トピックス

バイクは空冷エンジンがバリバリ現役だけど、クルマにもまだ空冷ってあるの?

GB350の登場や、SR400生産終了など「空冷」に注目が集まっているが

残念ながら、空冷エンジンの四輪車は国産新車に存在しない

2021年、ヤマハからSR400の生産終了が発表されたと思ったら、ホンダからGB350の発売が予告されるなど、二輪業界では空冷エンジンの話題には事欠きません。むしろ、原付など小排気量クラスでは空冷が主流といえるほどです。

文字通り、空気によって冷やすエンジンのメリットは、水冷エンジンに必要なラジエターがいらず、エンジンの組み立てがシンプルで、部品点数を減らせることがあります。当然、軽量化にもつながりますし、そもそもローコストで作ることができます。

GB350 ホンダ
2021年モデルとして発売されるホンダ GB350。インドで先行発表されたハイネスCB350の日本仕様と言える存在。
エンジンは専用設計された350ccのOHC空冷単気筒で、インド版のハイネスCB350の公表数値によればボア・ストロークは70×90.5mmとロングストローク。
2021年モデルをもって生産終了となるヤマハ SR400。エンジンは400ccのOHC空冷単気筒。写真は生産終了に際して発表された「ファイナルエディション」。

そうしたコストダウンのメリットがあるのならば、四輪車でも空冷エンジンを採用すればいいのにと思ってしまいますが、いま新車で買えるラインナップを見ても、空冷エンジンを積んだ国産乗用車は存在しません。それはなぜでしょうか。

「騒音と排ガス」が空冷エンジン消滅の理由

振り返ると、乗用車でも空冷エンジンが主流の時代がありました。日本車では1960年代に国民車といえるほどヒットした軽自動車「SUBARU360」は空冷2ストロークエンジンをリヤに積んでいましたし、その後大ヒットしたホンダの軽自動車「N360」は空冷4ストロークエンジンをフロントに積んでいました。

1967年に登場したホンダの軽自動車N360。354ccのOHC空冷2気筒エンジンを搭載。最高出力31馬力、最大トルク3.0kgmの性能を発揮した。

しかし空冷エンジンにはウィークポイントがありました。

日常的にいえばヒーターの効きが水冷エンジンに比べて悪いというものがあります。水冷エンジンではエンジンを冷やすために温まったクーラント(冷却水)の熱を暖房に利用しますが、空冷エンジンには当然ながらクーラントが存在しないので、その手は使えません。

そこでマフラーパイプの熱を利用したり、暖房用にストーブを搭載したりという手が使われたのですが、水冷エンジンのヒーターに比べると見劣りするものだったのです。
とはいえ、四輪車から空冷エンジンが消えていった真の理由はヒーターの効きといった日常的な利便性に関するものではありません。

空冷ではエンジンの温度管理が難しく、どんどん厳しくなる排ガス規制をクリアできなくなっていったのがもっとも大きな理由です。排ガスをクリーンにするには触媒を活性化させることが重要ですが、そのためにはエンジンのコンディションを理想的な状態にキープして、燃料噴射も緻密に制御しなくてはなりません。
そのため空冷エンジンが消え、燃料噴射システムもキャブレターからインジェクターになっていきました。

四輪車における、こうした流れが顕在化したのは1970年代ですが、二輪車でも2000年代に同じような理由で空冷エンジンやキャブレターが減っていったのはご存知の通りでしょう。

それでも二輪車で空冷エンジンが残っているのは、冷却フィンが見えることで、それがスタイリングの味となる部分があるためだったりもしますが、四輪の場合はエンジンフードによって見えなくなるため、あえて空冷エンジンを残す理由はなかったのです。

2021年2月に発売となったカワサキ メグロK3。「約60年振りにメグロが復活」と大いに話題となった。ベースとなったW800ともども、エンジンは773ccのOHC空冷並列2気筒。
空冷並列4気筒エンジンを搭載するホンダ CB1100EX。エンジンは1140ccのDOHC空冷並列4気筒。現在は2代目となっているが初代は2010年デビューで、同車のために空冷エンジンが新設計された。
昨今は水冷や空水冷エンジンのモデルもあるが、長年OHVの大排気量空冷V型2気筒エンジンを作り続けているハーレーダビッドソン。最新モデルでも空冷は健在。写真は2021年モデルのソフテイル ヘリテイジクラシックで1868ccと1746ccの2種の排気量が設定される。

さらに、水冷エンジンであればクーラントが消音効果を生み出しますが、空冷エンジンはエンジンノイズもダイレクトに聞こえてしまうため騒音面でもネガティブです。
クルマというのは快適性を求める部分が大きいため、うるさい空冷エンジンに生き残る余地はなかったともいえます。

空冷の四輪車に乗りたければ、ポルシェやビートルは中古車でまだ手に入る

そんな空冷エンジン独特のサウンドがクルマのキャラクターとして認められているのが、空冷の水平対向4気筒エンジンをリアに搭載したフォルクスワーゲン・ビートル(初代)でしょう。そのバタバタとしたエンジンノイズは、多くのファンを生みました。
しかも生産期間は1938年〜2003年と長く、日本でも多くの中古車を見つけることができます。

ほかにも、空冷エンジンがクルマのキャラクターとして印象深いモデルとしてポルシェ911シリーズも忘れられません。現在の911は水冷エンジンを積んでいますが、初代から4代目までは空冷の水平対向6気筒エンジンを、ビートル同様リヤに積んでいました。
こちらも中古車市場ではそれなりに流通していますが、もう二度と空冷エンジンは生まれないであろうという希少性もあって高値安定傾向にあるのが現実です。

「最後の空冷」となった4代目ポルシェ 911(993)。1994年に登場し、クーペ、カブリオレ、ターボ、カレラ4(4輪駆動)、タルガ(タルガトップ)などのモデルがラインアップされた。
911(993)カレラ3.6クーペ。空冷の水平対向6気筒エンジンをリヤに搭載。
ポルシェ911 カレラ3.6(993)の3.6L空冷水平対向6気筒エンジン。最高出力は当初272馬力だったが、1996年モデル以降は285馬力まで高められた。

国産最後の空冷エンジン四輪車はホンダの軽トラ「TN」

ところで、国産車として最後の空冷エンジン搭載の四輪車は何かご存知でしょうか。

それはホンダの軽トラック「TN」です。360cc時代の空冷2気筒エンジンをミッドシップに搭載するという構造を採用したこの軽トラックは1967年から1977年まで生産されるというロングセラーになりましたが、その最終バージョンである「TN-7」は、国産車として最後の空冷エンジン搭載車になったのです。

N360用の4ストローク空冷2気筒エンジンを搭載する軽トラックとして登場したホンダ TN360。キャビンの拡大、装備の充実化、排ガス規制への適合などモデルチェンジを何度か経て、最終的にTN-7まで発展。1977年まで販売された。

それにしても、空冷エンジンのまま、昭和50年排ガス規制をクリアした当時のホンダの技術力には驚くばかりです。2021年に空冷エンジンの二輪車を登場させられるのも、そうした連綿と続くエンジン技術へのこだわりがあってこそかもしれませんね。

レポート●山本晋也 編集●上野茂岐
写真●ホンダ/ヤマハ/カワサキ/ハーレーダビッドソン/ポルシェ/八重洲出版

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

バイクでも「車酔い」はするのか? 二人乗りしているパッセンジャーはどう? トライアンフを買うなら今!Daytona 660特別金0.99%、免許サポート、購入サポートなどキャンペーン実施中! お宝発掘!? スーパーカブ発売当時の雑誌記事は色々スゴかった!!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション