トピックス

【スーパーカブで楽しむツーリング】カブ下道紀行:廃墟探訪、鬼怒川温泉と足尾銅山

時流に左右されない正しい本質を思う

翌日訪れたのは栃木と群馬の県境付近にある足尾銅山。
ここは日本の歴史的断面であり、〝破壊と再生〟の真っ最中にあるモニュメントだ。

明治時代には日本一の生産量を誇る銅山として富国強兵を支え、戦中には軍需会社として隆盛。同時に日本初の公害事件が起きた場所である。

日本の近代化と国力増強の一端を担ったことが〝明〟であれば、地域一帯を広範囲に侵食・汚染した鉱毒事件はこれ以上ない〝暗〟だ。
73年に閉山し、80年代まで銅製錬は操業されていたため、あたり一帯の寂寥(せきりょう)感はまだ生々しい。

しかし、精錬時に発生した亜硫酸ガスによる酸性雨で禿山となった周囲の山々には、植林と自然発生の両方なのか目にも眩しい新緑が点在し、新しい時が確かに流れ始めている。
おのずと〝破壊と再生〟という言葉が脳裏に浮かぶ。

社会貢献、国力増強という点では、この銅山にも大きな意義があったはずだ。
しかし、その功罪の〝罪〟があまりにも大き過ぎた。
この銅山の遺骸は、そんな人間社会の罪深さを教えている。翻(ひるがえ)って、人々の暮らしを豊かにし社会に貢献するという点で、カブには功罪というものはなくただひたすら〝功〟だけがある。

そこで思ったのは、人が生き続けるために何を選ぶのか、人生を走り続けるために何に乗るのか、ということだった。
巨大な遺構物に対峙するちっぽけな自分と等身大のカブ。滅びた者と力強く生き残る者。

●銅山を所有していた古河鉱業の社宅跡。足尾銅山は1610年に開山し1973年に閉山。約460年の歴史を誇った

カブの魅力は、ただ便利なだけではなく、ただ走りやすいだけでもない。
その等身大のスケールには、乗る者の感性の延長となり、その能力を適度に拡大する〝増幅装置〟的な魅力があるはずだ。
そして、明確な理由はいまだ分からないが、日本の社会に、日本人という民族に寄り添うことができるプロダクトのひとつは、間違いなくカブなのだと思う。

時が流れ、時代が移り変わり、多くの物事が変化や進化していく中、人間の進化の速度はそれほど速くはないから、本質的に変わらないものがある。
タカタカしたエンジンのリズムやギヤチェンジの音、そして風の感触は、50年以上前に祖父の運転するCM90の、その背中で感じたものと同じだった。
 


 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

1

2

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

日本初公開クルーザー「スーパーメテオ650」は初倒立フォーク、初LEDヘッドライト……【ロイヤルエンフィールド】が急激変化! [東京モーターサイクルショー2023] ハーレー乗りの正装? 袖のない「レザーベスト」をなぜ他メーカーのバイク乗りは着ないのか!? 革製バイク用品のプロ、デグナーに聞く 日本レース写真家協会「JRPA」、50周年記念の写真展を品川で開催

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション