリーディング スタンダード(990cc Vツイン)。

1919年(大正8年)英国にて生産されたREADING STANDERD(リーディング スタンダード・990ccVツイン)。
日本には少数輸入されたとのことですが、日本に現存するのはこの1台かもしれません。岐阜県恵那市の造り酒屋さんの蔵に保存されていたとのこと。こちらも奇跡の1台です。
このマシンについては、資料がほとんどないとのことで、資料探しにも取り組みたいと語っていました。

オーナーの鈴村さんとリーディング スタンダード。

明治44年のアビントン キングディックを所有する水谷さん

水谷さんと1911年製のアビントン キング ディック。

パレードを走った戦前の車両で最も古いマシンは、1911年(明治44年)に英国のABINGTON KING DICK(アビントン キングディック)というメーカー製です。
エンジンは軽やかに回り109年前のバイクとは思えないコンディションでした。オーナーの水谷さんは、毛織物で全国に名を馳せた津島にふさわしく、おしゃれなツイードスタイルで軽快な走りを披露してくださいました。

天王川公園のオーバルコースを走るアビントン キング ディック。

第二次世界大戦後の車両はハーレーダビッドソンが多め

戦後編のパレードランはビンテージハーレーに乗る女性ライダー2名からスタート。先頭が1948年製のFL、後方は1950年製のWL。

戦後(1945年以降)に生産された車両の多くはハーレーダビッドソンの重厚なマシンたちです。
トップと2番目は女性ライダーが大型バイクを見事に操り観衆を沸かせました。

ハーレーダビッドソンFL(1949年製)
整然と並べられた戦後の車両。どの車両もコンディションは上々でした。
戦後車両で最も新しかった(!)バイクが1961年製ホンダC72。還暦バイクですね。

次ページ:当時「天王川オートレース」を生で見ていた人の証言

1

2
  1. ダックス125でボディサーフィンを楽しむ。バイクがあれば遊びはもっと楽しくなる。

  2. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  3. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  4. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  5. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  6. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  7. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  8. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  9. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  10. 最も乗りやすい大型スポーツバイク?『CB1000R』は生粋のSS乗りも納得のストリートファイター

  11. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  13. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  14. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

昭和~平成と駆け抜けたCBとライバルたち(5)ビッグネイキッドの幕開け トライアンフの6月の登録台数が過去最高を記録し、年間台数も初の2000台超えを達成 ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション