イベント

NSR500やRC164など、世界を戦った伝説のマシンが実際に走る! ホンダ・コレクションホール「走行確認テスト」

ツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)内の「ホンダコレクションホール」に収蔵されている、ワークスマシンの走行確認テストが2020年2月20日に行われました。
今回テストされたのは、バイクが5台(1963年 RC164、1984年 NSR500、1985年 NSR500、1985年 NS500、2004年 CBR1000RRW)と、クルマが3台(1963年 RA272、1967年 RA300、1989年 マクラーレンMP4/5)の計8台です。

今回テストされた5台のバイクたち。左からRC164、NSR500、NSR500、NS500、CBR1000RRWです。

市販車からワークスマシンまでが展示されるコレクションホールホールは、入場無料で楽しめます(ただし、ツインリンクもてぎへの入場料は別途必要になります)。

コレクションホールには市販車、レーシングマシン、二輪四輪問わず多くのホンダ車(及びそのライバルとなった他メーカーの車両)が展示されています。しかも展示してあるバイクやクルマは、お飾りではなくてすべて動態保存──走行可能な状態を保っています。
それもただ“エンジンがかかる”程度ではなく、「動く物は動く状態で後世に残す」という思想に基づき、ちゃんとそのマシンの性能が出るまでにレストア、整備がされています。
そのためには部品を新作するケースも多く、今回のテストの主目的も新作したパーツの確認でした。

二輪、四輪ともにテストライダーを務めたのは元ホンダワークスライダーの宮城光(みやぎ・ひかる)さん。現役時代には日本と北米でチャンピオンを複数回獲得した名ライダーで、現在は同イベントのテストライダーのほか、MotoGPの解説やトークショーなどでも活躍している“ドライダー”です。

走行確認テストは、ツインリンクもてぎの南コースで行われ、一般の人も入場料+駐車料だけで見学できます。南コースは言ってみれば広くて平らな駐車場で、ここをオーバルで回りながらテストします。全部見下ろせるので見学はしやすいですね。
またお昼休みには、コース内の整備テントまで来てマシンを間近に見ることができます。今回は平日ということもあり、見学者は100人ぐらいでした。人数が少なくいので写真も撮りやすそうです(レース時のピットウォークのような混雑は皆無ですよ)。

お触りは当然厳禁ですが、間近でワークスマシンの写真が撮れる貴重な機会。中には小さなお子さんと一緒に記念撮影に勤しむお父さんの姿もありました。

テストですから1台ずつ走りますし、エンジン音の違いがはっきりわかります。GPマシンやF1も、今と昔では全然違いますし、現行マシンでもTVと実物ではまったく異なります。
テスト日程はツインリンクもてぎホームページで公開されていますから、「その違いが気になる!」という人は、次回の現場で本物を見て、聞いてみてはいかがでしょうか?

二輪に負けず劣らずの迫力あるサウンドと走りを楽しませてくれたF1マシン。写真の車はRA272(1965年)です。

→次のページ:実際に走ったバイクを詳細解説!

1

2
  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【デグナー】の「新作レディース」を3作まとめてみた!フード付きジャケット、セミロングブーツ、羊革グローブ 第36話 152cm女子の足着き向上大作戦 【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話 先端技術を積極的に投入し業界をリードするcardoのインカムを紹介

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション