ツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)内の「ホンダコレクションホール」に収蔵されている、ワークスマシンの走行確認テストが2020年2月20日に行われました。
今回テストされたのは、バイクが5台(1963年 RC164、1984年 NSR500、1985年 NSR500、1985年 NS500、2004年 CBR1000RRW)と、クルマが3台(1963年 RA272、1967年 RA300、1989年 マクラーレンMP4/5)の計8台です。

今回テストされた5台のバイクたち。左からRC164、NSR500、NSR500、NS500、CBR1000RRWです。

市販車からワークスマシンまでが展示されるコレクションホールホールは、入場無料で楽しめます(ただし、ツインリンクもてぎへの入場料は別途必要になります)。
コレクションホールには市販車、レーシングマシン、二輪四輪問わず多くのホンダ車(及びそのライバルとなった他メーカーの車両)が展示されています。しかも展示してあるバイクやクルマは、お飾りではなくてすべて動態保存──走行可能な状態を保っています。
それもただ“エンジンがかかる”程度ではなく、「動く物は動く状態で後世に残す」という思想に基づき、ちゃんとそのマシンの性能が出るまでにレストア、整備がされています。
そのためには部品を新作するケースも多く、今回のテストの主目的も新作したパーツの確認でした。

二輪、四輪ともにテストライダーを務めたのは元ホンダワークスライダーの宮城光(みやぎ・ひかる)さん。現役時代には日本と北米でチャンピオンを複数回獲得した名ライダーで、現在は同イベントのテストライダーのほか、MotoGPの解説やトークショーなどでも活躍している“ドライダー”です。
走行確認テストは、ツインリンクもてぎの南コースで行われ、一般の人も入場料+駐車料だけで見学できます。南コースは言ってみれば広くて平らな駐車場で、ここをオーバルで回りながらテストします。全部見下ろせるので見学はしやすいですね。
またお昼休みには、コース内の整備テントまで来てマシンを間近に見ることができます。今回は平日ということもあり、見学者は100人ぐらいでした。人数が少なくいので写真も撮りやすそうです(レース時のピットウォークのような混雑は皆無ですよ)。

お触りは当然厳禁ですが、間近でワークスマシンの写真が撮れる貴重な機会。中には小さなお子さんと一緒に記念撮影に勤しむお父さんの姿もありました。
テストですから1台ずつ走りますし、エンジン音の違いがはっきりわかります。GPマシンやF1も、今と昔では全然違いますし、現行マシンでもTVと実物ではまったく異なります。
テスト日程はツインリンクもてぎホームページで公開されていますから、「その違いが気になる!」という人は、次回の現場で本物を見て、聞いてみてはいかがでしょうか?

二輪に負けず劣らずの迫力あるサウンドと走りを楽しませてくれたF1マシン。写真の車はRA272(1965年)です。
→次のページ:実際に走ったバイクを詳細解説!
1
2