目次
8月19日に開催された「箱根神社交通安全感謝祭」
八百万(やおよろず)の神々を祀る日本では「万物に神が宿る」とされています。愛車の交通安全祈願をしたり、お祓いを受けたりする人もいるかと思いますが、であるなら我々が大好きなバイクも「神様の化身」になるのかも──。
そんな厳かな気分を味わえたのが、去る8月19日、言わずと知れた「バイクの日」に行われた「箱根神社交通安全感謝祭〈オートバイ文化人倶楽部ミーティング〉」でした。これは希代のバイカーにして鼓奏大倉流家元、無形文化財である大倉正之助さんが発起人となった〈オートバイ文化人倶楽部〉のキックオフミーティングも兼ねたイベント。とはいえ、堅苦しいものではなくバイカーなら皆が共感、堪能できるものでした。
当日のスタートは芦ノ湖畔に佇む箱根神社から。関東のツーリングライダーにとってはポピュラーな箱根周辺というのもバイク好きな大倉さんらしい計らい。60台を超えるバイクが集まり、境内に並んだ新旧さまざまなモデルが得も言われぬ雰囲気を醸していました。
皆さん「生涯オートバイの魅力や価値の探求に努めるバイカー」という大倉さんの呼びかけに共感、賛同した方々で、レジェンドライダーの水谷 勝さん、片山敬済さん、北川圭一さんをはじめ、各界にその名を連ねる人物が数多く参加し、境内を行く観光客の注目を集めていたのでした。





バイクを神馬に見立て、バイカーズパラダイス南箱根までミニツーリング
そして、拝殿での修祓(しゅばつ:いわゆる、お祓い)と、一同による交通安全、世界平和の祈念に続いて、大倉さんが招いたアーティストのみなさんによる奉納ライブが繰り広げられると、拝殿はにわかにライブハウスかのように盛り上がったのでした。
イベントがこれで終わらないのが、バイカーらしい大倉さんのアイデア。バイクを神様の遣い「神馬(しんめ)」に見立てた巡行で、これまた御旅所(おたびしょ:神様、またはお神輿が巡行の途中で休憩や宿泊する場所)に見立てられたバイカーズパラダイス南箱根までのツーリングが用意されていたのです。
ご承知の通り、「バイパラ」までの道は恰好のルートであり、約60台からなる神馬は存分に走りを堪能したのでした。
もちろん、「バイパラ」でも大倉さんをはじめとした豪華アーティスト陣によるステキなライブが催され、イベント参加者だけでなく、居合わせたお客さんたちも「鼓動」に胸躍らせたに違いありません。


来年以降も開催される予定
大倉さんによれば、バイクに乗るということは「天地人、心技体、自然界との調和を保つ気を担う行為」のひとつであり、これは多様な価値判断や寛容な精神を育むのだそうです。「それは畏敬畏怖の心得となり、果ては世界平和への貢献につながるかと思います」とのこと。
なお、当イベントは毎年恒例となる予定で、箱根山の夏の風物詩になっていくこと間違いありません。次回は、ぜひアナタも世界平和につながるバイカーとして参加してみてはいかがでしょう。

レポート●石橋 寛 写真●Solinity Pictures Inc. 編集●上野茂岐
オートバイ文化人倶楽部運営事務局 東京都渋谷区神宮前2-5-6 アマデウスハウス402